MENU
カテゴリー

タコハイは太る?カロリーと糖質、ダイエット中の飲み方を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
タコハイは太る?カロリーと糖質、ダイエット中の飲み方を解説!

食中酒として人気のタコハイですが、「美味しくてついつい飲んでしまうけれど、太るのではないか」と心配に思う方もいるかもしれません。

特にダイエット中は、お酒のカロリーや糖質が気になるところです。

実際のところタコハイは太るのか、その太る原因として考えられるカロリーや糖質、そして他のお酒とのカロリー比較について詳しく知りたいですよね。

また、タコハイのカロリーを消費するための運動量や、そもそもダイエット中にありなのか、飲み過ぎると体に悪いのかという健康面での疑問、夜寝る前に飲むと太るのか何時までなら良いのか、といった具体的な悩みもあるでしょう。

この記事では、そうした疑問を解消するために、太る飲み方と太りにくい飲み方の違いから、タコハイの名前の意外な由来、人工甘味料の有無まで、網羅的に解説していきます。

この記事を読めば、タコハイと上手に付き合いながら、ダイエットや健康管理を成功させるための知識が身につきます。

この記事でわかること
  • タコハイの正確なカロリーと糖質量
  • 他のお酒と比較して太りやすいのかどうか
  • ダイエット中でもタコハイを太らずに楽しむ方法
  • 健康を意識した上での適切な飲み方や注意点
目次

タコハイは太る?カロリーと糖質を徹底解説

タコハイは太る?カロリーと糖質を徹底解説
  • タコハイのカロリー・糖質はどのくらい?
  • 他のお酒とのカロリー比較でわかること
  • お酒を飲むと太る原因はアルコール?
  • タコハイは人工甘味料を使っていない?
  • タコハイの名前の意外な由来とは

タコハイのカロリー・糖質はどのくらい?

タコハイを飲む際に最も気になるのが、カロリーと糖質です。飲み過ぎが体重増加に繋がるのは事実ですが、タコハイ自体の数値は他のお酒と比較してどうなのでしょうか。

まず結論から言うと、サントリーの「こだわり酒場のタコハイ」は、一般的なチューハイ類の中では比較的カロリーと糖質が控えめな部類に入ります。

サントリー公式サイトの栄養成分表示によると、「こだわり酒場のタコハイ」100mlあたりのエネルギー(カロリー)は45kcal、炭水化物は2.1gとされています。炭水化物の内訳として、糖類は1.69gです。

これを一般的に飲まれる350ml缶に換算すると、以下のようになります。

  • エネルギー(カロリー): 約158kcal
  • 炭水化物: 約7.4g
  • 糖類: 約5.9g

この数値だけを見てもピンとこないかもしれませんが、例えばコンビニのおにぎり1個(約180kcal、糖質約35g)と比較すると、カロリーは同程度ですが、糖質はかなり低いことがわかります。もちろん、何缶も飲めばカロリーも糖質も積み重なっていきますが、適量を楽しむ分には過度に恐れる必要はない数値と言えるでしょう。

なんや、思ったより気にせんでええんやな。これなら一杯いけそうやん!

他のお酒とのカロリー比較でわかること

タコハイ:他のお酒とのカロリー比較でわかること

タコハイのカロリーと糖質が比較的控えめであることは分かりましたが、他のアルコール飲料と比較すると、どのような位置づけになるのでしょうか。主要なお酒と100mlあたりの数値を比較してみましょう。

スクロールできます
お酒の種類カロリー (kcal)糖質 (g)
こだわり酒場タコハイ452.1
ビール(淡色)393.1
チューハイ(レモン風味)512.9
赤ワイン681.5
日本酒(純米酒)1023.6

※糖質は炭水化物量を参考に記載

この表を見ると、タコハイはビールよりは少しカロリーが高いものの、糖質は低いことがわかります。一方で、一般的なレモン風味のチューハイよりはカロリー・糖質共に低い傾向にあります。

ここでダイエット中に特に注意したいのが、カロリーよりも「糖質」です。糖質を摂取すると血糖値が上昇し、それを下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンには、エネルギーとして使われなかった糖を脂肪として体に蓄える働きがあるため、過剰な分泌は肥満に繋がりやすくなります。

その点、タコハイはビールや日本酒よりも糖質が低いため、血糖値の急上昇を比較的起こしにくいお酒と考えられます。ただし、赤ワインのようにさらに糖質が低いお酒もありますので、飲むお酒を選ぶ際の参考にすると良いでしょう。

なるほどな~。カロリーだけ見てたらあかんのやな。糖質がカギっちゅうわけか、勉強になるわ。

お酒を飲むと太る原因はアルコール?

「お酒はエンプティカロリー(栄養素が空っぽのカロリー)だから太らない」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは正確ではありません。お酒を飲むと太りやすくなるのには、主に2つの明確な理由が存在します。

1. 脂質や糖質の代謝が後回しにされるため

体にとってアルコールは毒物として認識されるため、肝臓は最優先でアルコールの分解を始めます。普段、肝臓は食事から摂取した糖質や脂質をエネルギーに変える重要な役割を担っていますが、アルコールを摂取すると、その働きが後回しにされてしまうのです。

その結果、分解されるのを待っている糖質や脂質は行き場を失い、脂肪として体内に蓄積されやすくなります。つまり、アルコール自体のカロリーに加えて、一緒に食べたおつまみのカロリーも脂肪に変わりやすくなる、というわけです。

2. 食欲が増進し、食べ過ぎてしまうため

アルコールには、胃酸の分泌を促進して食欲を増進させる作用があります。さらに、脳の満腹中枢を麻痺させる効果もあるため、「まだ食べられる」と錯覚しやすくなり、ついつい食べ過ぎてしまうのです。

お酒のおつまみには、唐揚げやフライドポテト、ピザといった塩分や脂質が多い、高カロリーなものが好まれがちです。これらをアルコールによる食欲増進効果と満腹中枢の麻痺が重なった状態で食べてしまうと、摂取カロリーが大幅にオーバーし、体重増加の直接的な原因となります。

このように、お酒を飲むと太りやすくなるのは、アルコールの代謝メカニズムと食欲への影響が大きく関わっているのです。

うわ~、お酒飲むとつい食べ過ぎてまうんは、そういうカラクリがあったんか。気をつけなあかんなぁ。

タコハイは人工甘味料を使っていない?

タコハイは人工甘味料を使っていない?

健康志向の高まりから、飲み物に含まれる添加物を気にする方が増えています。特に、カロリーゼロや糖質オフを謳う商品でよく使用される人工甘味料(アセスルファムK、スクラロースなど)を避けたいという声も少なくありません。

サントリー「こだわり酒場のタコハイ」の原材料表示を確認すると、「スピリッツ(国内製造)、レモン、糖類/炭酸、酸味料、香料」と記載されています。

ここから分かるように、タコハイにはアセスルファムKやスクラロースといった人工甘味料は使用されていません。甘みは原材料に含まれる「糖類」によるもので、自然な味わいを実現しています。

人工甘味料が苦手な方にとっては、安心して選べる選択肢の一つと言えるでしょう。ただし、前述の通り「糖類」が使われているため、糖質がゼロではないという点は覚えておく必要があります。完全に糖質をカットしたい場合は、ウイスキーや焼酎などの蒸留酒を選ぶのが適しています。

ユキフル

人工甘味料なしは嬉しいなぁ!素材の味で勝負してる感じがして、なんかええやんか!

タコハイの名前の意外な由来とは

「タコハイ」というユニークな名前を聞いて、海の生き物である「蛸(タコ)」を連想する方も多いのではないでしょうか。しかし、実際にはタコとは直接的な関係はありません。

公式の由来は「多幸」から

サントリーの公式サイトでは、タコハイの名前の由来を「多幸(たこう)ハイ」であると説明しています。これは、「お客様により良い晩酌時間をお届けしたい」という開発チームの想いが込められたもので、飲む人に多くの幸せが訪れるようにという願いが込められているそうです。缶のデザインにも、縁起が良いとされる「蛸唐草模様」や、末広がりの八画で構成された「寿」のマークが採用されており、このコンセプトが反映されています。

歴史的な背景にあるもう一つの由来

一方で、この「多幸ハイ」という由来は後付けであり、元々は1980年代に放送されたCMがきっかけだったという説が有力です。

1982年、サントリーの焼酎「樹氷」のCMに女優の田中裕子さんが出演し、「タコなのよ、タコ。タコが言うのよ。」というセリフが流行語になりました。これにより、「樹氷=タコ」というイメージが世間に定着したのです。

翌年の1983年、サントリーはこの「樹氷」を炭酸で割った飲み物を「タコハイ」と名付けて売り出しました。これが大ヒットし、「タコハイ」という愛称が広く知られるようになった、というのが歴史的な経緯です。

このように、タコハイの名前には公式の素敵な願いと、昭和のユニークな時代背景という、二つのストーリーが隠されているのです。

ユキフル

「多幸」と「CMのタコ」!どっちも縁起がええ話やんか!飲むのがもっと楽しくなりそうやで!

タコハイで太るのを防ぐ飲み方と注意点

タコハイで太るのを防ぐ飲み方と注意点
  • タコハイはダイエット中にあり?なし?
  • 太る飲み方・太りにくい飲み方の違い
  • 夜寝る前に飲むと太る?何時までOK?
  • 飲み過ぎると体に悪い?適量を守ろう
  • タコハイのカロリーを消費するための運動量
  • 結論:タコハイは太るのではなく飲み方次第

タコハイはダイエット中にあり?なし?

タコハイはダイエット中にあり?なし?

ダイエット中にお酒は絶対にNG、と考えている方も多いかもしれませんが、結論から言うと、タコハイは「飲み方を工夫すれば、ダイエット中でもあり」と言えます。

その理由は、前述の通りタコハイが比較的低糖質であるためです。一般的な糖質制限では、1食あたりの糖質量を20g〜40gに抑えることが推奨されています。タコハイ350ml缶1本あたりの糖類は約5.9g(炭水化物量で約7.4g)ですので、この範囲内に十分に収まっています。

もちろん、糖質がゼロではないため、全く気にしなくて良いわけではありません。しかし、他のお酒や食事全体の糖質量をコントロールすれば、タコハイを飲むこと自体が直接ダイエットの失敗に繋がる可能性は低いと考えられます。

大切なのは、タコハイを飲むことで食欲が増進し、他の高カロリー・高糖質なものを食べ過ぎてしまわないように自己管理することです。お酒を飲む際は、一緒に食べるおつまみの選択や、飲む量をあらかじめ決めておくなどの工夫が鍵となります。

ユキフル

よっしゃ!ダイエット中でも飲んでええんやな!工夫次第で楽しめるなんて、最高やんか!

太る飲み方・太りにくい飲み方の違い

同じタコハイを飲むのでも、飲み方次第で太りやすさは大きく変わってきます。ここでは、ダイエット中に避けたい「太る飲み方」と、おすすめの「太りにくい飲み方」を具体的に解説します。

避けるべき「太る飲み方」

  • 量を決めずに何杯も飲む: 1缶あたりのカロリーや糖質は低くても、積み重なれば相当な量になります。特に「ながら飲み」は、飲んだ量を把握しにくくなるため危険です。
  • 揚げ物やスナック菓子をおつまみにする: 唐揚げ、ポテトチップス、ピザなど、高脂質・高糖質のおつまみは、アルコールと一緒になることで脂肪として蓄積されやすくなります。
  • 濃い味付けのおつまみを選ぶ: 塩辛いおつまみは、さらにお酒が進む原因となり、結果的に飲み過ぎに繋がります。
  • ジュースで割る: 「タコハイの素」をオレンジジュースやコーラなどで割ると、大量の糖分を摂取することになり、せっかくの低糖質のメリットが失われてしまいます。

おすすめの「太りにくい飲み方」

  • 1日の量を決めておく: 「今日は350ml缶1本だけ」と決めておくことで、カロリーと糖質の過剰摂取を防げます。
  • 低糖質・高たんぱく質なおつまみを選ぶ: 枝豆、冷奴、焼き鳥(塩)、ささみ、豚しゃぶサラダ、ピクルスなどがおすすめです。たんぱく質やビタミンはアルコールの分解を助ける働きも期待できます。
  • 「タコハイの素」を使い薄めに作る: 自分で濃さを調節できる「タコハイの素」を使い、炭酸水を多めにして薄めに作るのも一つの手です。物足りなさを感じる場合は、カットレモンや生姜スライスを加えて風味を足すと、満足感がアップします。
  • ゆっくり味わって飲む: 一気飲みせず、食事と一緒にゆっくり時間をかけて飲むことで、満腹感を得やすくなり、飲み過ぎを防ぐことができます。

このように、少しの工夫で太るリスクは大きく減らすことが可能です。

おつまみ選びが大事なんやな。これからは枝豆とか焼き鳥(塩)にしとこか。ちょっとした工夫でええんやな。

夜寝る前に飲むと太る?何時までOK?

タコハイ:夜寝る前に飲むと太る?何時までOK?

「夜遅くにお酒を飲むと太りやすい」というのは、多くの方が経験的に感じていることではないでしょうか。これには科学的な根拠があります。

私たちの体には「BMAL1(ビーマルワン)」という、脂肪の蓄積を促進するたんぱく質が存在します。このBMAL1は時間帯によって体内で増減し、一般的に夜22時から深夜2時にかけて最も多くなります。つまり、この時間帯に食事やお酒を摂取すると、エネルギーが消費されずに脂肪として蓄積されやすくなるのです。

では、「何時までなら飲んでも良いのか」という点ですが、一概に明確な時間を断定することは難しいものの、一般的には就寝する3〜4時間前までには飲食を終えるのが理想的とされています。

例えば、24時に就寝する方であれば、20時か21時頃までには飲み終えておきたいところです。これは、アルコールが分解される時間を確保し、睡眠の質への影響を最小限に抑える目的もあります。

アルコールを摂取すると、眠りが浅くなったり、夜中に目が覚めやすくなったりすることがあります。睡眠の質が低下すると、食欲を抑制するホルモンの分泌が減少し、逆に食欲を増進させるホルモンが増えることがわかっています。これが翌日の食べ過ぎに繋がり、結果的に太る原因にもなりかねません。

したがって、タコハイを楽しむ際は、できるだけ早い時間帯に、就寝時間から逆算して飲み終えるように心がけることが大切です。

夜遅い時間はやっぱりあかんか~。飲むんやったら、早めの時間から楽しむのがええっちゅうことやな。覚えとこ!

飲み過ぎると体に悪い?適量を守ろう

タコハイが比較的ヘルシーなお酒であっても、飲み過ぎが体に良くないことは言うまでもありません。健康を維持するためには、「節度ある適度な飲酒」を心がけることが不可欠です。

厚生労働省が推進する「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒」として、1日平均の純アルコール摂取量を約20g程度としています。

これをサントリー「こだわり酒場のタコハイ」に当てはめてみましょう。公式サイトによると、タコハイ(アルコール度数6%)の350ml缶1本に含まれる純アルコール量は16.8gです。

  • 純アルコール量: 16.8g (350ml缶1本あたり)
  • 厚生労働省の目安: 約20g/日

このことから、タコハイを飲む場合、1日に350ml缶1本が「節度ある適度な飲酒」の目安に非常に近い量であることがわかります。

もちろん、アルコールの分解能力には個人差があるため、この量が全ての人にとっての絶対的な安全量というわけではありません。お酒に弱い方や女性、高齢者の方は、これよりも少ない量が適量となる場合があります。

過度な飲酒は、肝臓への負担を始め、生活習慣病のリスクを高めるなど、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。美味しくて飲みやすいタコハイだからこそ、自分の体と相談しながら、適量を守って楽しむことが何よりも大切です。

なんでも「ほどほど」が一番やな。美味しいからって飲み過ぎんように、ちゃんと適量を守るで!

タコハイのカロリーを消費するための運動量

タコハイのカロリーを消費するための運動量

ダイエット中にお酒を楽しんだ日は、「飲んだ分のカロリーを消費したい」と考える方も多いでしょう。タコハイ350ml缶1本のカロリー(約158kcal)を消費するには、どのくらいの運動が必要になるのでしょうか。

以下に、体重60kgの人が行った場合の運動量の目安を示します。

スクロールできます
運動の種類時間消費カロリーの目安
ウォーキング(やや早歩き)約40分約158kcal
ジョギング約20分約158kcal
階段の上り下り約15分約158kcal
自転車(平地)約30分約158kcal
掃除(拭き掃除など)約50分約158kcal

このように見ると、決して不可能な運動量ではないことがわかります。特別な運動時間を設けなくても、日常生活の中で少し意識を変えるだけで消費カロリーを増やすことは可能です。

例えば、

  • 一駅手前で降りて歩く
  • エレベーターやエスカレーターを階段に変える
  • テレビを見ながら軽いストレッチや筋トレをする
  • 少し念入りに部屋の掃除をする

といった工夫を取り入れることで、タコハイ1本分のカロリーは十分に消費できます。お酒を飲む日には、こうした「ちょこっと運動」を意識的にプラスすることで、罪悪感なく楽しむことができるでしょう。運動を習慣化することは、長期的な体重管理においても非常に効果的です。

ユキフル

なんや、一駅分歩いたらええんやな!これなら全然いけるやん!飲んだら動く、これで完璧や!

結論:タコハイは太るのではなく飲み方次第

この記事で解説してきた内容をまとめると、タコハイとの上手な付き合い方が見えてきます。最後に、重要なポイントを箇条書きで振り返ります。

  • タコハイは比較的低カロリー・低糖質なお酒
  • 350ml缶1本あたりのカロリーは約158kcal、糖類は約5.9g
  • ビールや日本酒と比較して糖質が低いのが特徴
  • お酒で太る主な原因は代謝の低下と食欲増進による食べ過ぎ
  • タコハイには人工甘味料が使われていない
  • 名前の由来は「多幸(たこう)」と昭和のCMの2つの説がある
  • ダイエット中でも飲み方を工夫すれば楽しむことが可能
  • 1日の適量は350ml缶1本を目安にする
  • 太る飲み方は量の飲み過ぎと高カロリーなおつまみの組み合わせ
  • 太りにくい飲み方のコツは適量を守りおつまみを工夫すること
  • おつまみは枝豆や冷奴など低糖質・高たんぱく質なものがおすすめ
  • 「タコハイの素」で薄めに作るのも賢い選択
  • 夜遅くに飲むと脂肪として蓄積されやすいため避けるのが無難
  • 就寝の3〜4時間前には飲み終えるのが理想
  • タコハイ1本分のカロリーはウォーキング約40分で消費可能
  • 結論としてタコハイが直接太る原因ではなく飲み方が重要
ユキフル

結局は飲み方次第ってことやな!ポイントさえ押さえとけば、これからも美味しく楽しく飲めるやん!最高や!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次