
こんな質問に答えます!

結論からいいますと、早寝早起きにダイエット効果はあります!
ただ早寝早起きを心掛けるだけなので、誰でも簡単にできます。
しかも、生活習慣も見直すことにもなるので、一石二鳥です。
今回は、なぜ早寝早起きをするだけで痩せることができるのか効果を解説し、寝る時間と起きる時間のベスト時間を解説していきますね。

早寝早起きダイエットの口コミ

本当に早寝早起きをするだけで痩せるのか?
口コミを調査したので紹介します。
10キロ痩せたときのダイエットの内容は
— ぴーすけ (@piiiiske) December 16, 2019
・水を毎日必ず5~6L飲む
・朝ごはんで食べる量を晩ご飯に、晩ご飯で食べる量を朝にする
・とにかく早寝早起き
・時々、米を抜く
くらいなんだよなあ
水に関してはもっと飲んでたかもしれない
早寝早起き腹八分を実践したら学校に遅刻しなくなったし7kgくらい痩せた
— 棒人間OIL (@StickManOIL) November 11, 2019
こっちきて健康的な食生活したら3キロ痩せた、早寝早起きそして朝昼晩食べ始めて痩せてるよ
— みなみフォートナイト系フォロバ100% (@mnmdayo00) October 21, 2019
1週間 早寝早起きして、ずっとバイトしてるだけで3キロ痩せた
— けんたかわむら (@kk11103121) March 28, 2019
早寝早起きするとね痩せるよ!私は2キロ痩せた!
— のこ。♡美容情報乞食ᕙ( ˙-˙ )ᕗ (@noko_xcx) November 9, 2018
早寝早起きしてたら1kg痩せたぞ!!みんな早く寝ろ!!痩せるぞ!!
— ろくまG (@rokuma_G) November 7, 2018
1年くらい前まで80㎏以上のデブやったけど早寝早起きの習慣つけたら自然に20㎏くらい痩せたよ🤔
— 🌻かつたんたんM🐣🐰@お珠畑 (@kimeru71) October 9, 2018
早寝早起きはじめて9キロ痩せたしこのまま未満時代の体重まで痩せる
— 世を忍ぶ仮のむそちゃん🇯🇵 (@3S_GE_jp) June 7, 2018
調査した結果、早寝早起きをするだけで多くの人が痩せていました。
1週間くらいで効果が出た人もいるので即効性があるダイエットと言えます。
ではつぎに、なぜダイエット効果があるのかを解説していきますね。

早寝早起きダイエットの効果は5つあり!
早寝早起きをするだけで痩せることができるのが分かりました。
では、なぜダイエット効果があるのか見ていきましょう。
早寝早起きのダイエット効果は以下になります。
- 脂肪を燃焼し、300kcal消費できる
- 夜食が減る
- 食欲を減らせる
- 基礎代謝が上がる
- 朝食をしっかり食べることができる
それぞれ解説しますね。
早寝早起きダイエット効果①脂肪を燃焼し、カロリーを300kcal消費できる

早く寝ることで、体内の脂肪を燃焼し300kcal消費できます。
成長ホルモンは、代謝を促進する働きがあるので、早く寝ることにより脂肪を燃焼し300kcalを消費できます。
成長ホルモンが分泌されるゴールデンタイムがあり、
遅くても、夜9時に寝ることがダイエットに良いということですね。


早寝早起きダイエット効果②夜食が減る

早く寝ることで、夜食を減らすことができます。
寝てしまえば、食べることができないためですね。(あたりまえですが)
夜食はダイエットの大敵です。
夜10時以降に食事をすると太るということは有名ですよね。
脂肪を体内に溜め込んでしまう『BMAL1』というタンパク質が関係します。
BMAL1は、午後10時から午前2に量が最も多くなります。
そのため、夜10時以降に食事をしていしまうと脂肪が蓄積してしまうのです。
ダイエット期間中は、遅くとも夜8時までには食事を済ませておきましょう。
早寝早起きダイエット効果➂食欲を減らせる

早く寝ることで睡眠不足解消になるので、食欲を減らせます。
睡眠不足と食欲は深い関係にあります。
そのため、睡眠不足を解消することで食欲を減らせることになります。
人より食欲がある場合は、もしかしたら睡眠不足が原因かも・・・
その場合は睡眠不足を疑ってみるのも良いかもしれませんね。
早寝早起きダイエット効果④基礎代謝が上がる

早起きすることで、基礎代謝を上げることができます。
1日で1番体温が低いのは朝です。
体温と基礎代謝は比例しており、体温が低いと基礎代謝も低くなります。
朝は、体温が低いので基礎代謝も低いということですね。
(体温が1℃上がれば13%基礎代謝が上がる)
そのため、1日のカロリー消費が多くなるので太りにくくなります。
活動と大雑把に言いましたが、家事や食事を作ることでも十分体温を上げることができるので大丈夫です。
余裕があったら、ウォーキングなどの運動をすると◎です。
ウォーキングは、軽い運動なので負担にならないおすすめの運動です。
『ダイエットウォーキングまとめ!【始め方が分からない初心者へ】』が参考になれば嬉しいです。
基礎代謝とは、覚醒状態の生命活動を維持するために生体で自動的に行われている活動における必要最低限のエネルギーのことである。相当するエネルギー量は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、1日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリーとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E4%BB%A3%E8%AC%9D
早寝早起きダイエット効果⑤朝食をしっかり摂ることができる

早起きすることで、時間に余裕が生まれしっかり朝食を摂ることができます。
朝食を食べることで得られるダイエット効果は以下になります。
- 血糖値を抑える
- 基礎代謝が上がる
- 便秘解消
それぞれ解説します。
血糖値を抑える
血糖値が急上昇してしまうと、インスリンが過剰に分泌されてしまいます。
インスリンには脂肪を合成したり脂肪の分解を抑制する働きがあるので、血糖値の上昇を緩やかにしてインスリンの分泌を抑えることがダイエットのカギになります。
そのため、インスリンの分泌を抑えることができダイエットにつながります。
逆に朝食を抜いてしまうと、昼食と夕食の血糖が上がることがイスラエルのテルアビブ大学の実験でわかっています。
朝食を抜くことで、昼食と夕食の血糖値が上がり、インスリンの分泌量が上がってしまうということですね。
早起きすることで時間に余裕が生まれるので、朝食を食べる時間を確保でき、朝食を抜いてしまうことが無くなるのも早起きのメリットです。
基礎代謝が上がる
朝から活動すると体温を上げることができるため基礎代謝が上がると前述しましたが、朝食を食べることでも体温が上がるので基礎代謝を上げることができます。
それは、食べ物を消化や吸収するために胃腸が活発に動くからです。
基礎代謝が上がると、先ほども言いましたが太りにくくなります。
ダイエット中でなくても体重維持にもなりますので、朝ご飯を食べることが大切になります。
便秘解消
朝食を食べることで、便秘の解消に期待できます。
便通が良くなるので、排便を促すことができます。
便秘が解消されることで、ポッコリお腹や、痩せにくい体質からの脱却ができるためダイエットに効果抜群です!

早寝早起きの時間は何時がベスト?

では、何時に寝て起きるのが良いのか解説していきます。
寝る時間は前述しましたが、成長ホルモンの分泌のゴールデンタイムは午後10時から午前2時までの間です。
そのため、睡眠できる時間を考えると午後9時に寝ることがベストです。
次に起きる時間ですが、厚生労働省の『健康づくりのための睡眠指針2014』には、
日本の成人の睡眠時間は 6 時間以上 8 時間未満の人がおよそ 6 割を占め、これが標準的な睡眠時間と考えられます。睡眠時間は、日の長い季節では短くなり、日の短い季節では長くなるといった変化を示します。(中略)個人差はあるものの、必要な睡眠時間は 6 時間以上 8 時間未満のあたりにあると考えるのが妥当でしょう。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
とあります。
そのため、午後9時に寝ると考えると、午前3時から午前5時までに起きることがベストと考えられます。
午後9時に寝る
午前3時から午前5時までには起きる
早寝早起きダイエットのまとめ
早起きは三文の徳ということわざがありますが、三文は現代の価値にすると数十円ほどです。
そのため、意味は『早起きすると少しだけいいことがあるよ』ということです。
ですが、口コミを見ても分かるように早寝早起きはダイエット効果が高かったですよね。
しかも、簡単にできますし、生活習慣も見直せます。
3文以上の価値が確実にあると思います!
高いダイエット商品を買う前に、早寝早起きダイエットをしてみてはいかがでしょうか。
- 脂肪を燃焼し、300kcal消費できる
- 夜食が減る
- 食欲を減らせる
- 基礎代謝が上がる
- 朝食をしっかり食べることができる
・血糖値を抑える
・基礎代謝が上がる
・便秘解消
最後までご覧いただきありがとうございました。