「飴って太るの?ノンシュガーなら太らない?」
「ダイエット中でも太らない食べ方とかある?」
こんな質問を解決します。

こんにちは、ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの資格を持つユキフルです。
飴は太るのか太らないのか結論から申しますと、ノンシュガー飴でも食べすぎたら太ります。
でも安心してください。
飴には太らない食べ方もありますし、逆にダイエットに良い食べ方もあるんですよ。
この記事では、
- 飴を食べると太る3つの理由
- 飴の太らない食べ方
- ダイエットに良い食べ方について
の順に解説していきます。
飴を上手に食べてダイエットの味方につけましょう。
飴で太る理由は3つある

まず、飴で太る理由を紹介しますね。
3つあります。
- 飴は意外とカロリーが高い
- GI値が非常に高い
- 食べても罪悪感が薄いから、ついつい何個も食べてしまう
それぞれ解説します。
飴で太る理由1:飴のカロリーは意外と高い
飴の種類によって、カロリーが違います。
どのくらい違うのか、100g当たりのカロリーと1個当たりのカロリーの平均値を見ていきましょう!
種類 | 100g当たりカロリー | 1個当たりのカロリー |
---|---|---|
飴玉 | 390kcal | 16kcal |
ドロップ | 392kcal | 16kcal |
キャラメル | 433kcal | 17kcal |
りんご飴 | 121kcal | 284kcal(sサイズ) |
金平糖 | 200kcal | 4kcal |
グミ | 300kcal | 10kcal |
綿飴 | 387kcal | 65kcal |
ちなみに、ご飯は100g当たり168kcalです。
飴玉、ドロップ、キャラメル、祭りで食べる綿飴は、カロリーが特に高いことがわかりますね。
例えば、飴玉を1日に
- 10個食べたら160kcal
- 20個食べたら320kcal
と結構な摂取エネルギーになります。
飴玉が目の前にあるとついつい手を伸ばして食べてしまうもの、1日に数十個食べてしまったという経験はあるのではないでしょうか。
ダイエットの基本は日々のカロリーコントロール。
1日の必要摂取カロリーをオーバーしてしまうと、超えたカロリーは脂肪として蓄積されます。

「JOYFIT」というサイトで簡単に自分の1日に必要な摂取カロリーを計算できますよ。
計算してみましょう。
【注意】ノンシュガー・シュガーレスでも食べすぎたら太る!
ノンシュガー・シュガーレスの飴はカロリーがゼロだと思っていませんか?
ノンシュガー・シュガーレスの飴はカロリーがゼロだと思われがちですが、実はカロリーがゼロというわけではなく、砂糖を使った飴の40から50%のカロリーであることが多いです。
そのため、ノンシュガーやシュガーレスだからと言っても食べすぎると当然太ります。
ノンシュガー・シュガーレスと表記されていても油断したらダメということですね。
飴が太る理由2:GI値が非常に高い
飴はGI値が非常に高いです。
GI値に関しては大塚製薬さんが分かりやすく説明してくれています。
GIとは食後血糖値の上昇を示す指標、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略。
GIは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。オーストラリアのシドニー大学ではグルコースを基準とした場合、GIが70以上の食品を高GI食品 56~69の間の食品を中GI食品 55以下の食品を低GI食品と定義しています。
大塚製薬 https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/glycemic-index/
GI値が低ければ低いほど血糖値が緩やかに上がり、GI値が高ければ高いほど血糖値が急激に上がります。
飴のGI値は108です。
GI値が70を遥かに超えているので、高GI食品になります。
血糖値が急激に上がるということですね。
血糖値が急激に上がるとなぜ良くないのか?
それは、血糖値を下げようとインスリンが過剰に分泌されてしまうためです。
インスリンの作用は大塚製薬さんの以下の引用文をご覧ください。
インスリンは脂肪合成を高め、脂肪分解を抑制する作用を持っています。したがって、組織で脂肪が蓄積されやすくなります。
大塚製薬 https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/glycemic-index/glucose-level/
つまり、インスリンが過剰に分泌されることで脂肪が蓄積されやすくなるためダイエットには良くないのです。
飴が太る理由3:罪悪感が薄いから、ついつい何個も食べてしまう
飴は、
- 1個当たりのカロリーが低い
- 小さい
ので食べても罪悪感が薄く、ついつい何個も食べてしまいます。
何個も食べるともちろんカロリーが高くなるので、太る原因になってしまいます。

僕の職場では飴がバスケットに山積みになっているのですが、仕事が終わるまでに10個食べていたなんてこともざらにありました。
職場に置いてあった飴は普通の飴玉だったんですが、10個も食べるとカロリーが160kcalにもなります。
塵が積もれば・・・です。
飴の食べ過ぎは他にも
- 肌荒れ
- 虫歯
になる可能性があります。
また、ノンシュガー・シュガーレスは人工甘味料を使っており、人工甘味料は食べ過ぎるとお腹が緩くなるので食べ過ぎ注意です。
飴の太らない食べ方

では次に、飴の太らない食べ方を紹介します。
太らない食べ方とは、
- 必要な分だけ出す
- 噛まないで舐める
- カロリーが低い飴、もしくはカロリーがゼロの飴を食べる
です。
それぞれ解説しますね。
必要な分だけ出す
飴で太らないようにするには『食べる量を減らす』ことです。
しかし、飴は甘くて美味しいので誘惑に勝てずついつい手が伸びてしまいますよね。
先ほど述べましたが、僕の職場みたいにバスケットに山のように飴を積んでいると美味しそうな飴についつい手が伸びていました。
この誘惑を断ち切るには、目の前から飴を消し必要な分だけ飴を取るようにすることです。

実際、飴がたくさん入ったバスケットを封印したら、飴を食べる量が激減しましたよ。
少量の飴なら太ることはありませんからね。
噛まないで舐める
飴を噛んで食べていませんか。

僕は飴を噛んで食べることが多かったです。
噛むと味の感度が上がるのでついつい噛んじゃうんですよね。
しかし、飴を噛むと直ぐに飴が溶けてなくなるので、すぐに次の飴に手が伸び食べ過ぎてカロリー摂取の増加につながるのです。
さらに、血糖値が急激に上がることにつながります。
先ほど述べたように血糖値が急激に上がるとインスリンの分泌が多くなるので良くありません。
飴は噛まずに舐めて少しずつ食べることで、食べる量を減らせますし、血糖値の上昇を緩やかにできるので、太りにくくなりますよ。
カロリーが低い飴、もしくはカロリーがゼロの飴を食べる
飴にはカロリーが低い飴があります。
ノンシュガー・シュガーレスといった飴ですね。
ノンシュガー・シュガーレスは、カロリーが低いぶん太りにくくなります。
実は、カロリーゼロの飴が存在します。
このラカントという飴は、驚異の0カロリー。
ドラえもんのひみつ道具くらい凄い飴ですよ。
なぜ0カロリーなのか、それは砂糖を使用しておらず自然派甘味料「ラカントs」を使っているためです。

肝心の甘さですが、砂糖を使っているんじゃないかってくらいめちゃめちゃ甘いです。
糖質制限ダイエットをしている人でも、気にせず食べることができる飴ということですね。
味は、正直凄い美味しいというわけではありません。ですが不味くもないです。
この辺りは個人差があるので、実際に食べてみてください。
ちなみにラカントは、飴だけでなく様々な商品がありますよ。
料理やお菓子など様々な用途に使えます。
ラカントで低カロリー生活を!
ダイエットにおすすめの飴については『ダイエット時におすすめな低カロリー『飴』を紹介【厳選12種】』にまとめているのでどうぞ!
飴をダイエットの味方につける【飴ダイエット】

食べ過ぎると太ってしまう飴ですが、上手に食べると飴にはダイエット効果に期待できます。
飴を食べることで以下の効果に期待できるためです。
- 食べる量を減らせる
- 間食を抑える
- ストレス太りを防ぐ
それぞれ解説しますね。
食べる量を減らせる【食事の30分前に食べよう】
飴を食事の30分前に舐めることで、食べる量を減らすことができます。
血糖値が上昇することで、食欲をコントロールする満腹中枢を刺激することができるためですね。
血糖値の上昇を満腹中枢が感知するまで20分かかると言われているので、食事の30分前には舐めておきましょう。
血糖値を上昇させなければならないので砂糖入りの飴が良いですね。
間食を抑える【間食が多い午後3時に食べよう】
また、飴の血糖値上昇による満腹中枢の刺激は間食を抑えることにも期待できます。
間食が最も多くなる午後3時くらいに飴を舐めておくことで、間食の取り過ぎを減らせます。
間食を取り過ぎていないですか?
適度な間食はダイエットに良いですが、食べ過ぎると当然太ってしまいます。
間食をコントロールするだけでもダイエット成功に大きく近づきますよ。
適度な間食がダイエットに良い理由については『「ダイエット中は間食しない」は良くない!理由は3つあり』をどうぞ!
ストレス太りを防ぐ【ストレスを感じた時に食べる】
ダイエットの敵はストレス。
ストレスが溜まると、食欲を抑制する「レプチン」というホルモンの分泌が抑えられてしまうため、食欲が増してしまいます。
これがストレス太りですね。
ストレス太りを防ぐためには、ストレスを緩和することが重要です。
飴のような血糖値を緩やかに上昇させる食べ物は、幸せホルモンであるセロトニンを高める効果があることが研究により判明しました。
セロトニンを高めることで、幸福感や満足感を得ることができるのでストレスを緩和効果があります。
そのため、飴はストレス太りに効果的ということですね。
ストレスを感じた時に食べると良いでしょう。
ノンシュガー飴でも太る!?ダイエット中でも太らない食べ方【まとめ】

飴で太る理由 | ・飴は意外とカロリーが高い ➡ノンシュガー・シュガーレスでも多少カロリーがある ・GI値が高い ➡インスリンの分泌が過剰に分泌 ・食べても罪悪感が薄いため、ついつい食べ過ぎてしまう |
飴の太らない食べ方 | ・必要な分だけを出す ・噛まないで舐める ・カロリーが低い飴、もしくはカロリーがゼロの飴を食べる |
飴ダイエット | ・食べる量を減らせる ➡食事の30分前に食べる ・間食を抑える ➡間食の多い午後3時に食べる ・ストレス太りを防ぐ ➡ストレスを感じた時に食べる |
飴は食べ過ぎると太りますが、上手に食べることでダイエット効果に期待できます。
飴を味方につけてダイエットしましょう。
今回は以上です。
おわり!