
白湯が美味しくない・・・
原因はなに?
美味しい白湯の作り方とかある?
こんな質問に答えます疑問を解決します。



こんにちは、ユキフルです。
体も心も温まる白湯。
お湯を沸かしてゆっくり飲むだけの簡単な健康法で、期待できる効果はダイエットや美容など幅広いため女性に人気があります。
私も飲んでみたのですが、まずかった。
おそらく水道水のカルキが原因ではないかと思うのですが・・・。
そこで、気になったので原因を調べてみました。
その調査結果を紹介します。
- 白湯が美味しくない原因
- 美味しい白湯の作り方
- 白湯のアレンジレシピ
白湯が美味しくない理由


徹底的に調べた結果、白湯が美味しくないのにはやはり原因がありました。
原因は以下になります。
- 水道水のカルキ(塩素)
- ステンレス製のやかんを使っている
- コップ、やかんが汚れている
それぞれ紹介しますね。
水道水のカルキが原因
白湯が美味しくないと感じるほとんどの原因は、やはり水道水に含まれるカルキでした。
カルキ(正式名称:次亜塩素酸カルシウム)には、独特なあまり良い香りとは言えない臭いがあるのでそれが影響して白湯の味が美味しくなくなるのです。
なぜなら、味覚の95%は鼻で感じているからです。
つまり、カルキ臭のあの嫌な臭いが白湯の味をまずくしているということですね。
カルキを抜く方法は後述します。
余談ですが、かき氷はイチゴもレモンもメロンも全部同じ味ということを知っていますか?
そう、匂いが違うだけなんです。
匂いが違うだけで、いちごのかき氷をいちご味と感じているということですね。
かき氷を食べる機会があったら、鼻をつまんで食べてみてください。
おそらく、何味か分からなくなると思いますよ(笑)
味覚の95%は鼻で感じているという面白い雑学でした。
ステンレス製のやかんを使っている
他にも、買ったばかりのステンレス製のやかんやケトルで白湯を作ると美味しくなくなる可能性があります。
買ったばかりのステンレス製のやかんやケトルは独特な臭いがする可能性があるからです。
買ったばかりのステンレス製のお湯でコーヒーやお茶を作った場合でも臭いを感じることもあるので、味がない白湯は特に臭いを感じるみたいですね。
ステンレスの独特な臭いは、使用していくうちに臭いが薄くなりますが、直ぐ臭いを消したい場合は『水100に対して10%程度の酢を入れ沸騰し、乾くまで放置』すると良いみたいですよ。
コップ、やかんが汚れている
コップ、やかんが汚れていると、白湯が美味しくなくなります。



洗ったコップを嗅いでみて下さい。
嫌な臭いがしませんか?
食器を洗うスポンジを何日も交換していないと、スポンジに雑菌が沸き、食器を洗ったつもりでも、洗った食器に雑菌が繁殖し臭いが出てしまいます。
衛生的にも悪いですし、コップに臭いが付いてしまうと、白湯はもちろん美味しくなくなってしまいます。
新品のスポンジにはほとんどバクテリアは付着していないのですが、通常の使用を2~3週間続けた後は、家中で1番汚いものになります。
https://sumaiweb.jp/articles/9892
1ヶ月使用すると繊維が切れ始め、水分や栄養素が溜まりやすくなるので、最低でも1ヶ月に1回は換えるのをオススメします。
最低でも月に1回はスポンジを交換して、衛生面に気を使いましょう。


美味しい白湯を作ろう!





美味しい白湯を作るにはどうしたらいいの?



美味しい白湯、つまり臭いのしない白湯の作り方を紹介します。
まずは、やかんやコップから臭いがしないかチェックしましょう!
臭いがしたら綺麗なスポンジでしっかり洗ってくださいね。
水道水を使う場合とミネラルウォーターを使う場合で、白湯の作り方が違うのでそれぞれ紹介します。
- やかんに水道水を入れ沸騰させる※カルキを蒸気と一緒に逃がすためフタはは開けておく
- 沸騰しても火を止めずに10分以上沸かし続ける(完全にカルキを抜く)
- 火を止めて、温度が50℃になるまで冷ます
- 美味しい白湯の出来上がり♪
沸騰した直後は、カルキと有機物が反応してできる発がん性のあるトリハロメタンという物質の濃度が上がってしまいます。
カルキ+有機化合物=トリハロメタン(発がん性)
トリハロメタンとカルキは、10分沸騰し続けることで消失させることができます。
ですので、沸騰しても火を止めずに10分以上沸かし続けてください。
参考サイト:おいしい水の贈り物 うるのん
- やかんにミネラルウォーターを入れ沸騰させる
- 沸騰したら火を止めて、50℃になるまで冷ます
- 白湯の出来上がり♪
ミネラルウォーターを使う場合は、カルキが含まれていないので、沸騰し続ける必要はありません。
また、水道水を使う場合でも、日光に6時間放置することで塩素を消失させることができます。
水道水中の塩素が無くなるので、ミネラルウォーターで白湯を作る要領で作ることができますよ。


白湯のちょい足しアレンジレシピ【美味しい!】


ダイエットや健康に期待できる白湯ですが、毎日飲むためには飽きないようにする工夫も時には必要です。
白湯にちょい足しするアレンジレシピを紹介しますね。
レモンでスッキリ
レモン白湯

料理名:レモン白湯
作者:ことり
■材料(1人分)
白湯 / 120ml
レモン果汁 / 大1
■レシピを考えた人のコメント
入浴前に飲むと、発汗がいいような気がします。
詳細を楽天レシピで見る
レモンは、ビタミンCを多く含んでいるので美肌効果にも期待できます。
ビタミンCは、コラーゲンの生成を促してくれるためです。



レモンが無い場合は、ポッカレモンでも代用できますよ
味は、レモンの酸味がスッキリして個人的に一番好きです。
ハチミツでほんのり甘く
鼻炎や花粉症に効くじゃばらhotはちみつレモン

料理名:鼻炎や花粉症に効くじゃばらhotはちみつレモン
作者:食いしん坊ともりん
■材料(1杯人分)
じゃばら果汁 / 小さじ1
白湯 / 150cc
はちみつ / 小さじ1
ハチミツレモンスライス / 2枚
■レシピを考えた人のコメント
じゃばらでhotドリンクいかがでしょう
詳細を楽天レシピで見る
ハチミツでほんのり甘い白湯です。



でもカロリーが高くなるんじゃない?



ハチミツのカロリーは砂糖のカロリーの40%なので、砂糖と比べるとカロリーを大幅に落とすことができますよ。
ハチミツには喉の痛みやイガイガ感を緩和する効果もあると言われているので、喉の調子が悪き時に飲むと良いですね。


生姜でポカポカ感アップ
代謝アップ☆生姜のお白湯

料理名:生姜白湯
作者:はな7060
■材料(1人分)
生姜スライス / 4〜5枚
軟水、または水道水 / 1L
■レシピを考えた人のコメント
朝まとめて作ってポットに入れて飲んでます。代謝が上がって太りにくくなったみたい!
詳細を楽天レシピで見る
普通の白湯を飲むことでも体がポカポカ温まりますが、生姜を加えることで更に体が温まります。
冷え性の人に、是非飲んで欲しい白湯です。
体が温まることにより
- 基礎代謝アップ
- 新陳代謝アップ
- 免疫力アップ
と良いこと尽くめですよ(^^♪
梅ですっぱ美味しい
梅湯

料理名:梅湯
作者:☆★☆★ANNA★☆★☆
■材料(1人分)
梅干(天然塩20%) 大粒 / 1個
白湯 / 300cc
■レシピを考えた人のコメント
気持ちの悪いときに飲むと胃腸が楽になります。
二日酔いや風邪の時もいいです。
詳細を楽天レシピで見る
梅の白湯には、疲労回復に期待できます。
梅に含まれるクエン酸が、エネルギーを生み出したり、疲労物質を分解してくれるためです。
更に、梅に含まれる梅リグナンというポリフェノールには強力な抗酸化作用があるので、シミやシワの予防に効果的ですよ。
味は、梅の酸っぱさがアクセントになって癖になります。超美味しいです。


さいごに
白湯は、簡単にできる健康法です。
しかし、いざ白湯を飲むと私のように「美味しくない」と思う人もいるかもしれません。
白湯が美味しくない原因は、
- 水道水のカルキ
- ステンレス製のやかんを使っている
- コップ、やかんが汚れている
ことが考えられます。
特にカルキが原因のことが多いので、白湯を作る場合は10分以上沸かし続けるようにしましょう。
今回は以上です
おわり!
コメント