MENU
カテゴリー

ドンキのしいたけスナックは太る?カロリーと賢いアレンジレシピまで紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
ドンキのしいたけスナックは太る?カロリーと賢いアレンジレシピまで紹介

ドン・キホーテで話題の「しいたけスナック」。

そのサクサクとした食感と濃厚な味わいに、一度食べたら止まらないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、美味しいからこそ「つい食べ過ぎてしまうけど、これって太る?」と心配になりますよね。

「野菜スナック」と聞くとヘルシーに感じますが、実際のカロリーや糖質はどれくらいなのでしょうか。

この記事では、ドンキのしいたけスナックが太ると言われる原因を徹底分析します。

よく比較されるコストコ商品や他のおやつとのカロリー比較、ダイエット中に食べても良いのか、食べ過ぎると体に悪い影響はないのか、夜寝る前に食べると太るのか、といった疑問にもお答えします。

さらに、太る食べ方と太りにくい食べ方の違い、気になる食物繊維の含有状況、スープなどを使った賢いアレンジ方法まで、その魅力を余すことなく解説します。

この記事でわかること
  • ドンキのしいたけスナックのカロリーや糖質量
  • 太りやすい食べ方と太りにくい食べ方の具体的な違い
  • コストコ商品や他のお菓子との栄養成分比較
  • ダイエット中に食べる際の適切な量や時間帯の目安
目次

ドンキのしいたけスナックは太る?成分を分析

ドンキのしいたけスナックは太る?成分を分析
  • 太る原因は脂質とカロリー
  • 気になるカロリー・糖質はどのくらい?
  • 他のおやつとのカロリー比較で分かること
  • コストコ商品と比較した栄養成分
  • 食物繊維は含まれている?

太る原因は脂質とカロリー

ドンキのしいたけスナックが太る原因として考えられるのは、主にその製造方法と味付けにあります。原材料であるしいたけ自体は、低カロリーで食物繊維も豊富な健康的な食材ですが、スナック菓子として加工される段階でカロリーや脂質が加わるためです。

このスナックはしいたけを丸ごと低温でゆっくりと油で揚げる「真空フライ製法(バキュームフライ製法)」で作られているとされています。この製法は、低い温度で水分を蒸発させるため、食材の色や風味、栄養素を保ちつつ、独特のサクサクとした食感を生み出すことができます。しかし、油で揚げる工程がある以上、しいたけが油を吸収し、その分脂質とカロリーが増加することは避けられません。

また、多くの人を魅了するコンソメ風味のようなスパイシーでしっかりとした味付けも、太る一因となり得ます。この味付けには食塩や砂糖、麦芽糖などが使用されており、糖質や塩分も含まれています。

「野菜スナックだからヘルシー」というイメージだけで安心し、ポテトチップスなどの代替品として無制限に食べてしまうと、意図せずカロリー、脂質、糖質を過剰に摂取してしまう可能性があります。しいたけスナックは、あくまで「しいたけを原料にしたスナック菓子」であると認識することが大切です。

なるほどな、野菜や言うても『スナック』なんやから、そこはちゃんと分かっとかんとアカンねんな。勉強になるわ!

気になるカロリー・糖質はどのくらい?

ドンキのしいたけスナックは、ヘルシーなイメージとは裏腹に、カロリーや炭水化物(糖質)がしっかりと含まれています。

ドンキのしいたけスナックの栄養成分は、100gあたり熱量が約439kcal、脂質が約9.8g、炭水化物が約81.1gとされています。

しいたけスナックは非常に軽く、サクサクと食べ進めやすいため、1袋(110gや125g入りの情報があります)を一度に食べてしまいがちです。もし110g入りの袋であれば、1袋あたりの総カロリーは約483kcalとなります。これは、食事1食分に近いカロリー量になる可能性もあるため、注意が必要です。

特に注目したいのが炭水化物の量です。炭水化物は「糖質」と「食物繊維」を合計した値ですが、パッケージの栄養成分表示で食物繊維の記載が目立たない場合、炭水化物の多くが糖質である可能性が考えられます。100gあたり81.1gという炭水化物量は、スナック菓子の中でも多い部類に入ると言えるでしょう。

この高い炭水化物(糖質)量の理由は、味付けに使われている麦芽糖や砂糖にあると推測されます。麦芽糖は水飴の主成分でもあり、スナックの表面をコーティングし、食感や味の深みを出すのに役立ちますが、糖質として体に吸収されます。

ユキフル

うわっ、炭水化物けっこうあるんやな!この甘じょっぱさが麦芽糖やったんか〜。そら止まらんわけやわ(笑)

他のおやつとのカロリー比較で分かること

ドンキのしいたけスナック:他のおやつとのカロリー比較で分かること

ドンキのしいたけスナックの栄養成分を、他の一般的なスナック菓子や類似商品と比較してみましょう。商品によって数値は異なるため、あくまで目安としてご覧ください。

▼主なスナック菓子・おやつの栄養成分比較(100gあたり目安)

スクロールできます
食品名カロリー脂質炭水化物 / 糖質
ドンキ しいたけスナック約439 kcal約9.8 g炭水化物 約81.1 g
ポテトチップス (うすしお味)約540 – 560 kcal約35 – 36 g炭水化物 約54 g
ファミマ しいたけスナック (低糖質)約537 kcal約38.6 g糖質 約31.4 g
揚げせんべい約465 kcal約17.5 g炭水化物 約71.2 g
どら焼き約284 kcal約2.3 g炭水化物 約60.5 g

※各数値は一般的な参考値です。ドンキおよびファミマの数値は異なる情報源に基づくため、傾向としてご覧ください。

この比較表から、ドンキのしいたけスナックの際立った特徴が見えてきます。

まず、ポテトチップスと比較すると、カロリーは約100kcal低く、脂質は3分の1以下と大幅に抑えられています。脂質を気にする方にとっては、ポテトチップスより選びやすい選択肢に見えます。しかし、一方で炭水化物(糖質)の量はポテトチップスを大幅に上回っています。

また、ファミリーマートの低糖質しいたけスナック(100g換算)と比較すると、傾向は真逆です。ファミマの商品は脂質が高い代わりに糖質を抑えているのに対し、ドンキの商品は脂質が低い代わりに炭水化物(糖質)が非常に多いという特徴があります。

同じ「しいたけスナック」という名前でも、製造方法や味付けの方針によって栄養バランスが全く異なることが分かります。

ほぉー、ポテチと比べたら脂質はめっちゃ低いんやな!でも糖質はドンキの勝ちか。どっちもどっち、うまく選ぶのが賢いんやろな。

コストコ商品と比較した栄養成分

ドンキのしいたけスナック:コストコ商品と比較した栄養成分

ドンキのしいたけスナックとよく比較されるライバル商品が、コストコで販売されている「シイタケマッシュルームクリスプ」です。見た目は似ていますが、栄養成分や味わいには明確な違いがあります。

WEB上の情報によれば、コストコの商品は100gあたり約426kcal、脂質は約20.1g、炭水化物は約42.6g(目安値)とされています。

これをドンキの商品と比較してみましょう。

▼ドンキ vs コストコ しいたけスナック比較(100gあたり目安)

スクロールできます
項目ドンキ しいたけスナックコストコ シイタケマッシュルームクリスプ
カロリー約439 kcal約426 kcal
脂質約9.8 g約20.1 g
炭水化物約81.1 g約42.6 g
味わいの傾向コンソメ風味が強くスナック感が強い素材感があり、玉ねぎやニンニクの風味

カロリーは両者とも近い水準ですが、脂質と炭水化物のバランスが対照的です。ドンキの商品は「低脂質・高炭水化物(高糖質)」であるのに対し、コストコの商品は「高脂質・低炭水化物(低糖質)」という傾向が明確です。

ドンキの商品はコンソメ風味が強くお菓子としての満足感が高い、コストコの商品は味がシンプルでしいたけの風味や旨味が感じられる、といった味付けの違いが指摘されています。

どちらが良いかは一概には言えず、個人の好みや食生活のスタイルによって選択が変わってきます。例えば、普段から糖質を制限している方にはコストコの商品が、脂質を控えたい方にはドンキの商品が、成分上は適しているように見えるかもしれません。

ドンキとコストコ、こないに成分ちゃうんや!脂質とるか、糖質とるか…好みで選べるんはエエことやんか!

食物繊維は含まれている?

しいたけは本来、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方を含む、食物繊維が豊富な食材です。しかし、ドンキのしいたけスナックに関しては、食物繊維の含有量はあまり期待できない可能性があります。

前述の通り、ある情報では100gあたりの炭水化物が約81.1gと非常に多く、その一方で商品パッケージでは食物繊維量が積極的にアピールされていないようです。炭水化物は糖質と食物繊維の合計であるため、もし食物繊維が多く含まれていれば、健康志向の観点からその数値が記載されるのが一般的と考えられます。

対照的に、ファミリーマートの低糖質しいたけスナックは1袋35gあたり食物繊維が6.6g(100g換算で約18.9g)含まれていることが明確な特徴として挙げられています。

このことから、ドンキのしいたけスナックは、加工や味付けの過程で食物繊維の割合が相対的に低くなっているか、あるいは食物繊維よりも味わいや食感を優先した商品設計になっていると推測されます。

したがって、しいたけスナックから食物繊維を積極的に摂取したいと考える場合は、ファミマの商品のように食物繊維量を明記している商品を選ぶか、スナックではなく調理したしいたけそのものを食べた方が良いかもしれません。

「ドンキのしいたけスナックで太る」を防ぐ食べ方

「ドンキのしいたけスナックで太る」を防ぐ食べ方
  • 太る食べ方・太りにくい食べ方の違い
  • 夜寝る前に食べると太る?何時までOK?
  • 食べ過ぎると体に悪い影響はある?
  • ダイエット中にあり?注意点と目安量
  • スープなどアレンジで賢く食べる
  • ドンキのしいたけスナックで太るかは食べ方次第

太る食べ方・太りにくい食べ方の違い

ドンキのしいたけスナックで太るかどうかは、その成分以上に「食べ方」によって大きく左右されます。美味しいスナックであるからこそ、食べ方には工夫が必要です。

最も太りやすい食べ方は、袋から直接、テレビや動画を見ながら、あるいは仕事をしながらといった「ながら食べ」をしてしまうことです。この食べ方では、脳が「食事をしている」と意識しにくく、満腹感を得るのが遅れがちになります。また、どれくらいの量を食べたかを正確に把握できないため、サクサクとした食感と後引く濃いめの味付けに誘われて、気づいた時には1袋すべてを空にしてしまうことにもなりかねません。

前述の通り、1袋(110gと仮定)を食べきると約483kcalにもなり、これはポテトチップスの大袋を1つ食べるのと近いカロリー摂取量になります。

一方、太りにくい食べ方として最も重要なのは、「食べる量をあらかじめ決めること」です。食べる前に、1回分を小皿やボウルに取り分ける習慣をつけましょう。視覚的に食べる量を認識することで、脳が満足感を得やすくなり、無意識の食べ過ぎを防ぐことができます。商品の袋はジッパー式になっているため、残りを密封して保存することが可能です。

さらに、食べるときは「よく噛んで食べる」ことも大切です。よく噛むことで満腹中枢が刺激されるだけでなく、しいたけの旨味をより深く味わうことができます。

夜寝る前に食べると太る?何時までOK?

ドンキのしいたけスナック:夜寝る前に食べると太る?何時までOK?

夜寝る前にスナック菓子を食べると太りやすい、というのは一般的な常識ですが、ドンキのしいたけスナックにもそのまま当てはまります。

人の体には、体内時計を調節する「BMAL1(ビーマルワン)」というたんぱく質が存在します。このBMAL1には、脂肪細胞に脂肪を溜め込む働きを促進する性質があります。BMAL1の分泌量は時間帯によって異なり、一日の中で最も少なくなるのが午後2時から3時頃、逆に最も多くなるのが午後10時から深夜2時にかけてとされています。

このため、夜遅い時間にカロリーや糖質、脂質を摂取すると、エネルギーとして消費されにくいだけでなく、BMAL1の働きによって体脂肪として積極的に蓄積されやすくなってしまいます。

間食を摂るのに最も太りにくい時間帯は、BMAL1の分泌が最も少なくなる午後2時から3時頃の「おやつのゴールデンタイム」であるとされています。

もしドンキのしいたけスナックを食べるのであれば、この午後3時頃までに済ませるのが理想です。仕事などで難しい場合でも、遅くとも就寝の3時間前までには食べ終えるように心がけましょう。胃の中に未消化のものが残ったまま寝ると、睡眠の質が低下し、代謝が悪くなる原因にもなります。

ユキフル

やっぱり夜はアカンよな(笑)食べるんやったら昼の3時!おやつのゴールデンタイム、しっかり覚えとこ!

食べ過ぎると体に悪い影響はある?

ドンキのしいたけスナックは、そのおいしさから「止まらない」「やみつきになる」という口コミも多いですが、どのような食品でも食べ過ぎは体に様々な影響を与える可能性があります。

まず最も直接的な影響は、単純なカロリーオーバーによる体重増加です。前述の通り、100gあたり約439kcalとされており、これはスナック菓子として決して低カロリーではありません。日常的に食べ過ぎれば、当然ながら太る原因となります。

また、スナック菓子であるため、塩分の過剰摂取にも注意が必要です。商品情報によって食塩相当量にばらつきがありますが(100gあたり0.4gという情報や1.96gという情報があります)、いずれにしても濃い味付けは塩分の摂りすぎにつながりやすいです。厚生労働省が定める1日あたりの塩分摂取目標量は、成人男性で7.5g未満、成人女性は6.5g未満です。ドンキのしいたけスナックを100g食べると、それだけで1日の目標値のかなりの部分を占めてしまう可能性があります。塩分の過剰摂取は、むくみの原因になるほか、長期的には高血圧や腎臓への負担といったリスクを高めることにつながります。

さらに、生のしいたけの食べ過ぎで発疹や下痢が起こる可能性についての言及もありましたが、これは主に生や加熱不十分なしいたけに含まれる成分によるものと考えられます。油で揚げているスナック菓子としては、まずカロリー、脂質、糖質、塩分の摂りすぎによる健康リスクを考慮すべきでしょう。

農林水産省:塩分の取りすぎに注意

ダイエット中にあり?注意点と目安量

ドンキのしいたけスナック:ダイエット中にあり?注意点と目安量

ダイエット中にドンキのしいたけスナックを食べるのは、絶対に駄目というわけではありませんが、細心の注意が必要です。「野菜だから大丈夫」という思い込みは捨て、成分を理解した上で賢く取り入れる必要があります。

ダイエット中の間食は、一般的に1日200kcal程度が目安とされています。ドンキのしいたけスナックは100gあたり約439kcalという情報があるため、200kcalに換算すると約45gとなります。これは、1袋(110g入りと仮定)の半分以下の量です。

ダイエット中にどうしてもスナック菓子が食べたくなった時、「ポテトチップスよりは罪悪感が少ない」と感じるかもしれませんが、前述の通り、カロリーは相応にあり、特に糖質(炭水化物)が多いという特徴を忘れてはいけません。

もしダイエット中に食べる場合は、必ず量を計り、「1日45g(約200kcal)まで」と厳密にルールを決めることが大切です。そして、これを毎日食べるのではなく、あくまで週に1回のご褒美や、ストレスが溜まった時の気分転換程度にとどめることが賢明です。他の日は、ナッツやヨーグルト、果物など、より低カロリーでたんぱく質やビタミン、ミネラルを補給できる間食を選ぶようにしましょう。

ユキフル

おっしゃ、ダイエット中でも食べてええんやな!45gまでって、ちゃんと量守って楽しんだらええんや。ガマンせんでもええんが嬉しいわ!

参考:厚生労働省(お菓子や間食の取り入れ方)

スープなどアレンジで賢く食べる

ドンキのしいたけスナック:スープなどアレンジで賢く食べる

ドンキのしいたけスナックをそのままスナックとして食べるのではなく、料理にアレンジして活用するのも、摂取量を抑えつつ満足感を得る賢い方法の一つです。

このスナックは乾燥しいたけのように水に戻すとふっくらとした食感になり、料理の具材として使えるとされています。スナック自体にコンソメ風のしっかりとした味が付いているため、むしろ「旨味調味料」として活用できます。

例えば、コンソメスープや市販のコーンスープに、砕いたしいたけスナックを加えるアレンジが紹介されています。スナックからしいたけの旨味とコンソメの風味が溶け出し、スープに深みとコクを与えます。少量でも満足感のある一品になります。

ほかにも、以下のようなアレンジが考えられます。

  • 炊き込みご飯: 水で戻したスナックを刻んで、鶏肉やにんじんなどと一緒に炊き込む。
  • ふりかけ: スナックをビニール袋に入れて細かく砕き、ごまや鰹節と混ぜてふりかけにする。
  • サラダトッピング: 細かく砕いてサラダにトッピングし、クルトンのようなサクサクとした食感のアクセントにする。
  • 冷奴や納豆に: 砕いたスナックを薬味のようにトッピングする。

このようにアレンジを加えることで、スナックとして一度に大量に食べてしまうことを防ぎ、料理のレパートリーを増やすことにも役立ちます。

【総括】ドンキのしいたけスナックで太るかは食べ方次第

ドンキのしいたけスナックで太るかどうかについて、その成分や食べ方の観点から解説しました。最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

  • ドンキのしいたけスナックは野菜スナックだが相応のカロリーがある
  • 100gあたり約439kcalという情報がある
  • 脂質は約9.8gとスナック菓子の中では低い傾向
  • 炭水化物は約81.1gとスナック菓子の中でも高い傾向
  • 炭水化物(糖質)が多めなのは麦芽糖などでの味付けが理由と推測される
  • ポテトチップス(100g約540-560kcal)よりは低カロリー
  • コストコ商品は「高脂質・低糖質」、ドンキ商品は「低脂質・高糖質」という違いがある
  • ファミマの低糖質商品など、しいたけスナックでも成分は様々
  • 食物繊維の含有量はあまり期待できない可能性がある
  • 太る主な原因はカロリーと糖質(炭水化物)の摂りすぎ
  • 袋から直接食べる「ながら食べ」が最も太りやすい
  • 小皿に取り分けて量を決め、よく噛んで食べるのがおすすめ
  • 間食に最適な時間はBMAL1が少ない午後3時頃
  • 夜寝る前(特に就寝3時間以内)に食べると脂肪として蓄積されやすい
  • ダイエット中は1日200kcal(約45g)を目安に、頻度を少なくする
  • 食べ過ぎはカロリーオーバーや塩分過多につながる
  • スープやサラダへのアレンジは摂取量を抑える賢い工夫になる
  • ドンキのしいたけスナックで太るかは量と時間、食べ方次第
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次