ダイエットでウォーキングをしようと思っているけど、やり方(始め方)が分からない。
こんな悩みを解決します!

こんにちは、ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの資格を持ち、ウォーキング歴10年のユキフルです。
本記事ではウォーキングダイエットについて19記事で解説していきます。
ウォーキングについて網羅的にまとめたので、これからウォーキングダイエットの知識を学びたい人や現在実施している人も是非ご覧ください。
ウォーキング歴10年の僕が、この10年間で学んだウォーキングの知識を全部ぶち込んでいるので確実にためになるはずですよ。
ウォーキングは続けることで絶対に痩せますし、体重のキープもできます。
実際、僕は10年間の間、標準体重65㎏をずっとキープできています。
19記事と少し長いですが、少しずつ読んで少しずつウォーキングの知識をつけてくださいね。
※ウォーキングに関する記事を投稿次第、今後も随時追加していく予定です。
- 正しいウォーキングフォームで効率よくダイエット!
- ウォーキング前後の簡単ストレッチを紹介!怪我予防・疲労回復の効果
- ウォーキングの脂肪燃焼に関わるのは時間と心拍数!心拍数計算式を紹介
- ウォーキングダイエットの時間や距離の目安は?距離時間の測定はアプリを使おう!
- ウォーキングダイエットの効果はいつから?【口コミを徹底調査】
- ウォーキングの服装!【まとめ】春夏秋冬、早朝や夜の服装など
- ウォーキングダイエット!初心者におすすめな頻度は週に3回【理由を解説】
- ウォーキングで使われる筋肉の部位を紹介!筋肉が減る噂の真相は?
- 早朝ウォーキングの効果とは?時間帯は何時?食事のタイミングは?
- 夜ウォーキングの効果的なダイエット方法!危険を回避して安全に!
ウォーキングダイエット基礎編
ウォーキングダイエットでこれだけは知っておきたい知識をまとめました。
完璧に覚えておきましょう。
特にウォーキングフォームは重要です。
1.正しいウォーキングフォームで効率よくダイエット!

正しいウォーキングフォームで効率よくダイエット!歩き方を徹底解説
まずは、基礎中の基礎であるウォーキングのフォームについてです。
正しいウォーキングフォームで行うことで以下のようなメリットがありますよ。
- ダイエット効果が上がる
- 怪我の防止につながる
- 長時間歩けるようになる
脚の動き、腕の動き、視線まで細かく解説しているのでマスターしておきましょう。
特に以下の2点が大切です。
- 歩幅を広げる
- 腕を大きく振る
これだけでウォーキングの負荷が全然違いますよ。
2.ウォーキング前後の簡単ストレッチを紹介!怪我予防・疲労回復の効果

ウォーキング前後の簡単ストレッチ方法を紹介【怪我予防・疲労回復】
運動の前はストレッチ(準備運動)が大切です。
ウォーキングは負荷が少ないからと、ストレッチを怠るのはおすすめしません。
ストレッチをすることで、
- 怪我予防
- 疲労回復
- ダイエット効果を高める
効果があるためです。
この記事では、ストレッチによる効果とウォーキング前後に行う簡単ストレッチを紹介します。
3.ウォーキングの脂肪燃焼に関わるのは時間と心拍数!心拍数計算式を紹介

ウォーキングの脂肪燃焼は時間と心拍数が重要【心拍数の計算式を紹介】
ウォーキングなどの有酸素運動に、脂肪を燃焼する効果があることは聞いたことがありますよね?
ウォーキングのダイエット効果の主役は消費カロリーではなく脂肪燃焼なのですが、その脂肪燃焼効果は運動時間と心拍数が深く関わっています。
脂肪燃焼に効果的な心拍数は人それぞれ数値が違い計算式で求めることができます。
この記事では、
- ウォーキングの脂肪燃焼と時間の関係
- ウォーキングの脂肪燃焼と心拍数(運動強度)の関係
- 脂肪燃焼を効率的にする心拍数の計算式
を解説します。

計算は簡単ですよ。
4.ウォーキングダイエットの時間や距離の目安は?距離時間の測定はアプリを使おう!

ウォーキングダイエット【理想の運動時間・距離】計測はアプリが便利
ウォーキングは長くやればやるだけダイエットに良いというのは間違いです。
逆に太りやすい体質になる可能性がありますよ。
ウォーキングなどの有酸素運動は、長時間行うことで脂肪だけでなく、筋肉も分解してしまうためです。
本記事では、ウォーキングの理想的な時間や距離について紹介しています。
5.ウォーキングダイエットの効果はいつから?【口コミを徹底調査】

ウォーキングダイエットの効果はいつから?【口コミ・77人分をグラフ化】
「ウォーキングのダイエット効果はいつから実感できるの?」こんな疑問をお持ちのあなたへ。
本記事では、ウォーキングの口コミを徹底調査し、ダイエット効果がいつから実感できるのかを77人分のデータをグラフ化してみました。
この記事を読むことで、ウォーキングのダイエット効果が出なくても諦めずに続けることができますよ。
摂取カロリーのコントロールなどダイエットの努力は人それぞれです。
そのため、必ずこの通りになるとは限りません。
参考程度にご覧ください。
6.ウォーキングの服装!【まとめ】春夏秋冬、早朝や夜の服装など

ウォーキングの服装【季節別まとめ】春夏秋冬、早朝や夜の服装など
ダイエットウォーキングを本気で取り組むのなら服装もしっかり選びましょう。
特に重要なのがコンプレッションインナーを着ることです。
コンプレッションインナーを着ることで以下の効果に期待できるからです。
- 疲労回復
- 猫背の防止
- 圧により関節の負担を和らげる(怪我の予防)
この記事では、他にもウォーキングの服装について解説しているので目を通しておくことをおすすめします。
- 暑さ対策
- 寒さ対策
- 早朝や夜間の服装
- 雨の日の服装など
- 靴の選び方
- ウォーキング時に携帯したいもの

快適にウォーキングしましょう。
7.ウォーキングダイエット!初心者におすすめな頻度は週に3回【理由を解説】

ウォーキングダイエット!初心者におすすめな頻度は週に3回【理由を解説】
ウォーキングは毎日しなくても大丈夫です。
確かに毎日続けることがダイットの近道ですが、ウォーキングで一番大切なことは続けることです。
そのためには無理のない頻度で行うことが大切です。
この記事では、初心者におすすめなウォーキングの頻度を解説しています。
無理のない頻度で長く続けることを意識しましょう。
8.ウォーキングで使われる筋肉の部位を紹介!筋肉が減る噂の真相は?

ウォーキングで使われる筋肉の部位を紹介!【筋肉が減る噂の真相は?】
ウォーキングで筋肉を鍛えることができるのか。
答えは難しいです。負荷が少ないためですね。
ですが、運動を全く運動していなかった人は多少は筋肉をつけることができます。
また、年齢と共に衰える筋力を維持することができます。
筋肉を維持することでダイエットなど様々なメリットがありますよ。
例えば、
- 基礎代謝を高める
- 引き締まったボディになる(メリハリのあるボディ)
ですね。
また、有酸素運動をすると筋肉が減るという噂は本当なのかも紹介しています。
9.早朝ウォーキングの効果とは?時間帯は何時?食事のタイミングは?

【朝ウォーキングの効果】ダイエットにも良し!ベストな時間帯も解説
朝に時間が取れる人や朝に強い人は、朝にウォーキングすることをおすすめします。
朝にウォーキングすることで以下のメリットがあるためです。
- ダイエットが高い
- 心の健康
- 体の健康
- 生活リズムの改善
- 食生活の改善
特にダイエットが目的の人や気分が沈みやすい人は、朝ウォーキングをおすすめします。
この記事では、朝ウォーキングの効果、最適な時間、注意点などを解説しています。

朝の澄んだ空気の中で行うウォーキングは最高です。
10.夜ウォーキングの効果的なダイエット方法!危険を回避して安全に!

【夜ウォーキングまとめ】ダイエット効果を上げる5つのポイントなど
朝か夜か迷っているなら朝をおすすめしますが、朝が苦手な人や時間が取れない人は夜ウォーキングを考えているかと思います。
この記事では、夜ウォーキングのダイエットの効率を上げる方法と、夜ならではのメリットについてまとめました。
また、夜に行うウォーキングは危険と隣り合わせなので危険なポイントを紹介しています。
防犯対策などをして安全にウォーキングしましょう。
ウォーキングダイエット知っておきたい知識編
1.ウォーキングしてるけど痩せない!理由は7つある!

「ウォーキングを始めて1ヶ月が経つのに全然痩せない!ウォーキングって本当にダイエット効果あるの?」こんな悩みを抱えている人に読んで欲しい記事になります。
ウォーキングで痩せない理由は全部で7つあります。
- 始めて間もない
- 運動時間が短い
- フォームが間違っている
- 心拍数が適切ではない
- 食後にウォーキングしている
- 頻度が少ない
- ウォーキングしても他がおろそかになっていては痩せられない【ダイエットの基本はカロリーコントロールが一番重要】
この機会にウォーキングを見直してみましょう。
2.ウォーキングを続けるコツ【10年以上続けている僕が教えます】

ウォーキングを続けるコツ【10年以上続けている僕が教えます】
「ダイエットウォーキングで一番大切なことは!?」と聞かれれば、必ず「続けること」と言います。
ウォーキングに限らず何事もそうですよね。
続けたらほとんどのことが上手くいきます。
ですが、一番難しいことも続けることです。
では、僕がなぜ10年もウォーキングを続けることができたのか、続けるコツを紹介します。
この記事を読んでウォーキングを習慣化しましょう。
3.ウォーキングダイエット!めんどくさいと思った時にやる気を上げる方法5選

ウォーキングダイエット!めんどくさいと思った時にやる気を上げる方法5選
「やる気が出なくてウォーキング行きたくない。」こんな気持ちを解決する記事です。
人間だから必ずやる気が出ない時はあります。

これまで100回は軽くありました。
でも続けることができています。
そんな僕がやる気を出す方法を教えます!
やる気を出す方法は、
- 頑張ったらご褒美をあげる作戦
- ゴールを魅力のある場所に設定する
- 友達を誘う
- コースを変える
- 目的を再確認する
です。
特にご褒美作戦が有効ですよ。
めんどくさい病を消し去りましょう!
4.ウォーキングダイエットは最初太るの?体重が増加する理由を解説!

ウォーキングダイエットは最初太るの?体重が増加する理由を解説!
ウォーキングをすると体重が増えると聞いたことはありませんか?
そう、ウォーキングは最初体重が増える可能性があります。
ですが、体重は増えても脂肪はしっかり燃焼されているので、長期的な目で見れば気にする必要はないですよ。
本記事では、ウォーキングで体重が増える理由を解説します。
5.【外でウォーキングできない】室内で代わりになる有酸素運動8選

【外でウォーキングできない】室内で代わりになる有酸素運動8選
外でウォーキングできない、
または、したくない時ってありますよね。
本記事では、室内でウォーキングの代わりになる有酸素運動を8つ紹介します。
- 階段昇降
- その場ウォーキング
- ボクササイズ
- エア縄跳び
- フラフープ
- ランニングマシン
- エアロバイク
- ステッパー
どれもおすすめですが、特にボクササイズがおすすめです。
かなり楽しいので時間があっという間に立ちますよ。
ただし、アパートなどでは周りの人の迷惑になることもあるので慎重に判断しましょう。
[box class=”yellow_box” title=”この記事を読む”]
【外でウォーキングできない】室内で代わりになる有酸素運動8選[/box]
6.ウォーキングやランニングの後に大豆プロテインがダイエットに効果的!

ウォーキングやランニングの後に大豆プロテインがダイエットに効果的!
ウォーキング後にプロテインを飲みましょう。
ウォーキング後にプロテインを飲むと良い理由は、
- ウォーキングによる筋肉を効率良く作る
- 長時間のウォーキングによる筋肉分解を抑える
に期待できるのでダイエットに有効だからです。
プロテインの中でも特に大豆(ソイ)プロテインがおすすめ!
なぜなら、大豆のイソフラボンには脂肪を燃焼する効果があるからです。
この記事では、大豆プロテインの効果を解説し、飲むタイミングなども解説します。
ウォーキングダイエット上級者編
1.ウォーキングとランニングを交互にすると良い理由を解説!時間配分は?

ウォーキングとランニングを交互にすると良い理由を解説!時間配分は?
僕はウォーキングとランニングを交互に行う運動を10年間ずっと続けています。
なぜウォーキングとランニングを交互に運動しているのかと言いますと、ウォーキングとランニングのそれぞれの欠点を補うことができますし、それぞれの長所を得ることができるからです。
この記事では、ウォーキングとランニングを交互に行うメリットを解説し、僕が実施しているウォーキングとランニングの時間配分を紹介しています。
良かったら参考にしてみてください。

普段のウォーキングに物足りなくなったらやってみてください。
超オススメです!
2.坂道ウォーキング!消費カロリーが平地の6倍、筋トレ効果も!!

坂道ウォーキング!消費カロリーが平地の6倍、筋トレ効果も!!
本記事は、坂道をウォーキングコースに取り入れた場合の素晴らしさについてまとめた記事です。
坂道を使ったウォーキングをすることで消費カロリーが平地の6倍に!
しかも体に負荷がかかるので筋肉もアップできるという特典付きです。
ダイエットに非常に効果的なので余裕がある人は、坂道ウォーキングをおすすめします。
また、坂道の歩き方、注意点なども解説しているので目を通しておく価値は十分にありますよ。
3.筋トレ後にウォーキングでダイエット効果アップ【理由を解説】

筋トレ後にウォーキングをすることでダイエット効果がアップします。
理由は、ウォーキングの脂肪燃焼効果を高めることができるためです。
しかも、筋トレを組み合わせることでウォーキングだけでは得られないメリットが沢山得られます。
- 運動中だけでなく、運動後もカロリーを消費し続けることができる
- 筋トレで筋肉をつけることで基礎代謝が上がる
- 健康に良い
普段のウォーキングが物足りなくなった人向けの記事になりますので、余裕のある人は是非やってみてください。