かぼすにダイエット効果があるって聞いたけど本当?痩せるの?
こんな質問に答えます。

こんにちは、ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの資格を持つユキフルです。
大分の特産品である『かぼす』。
酸味と爽やかな香りで、料理にアクセントをつけることができますよね。
何の料理にも合うので、かぼすを使う機会が多いという人も多いのではないでしょうか?
私は、焼き魚が好きなので、年中重宝しています。
そんなかぼすですが、ダイエット効果があるのを知っていますか?
かぼすのダイエット効果やその他の効能などについて、この記事で紹介していきます。
- かぼすのダイエット効果
- その他の効果効能
- 上手な選び方
- 保存法
かぼすのダイエット効果について


ダイエット効果とは?
なぜ、かぼすにダイエット効果が期待できるのか?
以下に、かぼすのダイエット効果をまとめました。
- 苦味成分【ナリンジン(別名:ナリンギン)】:食欲を抑える作用
- 酸味成分【クエン酸】:代謝の向上
これらのことから、かぼすはダイエットに良いと言われています。
カロリーが低いので、太る要素がないのも嬉しい点ですね。



食欲抑制する作用ですが、正直よくわかりませんでした。
食欲が抑えられたような感じはしましたが、確信は持てませんでした。
かぼすのダイエットの取り入れ方
それでは、かぼすのダイエットの取り入れ方について紹介しますね。
色んな使い方をして、美味しく痩せましょう!
シンプルに果汁を絞る!
シンプルに果汁を絞りましょう。
ポイントは、皮を下に向けて絞ること。
食欲抑制効果があると言われているナリンジンは、皮に多く含まれているためです。
何の料理にかけても美味しくなるので、バリエーションが豊富です。
- 焼き魚
- 刺身
- 鍋物
- 天ぷら



これらは定番ですが、かぼす特産地の大分県では味噌汁にかけたりもします。
僕は大分に3年間住んでいたのですが、かぼす味噌汁を飲みました。
かぼすの爽やかな匂いが効いて美味しかったですよ。
上記以外でも、ほとんどの料理に合うので、いろんな料理にかけてみましょう。
最高の組み合わせが見つかるかもしれませんよ。
かぼす胡椒


柚子胡椒ならぬ、かぼす胡椒。
こちらも何の料理につけても合います。
かぼす胡椒は、かぼすの皮をそのまま使っているので、ナリンジンの効果を最大限に発揮できそうですね。



私のおすすめは、餃子にかけることです。
一口食べると、餃子の肉汁とかぼすの風味が広がりめちゃくちゃ美味しいです。
鶏肉、魚、肉なんでも合いますので、かぼす胡椒を是非使ってみて下さい。
炭酸かぼすジュースで


炭酸かぼすジュースは、かぼすダイエットをするのであれば試してほしいダイエット法です。
作り方は簡単です。
- 炭酸水180mlに、かぼす1個を丸々絞る
- お好みでハチミツを加える
- 出来上がり♪
砂糖ではなくハチミツを入れるのがダイエットのポイントです!
炭酸かぼすジュースは冷たい飲み物なので砂糖だと溶けにくいし、ハチミツは砂糖よりも40%もカロリーが低いのでダイエットに効果的だからです。
ハチミツは、お好みなので入れなくても良いですよ。
飲むタイミングは、食前がベストです。
炭酸系の飲み物を飲んだら、お腹がいっぱいになったという経験をした人も多いかと思います。
それは、胃が膨らむことで満腹中枢を刺激し満腹感を得ることができるからです。
炭酸水の影響で胃が膨らんで、満腹中枢を刺激していたということですね。
そのため、食事前に炭酸かぼすジュースを飲むことで、多少は満腹感があるので食べすぎを防止ができます。
食前に炭酸おすすめなので是非チャレンジしてみてください。
かぼすはダイエット以外も期待できる効果がある!


かぼすのダイエット効果について紹介しましたが、まだまだかぼすには期待できる効果が沢山あります。
- 美肌効果
- リラックス効果
- 疲労回復
- 花粉症の緩和・免疫力アップ
それぞれ紹介していきますね。
美肌効果
かぼすの美肌成分は、
- ビタミンC
- ナリンジン
です。
ビタミンC➡シワの予防改善に期待できる
かぼすのビタミンCの量は、レモンと同程度含まれています。
ビタミンCは、美容ビタミンとも言われ、コラーゲンの生成を促す作用があります。
コラーゲンは、肌にハリと潤いを与え、肌のたるみによるシワや乾燥によるシワを防いでくれますよ。
ほうれい線が1cm伸びると6歳も老けると言われています。
年齢と共にコラーゲンは減っていくので、ビタミンCを摂取しコラーゲンをドンドン増やすことが美容に大切です。
ビタミンCは、サプリで補うことも手ですね。


ナリンジン・ビタミンC➡シミやシワの予防改善
紫外線に当たり続けるとシミやシワができるのは周知の事実です。
そしてこの原因になるのが、紫外線が肌に当たった時にできる活性酸素と言われています。
かぼすの苦み成分であるナリンジンやビタミンCは、抗酸化作用があるので活性酸素を弱めることができます。
活性酸素を弱めることで、シミやシワの予防や改善効果に期待できます。
いわば体の内から作用する日焼け止めですね。
リラックス効果など
実は、かぼすはストレスのスーパーヒーローなんですよ。
かぼすのストレスに有効な成分は
- ビタミンC
- リモネン
です。
ストレスがかかると、ビタミンCを消費して抗ストレスホルモンを作ります。
しかし、ビタミンCが不足していると、ストレスに抵抗する力が弱まってしまいます。
かぼすはビタミンCの含有率が高いので、ストレスに有効な食べ物ということですね。
また、かぼすの香り成分『リモネン』は、ストレスによって乱れた自律神経を整える作用があると言われています。
自律神経が整うことでリラックスできるため、ストレスによるイライラや緊張をほぐしてくれます。
つまり、かぼすはストレスに優しい食べ物ということですね。



たしかに、かぼすの匂いを嗅ぐと心が落ち着きます。
疲労回復
運動した翌日や力仕事をした翌日は、疲労が溜まって体が怠いですよね。
かぼすに含まれるすっぱい成分『クエン酸』は、糖をエネルギーに変えたり、疲労物質である乳酸を分解してくれるので、疲労回復に効果があります。
かぼすに含まれるクエン酸の量は、レモンの2倍に相当します!
柑橘類はクエン酸を含むものが多いですが、その中でもトップクラスなのでより効果を期待できそうですね。
花粉症の緩和・免疫力もアップ
かぼすの苦み成分『ナリンジン』は、抗アレルギー作用があるので、花粉症の症状を緩和する効果があります。
- 鼻水
- 鼻づまり
- 目の痒み
- 皮膚の痒みなど
参考:アレジオン
また、ナリンジンには、免疫力を上げる作用もあるので、風邪予防やインフルエンザ予防に食べたいですね。
余談ですが、ヨーグルトにも花粉に良い食べ物です。
乳酸菌を毎日摂取することによって花粉症の症状が緩和することがわかっているためです。
詳しくは『【絶対やるべき!】半年間毎日ヨーグルトを食べ続けた効果を紹介』の記事をどうぞ!
参考:ナリンギン
上手な選び方・保存法について


美味しいかぼすの選び方は?
風味や酸味が多いほど、先ほど紹介した効能により期待できますし、味もジューシーです。
風味や酸味の多いかぼすの見分けるポイントは
- 緑が濃い
- ハリやツヤがある
- 香りが強い
- ずっしりと重い
です。
緑色が濃くハリやツヤがあり香りが強い物:新鮮で酸味が強くジューシー
ずっしり重い物:果汁がたっぷり出る品質の良いかぼす
保存法は?


かぼすは、10℃以上の常温で1週間放置すると、黄色になり酸味や香りが落ちてしまいます。
長く酸味や香りをキープするためにも上手に保存しましょう。
丸ごと保存する場合
丸ごと保存する場合は、1個ずつラップに包むか、ポリエチレン袋に2から3個ずつ入れます。
冷蔵庫で、2ヶ月は日持ちします。
この時、黒いポリエチレン袋で遮光してやると、更に品質を保持できますよ。
切ったかぼすを保存する場合
切ったかぼすを保存する場合は、かぼすが空気に触れないように一切れずつラップで包みます。
冷凍庫で、1年は保存ができます。
かぼすの果汁の保存
かぼすの果汁を保存する場合は、製氷皿に入れ凍らせます。(小分けできて使いやすいため)
凍らせたら、ジッパー付きの袋に入れて冷凍庫に入れることで1年は保存ができます。
また、果汁に対して10%のお酢を加えることで冷蔵庫で半年は保存ができます。
さいごに
大分県の特産品のかぼすは、美味しいだけでなく
- ダイエット
- 美肌
- リラックス
- 疲労回復
- 花粉症の緩和
- 免疫力アップ
と多くの効果に期待できます。
料理にかけたり、ジュースにしてみたり、かぼす胡椒にしてみるなど色んなバリエーションがあるので取り入れやすいのがメリットです。
味噌汁に入れても美味しいですよ。
今回は以上です。
おわり!
コメント