
フルグラダイエットで成功している人と痩せない人は何が違うの?
成功するためのポイントが知りたいな。
こんな質問に答えます。
- フルグラダイエット成功者から学ぶ成功へのポイント
- フルグラダイエットで痩せない(失敗する)人の特徴



こんにちは、ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの資格を持っているユキフルです。
人気のフルグラダイエットですがSNSを見ると、痩せた人もいれば、太ってしまった人もいます。
そこで今回は、
- フルグラダイエット成功者から学ぶ成功へのポイント
- フルグラダイエットで痩せない(失敗する)人の特徴
について紹介します。
これを知ることで、フルグラダイエットの成功率をグンと上げることができますよ。
では、本文に入りましょう。
フルグラダイエット成功者から学ぶ成功へのポイント


まずは、SNSでわかったフルグラダイエット成功者からわかった成功へのポイントを紹介します。
ポイントは3つです。
- カロリーコントロールする
- 朝食をフルグラに置き換える
- 継続する
ダイエットの資格を持ちフルグラについて深く調査した私の考えと一緒に紹介しますね。
カロリーコントロールする
成功へのポイント1つ目は、カロリーをコントロールしていることです。
ダイエットにおいてカロリーコントロールを避けての成功はありえません。
摂取カロリ<消費カロリーにならないと痩せないからですね。
カロリーコントロールについては『【ダイエットで痩せない?】カロリーコントロールのやり方をプロが解説!』にて解説しています。
フルグラダイエットに成功した人は、カロリーを気にしていたというコメントが多数ありました。
フルグラをただ食べるだけでなく、余分にカロリー摂取をしないように気をつけることが大事ということですね。
朝食をフルグラに置き換える


成功へのポイント2つ目は、朝食をフルグラに置き換えることです。
フルグラダイエット成功者は圧倒的に朝食にフルグラを食べている人が多かったです。
フルグラを朝食に食べるメリットは2つあります。
それは、
- 糖質を消費できるから
- セカンドミール効果に期待できるから
です。
フルグラは糖質が多いという欠点がありますが、朝食に食べることで1日の活動の中で糖質を消費することができます。
糖質を摂ると太るというのは周知の事実ですよね。
糖質を摂り血糖値が上昇すると、脂肪を溜め込むインスリンというホルモンが分泌されるためです。
つまり、朝にフルグラを食べることでフルグラの糖質が多いという唯一の弱点を消すことができるということです。
また、朝に食べることでセカンドミール効果に期待できるというメリットもあります。
セカンドミール効果とは、食物繊維が多いものを食べると次の食事の血糖値を抑えるという効果です。
フルグラは食物繊維が多いので、セカンドミール効果に期待できます。
つまり、フルグラを朝食に食べれば昼食の血糖値を抑えることに期待できるというわけですね。
このようにフルグラを朝食に食べることでメリットが2つあります。
そして、フルグラダイエットの成功者は朝食に食べていた人が圧倒的に多いという結果が裏付けもあるので、フルグラダイエットをするのなら朝食をおすすめします。
継続する
成功へのポイント3つ目は、継続することです。
どんなダイエットもそうですが、継続することが重要です。
1日や1週間で痩せるのは難しいのが現実。
フルグラダイエットも同じで継続が必要です。
事実、フルグラで痩せたという人は1ヶ月続けた人が多いです。
なかなか結果がでなくて辛い時も、それを乗り越えた人だけがダイエット成功を掴み取ることができます。
フルグラダイエットは幸いにも続けやすいダイエット法です。
というのは、1日のうち1食をフルグラに置き換えるだけですし、フルグラは少量(50g)でも満足感を得ることができるからです。
また、レシピも豊富にあることも理由です。
例えば、牛乳だけでなくアーモンドミルクや豆乳にすることで味を変えることができますし、トッピングも果物やドライフルーツなど組み合わせることでバリエーションを増やすことができるからです。
最低でも1ヶ月は続けましょう。
以上が、フルグラダイエット成功者から分かった成功へのポイントです。
フルグラダイエットで痩せない(失敗する)という人の特徴


では、フルグラダイエットで痩せない人はどんな特徴があるのか。
フルグラダイエットで痩せない人という人の特徴は、
- フルグラを食べること以外にダイエットの努力をしていない
- 計量していない
- カロリーが高い物をトッピングしている&トッピング量が多い
- すぐに諦める
です。
それぞれ見ていきましょう。
フルグラを食べる以外にダイエットの努力をしていない
フルグラダイエットで痩せない人は、ただフルグラを食べているだけで他にダイエットの努力をしていないように見えました。
ダイエットはカロリーコントロールが基本です。
ここを怠っていては痩せません。
もちろん、1日1食をフルグラ(50g)に置き換えることで1日の摂取カロリーを減らせるのでカロリーコントロールしやすくなります。
しかし、間食を取り過ぎるなどしてカロリーを余分に摂取していては当然痩せることは難しくなりますし、反対に太ることも考えられます。
間食を完全に断つのはストレスになるのでダイエットにマイナス。
間食は1日200kcalを目安とすると良いとされています。
フルグラダイエットで痩せるためには、間食も含めてしっかりカロリーをコントロールすることが大切です。
計量していない
フルグラダイエットで痩せない人の特徴2つ目は、『計量していない』です。
フルグラを計量して食べ過ぎないようにすることは大切。
なぜなら、フルグラはカロリーと糖質が高いからですね。
100g あたり | フルグラ | ご飯 | 食パン |
---|---|---|---|
カロリー | 438kcal | 168kcal | 264kcal |
糖質 | 63g | 36.8g | 44.4g |
ですので、ちゃんと計量して食べ過ぎることがないようにすることが大切なのです。



フルグラってカロリーと糖質が高いけど大丈夫なの?



フルグラは1食50gが目安です。
それに対してご飯は1杯160g。
ですので、実際にはフルグラの方がカロリーも糖質も低くなりますよ。
計量がめんどくさいという人は、50gで小分けしてあるタイプもあるのでおすすめです。
カロリーが高い物をトッピングしている&トッピング量が多い
フルグラダイエットで痩せない人の特徴3つ目は、『カロリーが高い物をトッピングしている&トッピング量が多い』です。
フルグラダイエットにおいて、トッピングすることはダイエットに良い方向に働きます。
というのは、果物などをトッピングすることで噛む回数が増えるため満足感を感じやすくなるためです。
しかし、トッピングの仕方を間違えれば痩せない原因になってしまいます。
例えば、チョコレートやバニラアイスやマシュマロなど高カロリーな物をトッピングすればカロリーが跳ね上がりますし、果物であっても量が多ければ当然カロリーが高くなります。
フルグラダイエットで痩せない人は、ダイエットにマイナスになるようなトッピングが目立ちました。
フルグラのトッピングは、基本的に果物やドライフルーツのような低カロリーで噛み応えのあるものにし、トッピングの量はゴルフボールの大きさを目安にしましょう。



とはいえ、フルグラにチョコレートやバニラアイスをトッピングすると美味しいのでダイエットが終わったら是非食べてみてください。
特にバニラとの相性は抜群です(^-^)
すぐに諦める
フルグラダイエットで痩せない人の特徴4つ目は、『すぐに諦める』です。
SNSでは「1週間フルグラを食べ続けたけど痩せなかった」など短期間で諦めている人が多くいました。
しかし、どんなダイエットもそうですが、1週間くらいで結果を出すのは難しいです。
中には1週間で痩せた人もいますが、それで「あの人は1週間で痩せたけど私は痩せなかったから合わなかった」と思うのは時期早々です。
最低でも1ヶ月は1食をフルグラに置き換えるダイエットを続けてみてください。
フルグラダイエットは1ヶ月続ければ、ほとんどの人が2㎏以上痩せるといった結果が出ており、5㎏以上痩せている人もたくさんいるからです。
すぐに諦めるのではなく、1ヶ月やり抜いてみてください。
きっと光が見えますよ。
さいごに
フルグラダイエットの成功者から学ぶ成功へのポイントと痩せない人の特徴について紹介しました。
- カロリーコントロールする
- 朝食をフルグラに置き換える
- 継続する
- フルグラを食べること以外にダイエットの努力をしていない
- 計量していない
- カロリーが高い物をトッピングしている&トッピング量が多い
- すぐに諦める
これらから言えることは、フルグラを食べるだけでなく1日のカロリーをしっかりコントロールすること、そして1ヶ月継続すること。
この2つは特に重要ということがわかります。
フルグラダイエットは色々ダイエットを見てきましたが、ダイエット効果の高いダイエット法だと思います。
トッピングを変えたり、牛乳を豆乳やアーモンドミルクに変えることでバリエーションが増え飽きにくくなるので工夫してみて下さい。
ダイエットが楽しくなるはずですよ。
今回は以上です。
おわり!
\ダイエットにはフルグラ糖質オフがおすすめ/

