「りんご風呂に入ったらどんな効果があるの?」
「美肌効果があるって聞いたけど本当なの?」
「りんご風呂はどうやって作ればいいの?」
これらの質問に答えます!

美容効果が高く、優しい香りでリラックスさせてくれる効果もあるりんご風呂。
りんご風呂は、一度入るとまた入りたくなる中毒性がありますよ。
本記事では、
- りんご風呂の効果
- 作り方
- りんごがない場合に代用できる入浴剤の紹介
を紹介します。
また、りんご風呂とは関係がないですが、りんごを食べることによって得られる効果についても紹介しますね。
りんご風呂に入って癒されましょう(^^♪
りんご風呂の効果効能
では、早速りんご風呂の効果について解説します。
りんご風呂の効果は以下になります。
- 美肌効果
- 疲労回復
- 免疫力アップ
- リラックス効果
- 体臭予防
- 子供のお風呂嫌いにも効果的
それぞれ解説しますね。
美肌効果
りんご風呂に入ることで得られる一番大きい効果は美肌効果です。
なぜなら、りんごには多くの美肌成分が含まれているからです。
美肌効果について紹介していきますね。
新陳代謝を上げる(肌のターンオーバーを改善)

血流が悪い状態が続くと肌に栄養が届きにくくなるため、肌の新陳代謝が上手く行われず、肌荒れやシミ・シワの原因になってしまいます。
りんご風呂の有効成分であるリンゴポリフェノールには、血流を促進させる作用があります。
血流が良くなると、栄養を肌の隅々まで届けることができるため、肌の新陳代謝が良くなります。
その結果、肌荒れやシミやシワの予防ができるというわけですね。
実は、血行促進効果は入浴するだけでも得られます。
入浴することで、水圧と浮力によってマッサージ効果があるのと体が温められ血管が拡張するため血行が良くなるためですね。
りんご風呂が美肌に良いと言われる理由がもう一つあります。
それは、リンゴポリフェノールには強力な抗酸化作用があるためです。
シミやシワの原因である活性酸素の働きを弱めることができるため、若々しい肌を保つことに期待できますよ。
※肌の新陳代謝:古い角質が新しい角質に生まれ変わること。
ピーリング効果
かかとの角質層は年齢とともに厚くなるためガサガサになりやすくなります。

分厚くなってしまった角質は、皮膚を柔らかくして保湿することで改善できます。
りんごに含まれるリンゴ酸は、フルーツ酸の一種です。
フルーツ酸と言えばピンとくる方もいらっしゃるかと思います(^-^)
フルーツ酸は、ピーリング剤として使われていたりしますよね。
リンゴ酸(フルーツ酸)の作用で、厚くなったかかとの角質層を薄く柔らかくすることができます。
かかとだけでなく、顔なども古くなった角質を新しい角質に生まれ変わらせることができるので、肌のターンオーバー改善にも効果があります。
お風呂から上がったらスベスベな肌になっているかもしれませんよ。
保湿効果
りんごには、セラミドとペクチンと言う保湿成分が含まれています。
セラミドは、乳液などに含まれている代表的な保湿成分ですね。
肌を乾燥から守ってくれるので、入浴後の乾燥に効果的ですよ。
りんご風呂まじやばい
— 月* (@zucchini_887) January 30, 2020
肌すべっすべ
どうせなら仕事前とかじゃなくて
デート前とかにすればよかった
まあお察しの通りデートせんけどね。できないんじゃないの。しないの。ばくわら
りんご風呂よかったなぁ♪まだお肌がスベスベ!今度はどこ行こう(*´∇`*)
— ゆきえ (@2525Yuuu) February 3, 2013
りんご風呂でお肌ツルツル!!ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
— Takamasa (@takamasa89) December 31, 2013
疲労回復
りんご風呂は、肉体の疲労回復効果もあります。
体の疲れは、酸素や栄養が低下していて老廃物(乳酸)が溜まっている状態です。
血液は酸素や栄養や老廃物を運ぶ役割があるので、リンゴポリフェノールと入浴による血行促進効果によって血流が良くなるため、酸素や栄養を全身に届け老廃物を排泄を促せます。
その結果、体の疲れが取れるというわけですね。
疲れた日には、りんご風呂に入りましょう!(後述しますが、リラックス効果もあるので精神的な疲労にも効果大です。)
免疫力アップ
りんごに含まれるリンゴポリフェノールには、免役力を活性化する働きもあります。
風邪などの感染症やインフルエンザの予防に効果が期待できるかも。
リラックス効果
りんご風呂の香りには、リラックス効果があります。
お香やアロマが苦手な方でも、りんごの香りは爽やかで優しい香りなので大丈夫だと思います。
ストレスを感じた時にりんご風呂の入ってみてください。
きっと落ち着けますよ(^-^)
余談ですが、りんごには安眠効果もあります。
寝つけない時に枕の横にりんごを置くと、ぐっすり眠れます。
体臭予防
りんご風呂に入ると、体臭を予防できます。
疲れやストレスが溜まると疲労臭が出ます。
りんご風呂は、疲労回復効果があり、りんごの爽やかな優しい香りに癒されてリラックスできるのでストレスも吹っ飛びます。
そのため、疲労臭を予防できますよ。
さらに、りんごの成分であるクエン酸には殺菌効果があるので、臭いの原因菌の増殖を抑えることができるので体臭を抑制できます。
子供のお風呂嫌いきも効果
子供のお風呂嫌いにも効果がありますよ。
僕は小さい頃お風呂が嫌いだったみたいなのですが、お風呂にりんごやみかんを浮かべたら喜んで入ったという話を親から聞きました。
確かに考えてみたら喜ばない訳がないですよね。
本来食べるはずの食べ物がお風呂にプカプカ浮いているのですから(^-^)
大人でも少しワクワクするので、子供ならなおさらです。
お風呂に入りたくないと言い出したら、りんごやレモンなどを浮かべてみると良いかもしれませんよ。
りんご風呂の作り方
では、りんご風呂の作り方について紹介していきます。
『レモン風呂の効果効能!アトピーにも優しいよ【作り方】』の記事ではレモンを入れすぎると痛くなることがあると紹介しましたが、りんごは入れすぎても痛くなることや痒みが起きることはないのでお好みの量で大丈夫です。
りんごの皮に農薬が付いている可能性があるので、よく洗ってから入れましょう!
農薬が付いたりんごを入れると、肌荒れを起こす可能性があります。
リンゴポリフェノールは皮に多く含まれているので、効果を上げるためにも皮を入れることがポイントですよ。
作り方は、大きく3つあります。
- そのまま入れる
- スライスする
- 余った芯と皮をネットに入れる
ですね。
それぞれ解説します。
そのまま入れる

そのままりんごをドボンと入れます。
この方法は手間がかからないのが良い点です。
200ℓのお湯に対して、りんご2個あれば十分です。
りんごは傷みやすいので、再利用はできません。
スライスして入れる

りんごをスライスして入れます。
200ℓのお湯に対して、りんご1個あれば十分です。
余った芯と皮をネットに入れる

上記2つは、りんごを食べることができないので勿体ないと思うかもしれません。
この方法は食べた後のりんごの芯と皮の食べない所をネットに入れ湯船に浮かべます。
これなら勿体なくないですよね(^-^)
リンゴ風呂の入浴剤
私のおススメするりんご果汁の入った入浴剤を紹介します。
この商品は、りんごで有名な青森県の「つがる」のりんご果汁を使っている贅沢な入浴剤です。
パッケージが可愛いので、ギフトなんかにもってこいですね(^-^)
りんごを食べることで得られる健康効果

りんごは入浴に使うよりも食べる機会の方が多いと思うので、りんごを食べることによって得られる健康効果も紹介します。
『1日1個のりんごは医者を遠ざける』というほど素晴らしい効果があるんですよ。
疲労回復
りんごに含まれるリンゴ酸やクエン酸は、疲労の原因物質である乳酸を分解してくれる作用があります。
そのため、疲労回復効果がありますよ。
高血圧予防
りんごには、カリウムが多く含まれています。
カリウムは余分な塩分を体外に排出してくれるので、塩分の取り過ぎによる高血圧を予防に期待できます。
また、塩分過多によるむくみの改善にも効果を期待できますよ。
肩こり・腰痛・冷え性・むくみ予防
リンゴポリフェノールは、食べることによっても血行促進効果があります。
肩こり・腰痛・冷え性・むくみの原因の1つに血流の悪化があります。
そのため、リンゴポリフェノールを摂ることによって血流が改善されるため、これらの症状の改善に期待できるということですね。
リンゴポリフェノールはりんごの皮に多く含まれているので、出来れば皮ごと食べましょう!
※農薬が付いている可能性があるのでよく洗う。
便秘予防改善
りんご風呂では、保湿効果が期待できるペクチンでしたが、食べることによって便秘予防効果があります。
ペクチンは食物繊維です。
食物繊維の中でもペクチンは水溶性の食物繊維で、便を柔らかくする作用があります。
そのため、便通がよくなり便秘の予防改善に期待できます。
りんご風呂の効果効能を解説【まとめ】
お風呂に使って良し、食べて良しのりんごについて紹介しました。
お風呂に使えば、美容効果・疲労回復・免疫力アップ・リラックス効果・体臭予防と多くの効果があります。
浮かんでいるりんごを嗅ぐと、落ち着けますよ(^-^)
心身共に健康になれるので、是非やってみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。

