納豆ダイエットをしようと思っているだけど、納豆1日2パックは食べ過ぎ?
納豆を食べ過ぎると、どんなデメリットがあるの?
こんな質問に答えます。

こんにちは、ユキフルです。
納豆は健康やダイエットに良い食べ物というのは、周知の事実ですよね。
が、食べ過ぎとなると話は別。
デメリットがたくさんあるので、食べ過ぎには気をつけてください。
本記事では、納豆食べ過ぎによるデメリットについて調べたことを紹介しますね。
- 納豆食べ過ぎによるデメリット
- 納豆は1日何パックがベストなのか
納豆食べ過ぎによるデメリット

では、早速納豆を食べ過ぎることによるデメリットを解説します。
デメリットは以下になります。
- 太る
- 女性ホルモンのバランスが崩れる
- 痛風のリスクが上がる
- 脱毛や嘔吐・下痢など
それぞれ解説しますね。
太る
納豆は意外とカロリーが高いので、食べ過ぎると太ります。
1パックあたり(50g):100kcal
量の割りにカロリーが高いですよね。
納豆がダイエットに効果的と言えど、食べ過ぎてカロリーを摂取しすぎると逆に太ってしまいます。
そうなっては本末転倒なので、これから納豆ダイエットをする方は食べ過ぎないよう注意して下さいね。
実は、納豆を1日4パック食べたらどのくらい太るのかを友人に協力してもらって検証しました。
結果は、1ヶ月で1㎏体重増加。
体重の経過を記録した記事はコチラ➡『納豆を食べ過ぎると太るのか検証【1ヶ月1日4パック食べ続けた結果】』をご覧ください。
女性ホルモンのバランスが崩れる
納豆の食べ過ぎは、本来良い成分のイソフラボンをも悪者に変えることに・・・。
納豆には、イソフラボンという成分が含まれています。
イソフラボンは、適量摂取することで
- ダイエット効果
- 更年期障害の予防・緩和
- 骨粗鬆症の予防
- 美肌効果
などに期待できるというメリットがあります。
しかし、イソフラボンを過剰摂取することは良くありません。
イソフラボンを過剰摂取すると、女性ホルモンのバランスが崩れる可能性があることがわかっているためです。
大豆イソフラボンの過剰摂取に敏感になっているのは、大豆イソフラボンの主成分はダイジン、ゲニスティンなどの植物性女性ホルモンであるからです。女性ホルモンは乳がんの予防、骨粗鬆症の予防作用があるため、女性が飛びつく可能性が大きいのですが、あまり多量に女性ホルモン作用のある物質を摂取すると、女性ホルモンのバランスを崩してしまう可能性や副作用が出てくる可能性があります。
あいち健康プラザ

イソフラボンの過剰摂取が良くないことは分かったけど、納豆にはどのくらい含まれているの?

納豆1パックあたり、イソフラボンが約36mg含まれています。
食品安全委員会によると、イソフラボンの1日の上限値は70mg~75mgが目安とされています。
ですので、納豆1パックから2パック分ですね。
ここで注意しないといけないのは、イソフラボンは納豆だけに含まれているのではないこと。
味噌、豆腐、油揚げ、豆乳など日本人が普段食べる食品に多く含まれているので注意しましょう。
納豆1パックあたり:約36mg
イソフラボン摂取上限:70mg~75mgが目安(食品安全委員会より)
痛風のリスクが上がる
納豆を食べ過ぎると、痛風のリスクが上がります。
納豆には、痛風の元凶である『プリン体』が含まれているためですね。

どのくらい含まれているの?

納豆100g当たり113mg含まれています。
高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインでは、1日400mgを目安にしたプリン体の摂取制限が示されています。
つまり、1日で納豆をおよそ400mg摂取すると良くないということですね。

納豆400mg?

納豆400mgは納豆8パック分ですね。
ここまで食べる方はあまりいないと思います。
ですが、プリン体は肉類、魚類など多くの食品に含まれていることを忘れてはいけません。
【食品のプリン体量(100g中)】
食品 | 100g中のプリン体量 |
---|---|
ビール | 5~6mg |
豚肉(肩) | 81.4mg |
牛肉(肩) | 77.4mg |
鶏肉(手羽) | 137.5mg |
サバ | 122.1mg |
チーズ | 5.7mg |
白米 | 25.9mg |
豆腐(冷奴) | 31.1mg |
納豆100mgあたり:113mg
1日プリン体の摂取制限目安(高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン):400mg
プリン体400mgは、納豆およそ8パック分に相当する
脱毛や嘔吐・下痢など
納豆には、セレンという微量ミネラルが含まれています。
セレンは体に必要な微量ミネラルですが、摂取しすぎると以下のような症状が現れる可能性があります。
- 脱毛
- 腹痛
- 下痢
- 嘔吐
中毒症状が現れるセレンの摂取量は、納豆5パックに相当すると言われているので食べ過ぎには注意しましょう。
納豆1パック:8㎍
【セレン1日推奨量】
18歳以上男性:30μg
18歳以上女性:25μg
ビタミンKの過剰摂取は問題ない
納豆にはビタミンKが多く含まれているから、たくさん食べない方が良いと聞いたことがある人もいるでしょう。
実は、私もこの記事を書くまではそう思っていました。
実際、納豆にはビタミンKが非常に多く含まれています。
しかし、厚生労働省のホームページを見ると、ビタミンKは過剰摂取しても毒性がなかったことが報告されています。
ですので、納豆でのビタミンKの過剰摂取は恐れる必要はありません。
納豆1日2パックは食べ過ぎ?おすすめは何パック?


納豆1日2パックは食べ過ぎ?理想は何パックなの?

納豆1日2パックは少し多いと思います。
おすすめは1日1パックです。
理由は、1日2パックだと納豆だけでイソフラボン摂取量の目安を満たしてしまうからです。
前述したように、イソフラボンは納豆以外にも大豆を使った物に多く含まれているので、納豆は1日1パックまでにしてイソフラボンの摂取量に余裕を持たせた方が良いですね。
納豆1パックあたり:約36mg
イソフラボン摂取上限:70mg~75mgが目安(食品安全委員会より)
イソフラボンを摂取しすぎると、女性ホルモンのバランスが崩れる恐れがある。
納豆1パックだけでもダイエットに効果がありますし、健康に良いとされるナットウキナーゼも十分に摂取することができますよ。
納豆の食べ過ぎによるデメリット【まとめ】
納豆は美味しいだけじゃなく、ダイエット、健康、美容に優れた食べ物です。
ですが、納豆を食べ過ぎると
- 太る
- 女性ホルモンのバランスが崩れる
- 痛風のリスクが上がる
- 脱毛や嘔吐・下痢など
のデメリットがあるので食べ過ぎには注意してくださいね。
納豆は1日1パックに留めるようにようにしましょう。
これだけでも効果に期待できますよ。
今回は以上です。
おわり!
【人気の納豆】
