おやつの時間、緑黄色野菜も入っている「ベジたべる」ならヘルシーかもしれない、とつい手が伸びることはありませんか。
ベジたべるでのダイエットは本当に可能なのか、それともダイエット向きではなく痩せるのは難しいのか、気になりますよね。
実は、太る原因となり得るカロリーや糖質の量、そして実際の栄養バランスを正しく理解しないまま食べてしまうと、ダイエットの失敗や後悔につながりかねません。
食べ過ぎると体に悪いという懸念や、特に夜寝る前に食べると太るのか、具体的に何時までなら良いのかという疑問も生じます。
また、つい止まらなくなる時の対処法や、太る食べ方と太りにくい食べ方の違いを知ることも大切です。
実際の口コミを参考にしたり、例えばサッポロポテトなど他のお菓子とのカロリー比較をしたりすることで、より賢い選択ができます。
この記事では、ベジたべるを食べた際のカロリーを消費するための運動量から、ダイエット中のおすすめおやつまで、あなたの疑問を解消していきます。
- ベジたべるがダイエットに不向きとされる具体的な理由
- カロリーや糖質の数値と、それを消費するための運動量の目安
- ダイエット中にベジたべるを上手に取り入れるための注意点とコツ
- 他のお菓子との比較や、代わりにおすすめの間食

ベジたべるでのダイエットは正しい?太る原因と基本情報を解説

ここでは、ベジたべるがダイエットに適しているのか、その基本的な情報から深掘りしていきます。太るとされる原因やカロリー、栄養、そして実際に食べた人の口コミまで、客観的な視点で詳しく見ていきましょう。
- ベジたべるはダイエット向き?痩せるのか
- ベジたべるで太る原因
- 気になるカロリー・糖質と含まれる栄養
- ベジたべるのカロリーを消費するための運動量
- 食べ過ぎると体に悪い?気になる影響
- 良い?悪い?ベジたべるの口コミを紹介
ベジたべるはダイエット向き?痩せるのか
\🥬🥕ベジたべる発売中🍅🥬/
— サッポロポテト公式 (@CalbeeSapporoCP) May 7, 2024
べじたべるは5種類の緑黄色野菜が入ったハート型のスナック!
赤・黄色・緑の3色のハートが入っています❤💛💚
それぞれ違う味わいで楽しく、美味しく野菜が取れますよ✨
是非お試しください!#べジたべる pic.twitter.com/nWuKSFGRfF
多くの人が一度は考えたことがあるであろう、「ベジたべるはダイエット中でも食べていいのか?」という問いに対する答えは、残念ながら「積極的に推奨はできない」というのが現実的な見解になります。
なぜなら、その本質が「スナック菓子」であるという事実から目をそらすことはできないためです。商品名に含まれる「ベジ」や、緑・黄・赤のカラフルな見た目から、なんとなく健康的で罪悪感が少ないイメージを抱きがちです。しかし、ダイエットの成否を左右するのはイメージではなく、その食品が何でできているか、という点にあります。
「ヘルシーなイメージ」の正体
ベジたべるがヘルシーだと感じられる背景には、巧みなマーケティング戦略と、私たちの心理的なバイアスが関係しています。「野菜」という言葉が持つ健康的なイメージを商品名に取り入れることで、消費者は無意識のうちに「体に良いもの」と関連付けてしまいます。これを「健康ハロー効果」と呼び、一つのポジティブな特徴(この場合は野菜)が、商品全体の評価を引き上げてしまう現象です。しかし、原材料表示を見れば、主成分は小麦粉やでん粉であり、油で揚げて作られていることがわかります。
ダイエットにおける「向き・不向き」の基準
ダイエット中に食べるものを選ぶ基準は、単なるカロリーの低さだけではありません。血糖値の上昇しやすさを示す「GI値」や、たんぱく質(Protein)・脂質(Fat)・炭水化物(Carbohydrate)のバランスを示す「PFCバランス」が非常に大切です。
ベジたべるのようなスナック菓子は、一般的にGI値が高く、PFCバランスも炭水化物と脂質に大きく偏っています。これらは血糖値を急上昇させて脂肪を溜め込みやすくしたり、筋肉の材料となるたんぱく質が不足したりする原因となるため、ダイエットの観点からは「不向き」と判断されるのです。
もちろん、食べることを完全に禁止する必要はありません。しかし、「ダイエット向きのおやつ」として日常的に取り入れるのではなく、「時々楽しむ嗜好品」として明確に位置づけ、適切な量とタイミングを理解することが、ダイエット成功への鍵となります。
ベジたべるで太る原因
ベジたべるを食べて体重が増加する可能性があるのはなぜでしょうか。そのメカニズムを理解するためには、「糖質」と「脂質」という二大要素の働きを詳しく知る必要があります。見た目の軽さや野菜という言葉に惑わされず、その中身が体にどう作用するのかを見ていきましょう。
糖質が脂肪に変わるメカニズム
ベジたべるの主原料である小麦粉やでん粉は、体内で消化されるとブドウ糖に分解され、血液中に放出されます。これが「血糖」です。糖質を多く含む食品を摂取すると、血液中の糖の濃度、つまり血糖値が急激に上昇します。この状態を「血糖値スパイク」と呼びます。
体は、この急上昇した血糖値を正常値に戻すために、すい臓から「インスリン」というホルモンを分泌します。インスリンは血液中のブドウ糖をエネルギー源として全身の細胞に送り込む役割を果たしますが、同時に、エネルギーとして使い切れずに余ったブドウ糖を、グリコーゲンや「中性脂肪」として体内に蓄える働きも持っています。
つまり、ベジたべるを一度にたくさん食べると血糖値スパイクが起こり、インスリンが過剰に分泌され、結果として脂肪が蓄積されやすくなるのです。これが糖質による太る原因の核心です。
脂質のカロリー密度という罠
もう一つの太る原因は、揚げ油に由来する「脂質」です。脂質の最も注意すべき点は、そのカロリー密度の高さにあります。糖質やたんぱく質が1gあたり4kcalのエネルギーを持つのに対し、脂質はその倍以上である1gあたり9kcalものエネルギーを持っています。
これは、同じ重さでも脂質が多い食品ほど、摂取カロリーが格段に高くなることを意味します。ベジたべるのサクサクとした軽い食感は、生地が油を吸収することで生まれます。そのため、満足感に対して実際の摂取カロリーが高くなる「カロリーの罠」に陥りやすいのです。
例えば、50gの袋を食べれば14.0gの脂質を摂取することになりますが、これは脂質だけで126kcal(14.0g × 9kcal)にも相当します。総カロリー262kcalの約半分が脂質由来であることからも、その影響の大きさがうかがえます。
これらのことから、ベジたべるで太る原因は、糖質による脂肪蓄積の促進と、高カロリーな脂質の過剰摂取という、二つの側面から説明できるのです。
気になるカロリー・糖質と含まれる栄養
\#今日は何の日 ?📅/
— サッポロポテト公式 (@CalbeeSapporoCP) February 21, 2023
2月22日は #猫の日
猫の日にちなんで、
サッポロポテトと
ベジたべる、おさつスナックも
😸猫耳😸になっちゃいました🐈✨
どうですか?🐱
気に入ってくれた方はRTしてね🐱#ネコの日 #ねこの日 pic.twitter.com/zFBpDLOhUx
ダイエットを意識する上で、具体的な数値の把握は欠かせません。ここでは、ベジたべるのパッケージに記載されている栄養成分表示を基に、その中身を他の食品と比較しながら、より深く分析していきます。
栄養成分の詳細と他の食品との比較
まず、カルビー公式サイトに記載されている栄養成分を再掲します。
サイズ | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|---|
50g(通常袋) | 262 kcal | 2.4 g | 14.0 g | 31.6 g |
18g(小袋) | 92 kcal | 0.9g | 4.7g | 11.4 g |
この数値がどの程度のものなのか、身近な食品と比較してみましょう。
- ベジたべる(50g): 262 kcal, 炭水化物 31.6g
- 白米(お茶碗一杯 約150g): 約234 kcal, 炭水化物 約53.4g
- 食パン(6枚切り1枚): 約158 kcal, 炭水化物 約28.0g
- バナナ(中1本): 約86 kcal, 炭水化物 約22.5g
ベジたべる一袋(50g)は、お茶碗一杯のご飯よりもカロリーが高いことがわかります。軽いスナック菓子でありながら、食事に匹敵するほどのエネルギーを持っているという事実は、認識しておくべき重要なポイントです。また、炭水化物量も食パン一枚分以上に相当します。
含まれる野菜と栄養価について
ベジたべるの原材料には、「ほうれんそう、黄ピーマン、かぼちゃ、赤ピーマンペースト、にんじん、ピーマン」といった緑黄色野菜が記載されています。これらの野菜は本来、β-カロテン、ビタミンC、カリウムなど、体に有益な栄養素を豊富に含んでいます。
しかし、これらの野菜が製品全体に占める割合はごくわずかです。さらに、高温で揚げるという加工工程を経ることで、特に熱に弱いビタミンCなどの栄養素は、その多くが失われてしまうと考えられます。
したがって、「野菜が入っているから栄養が摂れる」と期待するのは適切ではありません。あくまで風味や彩りを加えるための要素と捉え、栄養補給は野菜そのものや他の食事からしっかりと行う必要があります。ベジたべるは、栄養バランスを考えて食べる食品ではなく、純粋に味や食感を楽しむための嗜好品である、という明確な線引きが大切です。
ベジたべるのカロリーを消費するための運動量

「つい小袋を一つ食べてしまった…」そんな時に気になるのが、そのカロリーを消費するためにどれだけの運動が必要か、という点です。具体的な運動量を知ることで、食べる量をコントロールする意識が高まるかもしれません。
ここでは、コンビニなどでも手軽に購入できる18gの小袋(94kcal)を基準に、体重別の消費カロリー目安を詳しく見ていきましょう。
体重別・運動別 カロリー消費時間(目安)
以下は、94kcalを消費するために必要なおおよその運動時間です。
運動の種類 | 体重 50kg | 体重 60kg | 体重 70kg |
---|---|---|---|
ウォーキング(ゆっくり) | 約 40分 | 約 33分 | 約 28分 |
ウォーキング(速歩き) | 約 30分 | 約 25分 | 約 21分 |
ジョギング | 約 12分 | 約 10分 | 約 9分 |
サイクリング(普通) | 約 24分 | 約 20分 | 約 17分 |
階段の上り下り | 約 11分 | 約 9分 | 約 8分 |
ヨガ・ストレッチ | 約 47分 | 約 39分 | 約 34分 |
日常生活の中でのカロリー消費
ジムでの運動やジョギングだけでなく、普段の生活の中での活動もカロリーを消費します。
- 掃除機をかける: 約25~30分
- 風呂掃除: 約20分
- アイロンがけ: 約40分
- デスクワーク: 約70~80分
このように見ると、たとえ小さな一袋であっても、そのカロリーを消費するには相応の身体活動が必要になることが分かります。特にデスクワーク中心の生活を送っている方の場合、意識的に運動を取り入れなければ、おやつで摂取したカロリーは容易に蓄積されてしまいます。
ベジたべるを食べる際には、これらの数値を頭の片隅に置き、「食べるなら動く」という意識を持つことが、体型維持の重要なポイントとなります。
食べ過ぎると体に悪い?気になる影響
どんな食品でも「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ですが、特にベジたべるのようなスナック菓子は、食べ過ぎによる体への影響が懸念されます。体重増加という直接的な問題以外に、どのようなデメリットが考えられるのでしょうか。
栄養バランスの崩壊とそのサイン
前述の通り、ベジたべるの栄養成分は糖質と脂質に大きく偏っています。これを日常的に多く摂取する食生活を送っていると、体に必要な他の栄養素、特にビタミン、ミネラル、たんぱく質、食物繊維が慢性的に不足する可能性があります。
このような栄養バランスの乱れは、体に様々な不調のサインとして現れることがあります。
- 肌荒れやニキビ: ビタミンB群やビタミンCの不足、また脂質の過剰摂取が原因で肌のコンディションが悪化することがあります。
- 便秘: 食物繊維の不足は、腸内環境の悪化を招き、便秘を引き起こしやすくなります。
- 集中力の低下や倦怠感: 血糖値の乱高下(血糖値スパイクとその後の急降下)は、眠気やだるさ、集中力の低下を招きます。
- 口内炎: ビタミンB群の不足が原因でできやすくなります。
生活習慣病のリスク
習慣的なスナック菓子の過剰摂取は、長期的に見ると生活習慣病のリスクを高める要因となり得ます。脂質の摂りすぎは血中の悪玉コレステロールを増加させ、動脈硬化につながる可能性があります。また、塩分の過剰摂取は、むくみだけでなく、高血圧のリスクを高めることが知られています。
さらに、濃い味付けに慣れてしまうことで、味覚が鈍くなるという問題も指摘されています。素材そのものの薄い味では満足できなくなり、さらに濃い味付けを求める悪循環に陥ることで、塩分や糖分の摂取量が無意識のうちに増えてしまうのです。
これらは、たまに少量を楽しむ程度であれば心配する必要はありません。しかし、「毎日食べないと気が済まない」というような状態は、将来の健康を考えると、見直す必要があると言えるでしょう。
良い?悪い?ベジたべるの口コミを紹介

商品への評価は、客観的なデータだけでなく、実際に消費している人々の生の声も非常に参考になります。ここでは、SNSやレビューサイトから見られるベジたべるに対する様々な口コミを、多角的に分析してみましょう。
ポジティブな評価:「美味しさ」と「見た目」への賞賛
ベジたべるの口コミで圧倒的に多いのは、その味と食感、そして見た目に対するポジティブな評価です。
- 味・食感について:「あっさりしたサラダ味が絶妙。飽きずに食べられる」「このサクサク感がたまらない。他のスナックにはない軽さがある」「塩加減がちょうどよくて、次から次へと手が伸びてしまう」
- 見た目・コンセプトについて:「緑、黄、赤の彩りが綺麗で、お皿に出すと華やか」「ハート型が可愛い。子供が喜んで食べるので、おやつの定番です」「野菜が入っていると思うと、他のポテトチップスより罪悪感が少し和らぐ気がする」
これらの意見から、ベジたべるは「美味しくて、見た目も楽しいお菓子」として、幅広い層から高い支持を得ていることが分かります。特に「罪悪感が和らぐ」という意見は、前述した健康ハロー効果が消費者の心理に実際に作用していることを示唆しており、興味深い点です。
ネガティブ・慎重な評価:ダイエットとの両立への懸念
一方で、ダイエットや健康を意識している人々からは、やはりその成分に対する懸念や、食べる上での葛藤がうかがえる声が多く見られます。
- 成分・カロリーについて:「美味しいのは認めるけど、原材料を見たら小麦粉と油。完全にスナック菓子」「これでダイエットは無理だと思う。カロリーも脂質も普通に高い」「野菜の味はほとんどしない。あくまで”野菜風味”のお菓子」
- 食べる際の葛藤について:「好きだけど、食べ始めると一袋空けてしまうから、ダイエット中は封印している」「小袋を見つけると買ってしまうけど、食べた後はいつも後悔する」
これらの口コミは、ベジたべるが持つ「ヘルシーなイメージ」と「スナック菓子としての実態」との間のギャップを的確に捉えています。美味しいからこそ、その誘惑にどう打ち勝ち、どう付き合っていくか。多くのダイエッターが同じような悩みを抱えていることが分かります。

ベジたべるでダイエットを成功させる食べ方のコツ
あとハッピーなことにベジたべるに大きいハート♡入ってた!
— 咲宮 花茉莉🌸🐶🐾✨ (@Hanamari5221) June 6, 2025
可愛い!
Switch2の抽選にも応募できたし
あとは、ワンコの骨が綺麗に戻ってますように🙏 pic.twitter.com/0MWlA29UE1
ベジたべるがダイエットに不向きな側面があることは事実ですが、工夫次第で楽しむことは可能です。このセクションでは、ダイエット中でもベジたべると上手に付き合っていくための具体的な方法や、比較対象となるお菓子、そして代わりになるおすすめのおやつについて解説します。
- 夜寝る前に太る食べ方と太りにくい食べ方
- つい止まらなくなる時の賢い対処法
- サッポロポテトなど他のお菓子とのカロリー比較
- ダイエット中のおすすめおやつ3選を紹介
- 総括!ベジたべるダイエット成功のポイント
夜寝る前に太る食べ方と太りにくい食べ方

ダイエットにおいて、何を食べるかと同等、あるいはそれ以上に重要なのが「いつ食べるか」です。特に、夜寝る前にベジたべるを食べる習慣は、体重増加に直結する最も避けたい行為の一つと言えます。
夜に食べると太りやすい科学的根拠
私たちの体には「体内時計」が備わっており、時間帯によって体の働きが変化します。夜間に食べ物が太りやすいとされる主な理由は二つあります。
一つは、夜は日中に比べて身体活動量が極端に少なくなるため、摂取したエネルギーが消費されずに余りやすいことです。余ったエネルギーは、効率よく脂肪として蓄えられてしまいます。
もう一つの重要な理由が、体内時計を調節する遺伝子「BMAL1(ビーマルワン)」の存在です。BMAL1は、脂肪細胞に脂肪を溜め込む働きを促進するたんぱく質を生成します。このBMAL1の生成量は時間帯によって変動し、午後2時~3時頃に最も少なくなり、午後10時から深夜2時にかけてピークを迎えることが分かっています。つまり、同じものを同じ量食べても、BMAL1が活発な夜間に食べた方が、格段に脂肪として蓄積されやすいのです。
ダイエット中の賢い食べ方
それでは、ダイエット中にベジたべるを食べる場合、どのようにすれば良いのでしょうか。ポイントは「時間」「量」「調整」の3つです。
- 時間を選ぶ:『魔の夜』を避け、日中のご褒美に食べるのであれば、BMAL1の活動が最も穏やかで、かつその後の活動でエネルギーを消費しやすい「午後2時~3時」が理想的なおやつの時間です。少なくとも、体が休息モードに入る就寝の3時間前までには、食べ終えるようにしましょう。消化活動が睡眠の質を妨げるのを防ぐ意味でも、この時間は重要です。
- 量を決める:『小袋の法則』を徹底する一度に食べる量は、必ず小袋(18g)サイズを1つまでとします。お得だからといって大袋を購入すると、「あと一枚だけ」という誘惑に勝つのは非常に困難です。初めから物理的に制限をかけることが、食べ過ぎを防ぐ最も確実な方法です。
- 調整する:『帳尻合わせ』の意識を持つもしおやつにベジたべるを食べた日は、その分、他の食事で調整する意識を持ちましょう。例えば、夕食のご飯を半分にする、揚げ物を避けて蒸し料理や焼き魚を選ぶなど、1日トータルでの摂取カロリーや脂質のバランスを取ることが大切です。「おやつは別腹」という考えは、ダイエット中は一旦忘れる必要があります。
これらのルールを守ることで、ベジたべるをダイエットの「敵」ではなく、上手に付き合える「息抜き」として活用することが可能になります。
つい止まらなくなる時の賢い対処法
「袋を開けたら、気づけば空になっていた」というのは、スナック菓子あるあるの一つです。この抗いがたい欲求は、単なる意志の弱さだけでなく、体の生理的な反応や心理的な習慣が関係しています。そのメカニズムを理解し、具体的な対策を講じましょう。
「止まらない」のメカニズム
ベジたべるが止まらなくなる原因は、主に以下の二つが考えられます。
- 血糖値のジェットコースター: 糖質を多く含むスナック菓子を食べると血糖値が急上昇し、それを下げるためにインスリンが分泌されます。この時、インスリンが効きすぎて血糖値が急降下すると、体は再び糖を欲して強い空腹感や欲求を感じさせます。このアップダウンが「もっと食べたい」という欲求の連鎖を生み出します。
- 脳の報酬系と習慣化: 美味しいものを食べた時に脳内で分泌されるドーパミンは、快感や多幸感をもたらします。この快感を脳が記憶し、「ベジたべるを食べる=気持ちいい」という回路が強化されると、ストレスを感じた時などに無意識に手を伸ばしてしまう「習慣」となります。
止まらなくならないための具体的な対策
意志の力だけでこの欲求と戦うのは困難です。そこで、行動や環境を変えることで、食べ過ぎを防ぐテクニックをいくつか紹介します。
- アンパッキング(袋から出す): 最もシンプルで効果的な方法です。袋から直接食べるのではなく、食べる分だけを事前にお皿に移しましょう。袋という「無限に出てくる泉」を視界から消し、「これが今日の全て」と脳に認識させることが、満足感を得やすくし、食べ過ぎにブレーキをかけます。
- マインドフル・イーティング(味わって食べる): テレビやスマホを見ながらの「ながら食べ」は、満腹感を感じにくくさせ、無意識の食べ過ぎにつながります。食べる時はベジたべるに集中し、色、形、香り、そして一枚一枚の食感と味をじっくりと堪能してみてください。五感をフル活用することで、少量でも高い満足感を得ることができます。
- ドリンク・ペアリング: 温かいお茶やハーブティー、無糖の炭酸水など、カロリーのない飲み物と一緒に食べるのもおすすめです。一口食べたら、一口飲む。このワンクッションを置くことで食べるペースが自然と落ち、満腹中枢が働く時間を稼ぐことができます。
- ストックを持たない: 家に在庫があるから食べてしまう、というケースは非常に多いです。買い物の際に「ついで買い」をするのをやめ、「本当に食べたくなった時に、小袋を一つだけ買いに行く」というルールを設けることで、食べるまでのハードルが上がり、衝動的な食べ過ぎを抑制できます。
これらの対策は、ベジたべるだけでなく、他のスナック菓子にも応用可能です。自分に合った方法を見つけて、賢く食欲をコントロールしましょう。
サッポロポテトなど他のお菓子とのカロリー比較

「ベジたべるは、他のスナック菓子と比べてどうなのだろう?」という疑問は、商品を選ぶ上での重要な判断材料になります。ここでは、同じカルビーから発売されている代表的なスナック菓子と、カロリーや脂質、炭水化物(糖質)を比較してみましょう。
カルビー主要スナック菓子 栄養成分比較表
比較の基準を合わせるため、各商品の小袋サイズ、またはそれに近い少量パッケージの数値を基にしています。
商品名 | 内容量(g) | エネルギー(kcal) | 脂質(g) | 炭水化物(g) |
---|---|---|---|---|
ベジたべる あっさりサラダ味 | 18 | 94 | 5.0 (推定) | 11.4 |
サッポロポテト つぶつぶベジタブル | 24 | 116 | 5.3 | 15.6 |
サッポロポテト バーベQあじ | 24 | 122 | 6.2 | 15.1 |
かっぱえびせん | 26 | 128 | 5.9 | 17.2 |
ポテトチップス うすしお味 | 28 | 157 | 9.9 | 15.5 |
堅あげポテト うすしお味 | 15 | 76 | 3.8 | 6.9 |
さやえんどう さっぱりしお味 | 12 | 58 | 2.8 | 7.0 |
ベジたべるの脂質量は50g版の比率から算出した推定値です。
比較からわかること
この表を分析すると、いくつかの興味深い事実が見えてきます。
- ベジたべるの位置づけ: ベジたべる(18g)は、定番のポテトチップスやかっぱえびせんと比較すると、カロリーや脂質はやや低い水準にあります。しかし、これは内容量が少ないことも影響しており、1gあたりのカロリーに換算すると大きな差はありません。
- 揚げ菓子の中での比較: 油で揚げたスナック菓子の中では、堅あげポテトやさやえんどうが、少量パッケージにおいては比較的カロリーや脂質が抑えめであることがわかります。
- 結論としての共通点: 最も重要なのは、商品による多少の違いはあれど、これらは全て「糖質と脂質が主体の高カロリースナック」というカテゴリに属するということです。「ベジたべるだから大丈夫」「ポテトチップスよりはマシ」といった安易な判断ではなく、どのスナック菓子を選ぶにしても、食べる「量」と「頻度」を厳しく管理する必要がある、という結論に変わりはありません。
この比較は、特定の商品を推奨または否定するものではなく、客観的な数値を知ることで、より賢明な選択をするための一助となるものです。
ダイエット中のおすすめおやつ4選を紹介

ダイエット中にどうしても間食がしたくなった時、ベジたべるの代わりに、より栄養価が高く満足感を得やすい選択肢を知っておくことは、ダイエットを成功させるための強力な武器になります。ここでは、コンビニやスーパーで手軽に手に入る、おすすめのおやつを4つ厳選して紹介します。
1. 素焼きミックスナッツ
アーモンド、くるみ、カシューナッツなどが入った素焼きのミックスナッツは、ダイエット中の最強のおやつ候補です。良質な脂質である不飽和脂肪酸、筋肉の材料となるたんぱく質、そして腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。硬い食感のためよく噛む必要があり、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぎます。
- ポイント: カロリーは高めなので、1日の摂取量は25g(手のひらに軽く一杯程度)を目安に。食塩や油が添加されていない「素焼き」タイプを選びましょう。

2. 高たんぱくヨーグルト(ギリシャヨーグルトなど)
近年人気のギリシャヨーグルトや、その他「高たんぱく」を謳うヨーグルトは、クリーミーで濃厚な食感が特徴です。豊富なたんぱく質は、食後の満足感を持続させ、筋肉量の維持にも貢献します。乳酸菌が腸内環境を改善する効果も期待できます。
- ポイント: 砂糖が添加されていない「無糖・プレーン」タイプを選びましょう。甘みが欲しい場合は、血糖値の上昇が緩やかなオリゴ糖や、少量のフルーツをトッピングするのがおすすめです。

3. 海藻類のおやつ(茎わかめ、おしゃぶり昆布)
シャキシャキとした食感が楽しい茎わかめや、噛めば噛むほど旨味が出るおしゃぶり昆布は、驚くほど低カロリーでありながら、食物繊維やミネラルが豊富な優秀なおやつです。口寂しさを紛らわしたい時や、何かをずっと噛んでいたいという欲求を満たすのに最適です。
- ポイント: 商品によっては塩分や糖分が多く含まれている場合があるため、栄養成分表示を確認する習慣をつけましょう。

4. ゆで卵
完全栄養食とも呼ばれる卵は、ビタミンCと食物繊維以外のほぼ全ての栄養素を含む優れた食材です。特に良質なたんぱく質が豊富で、腹持ちが非常に良いため、間食に一つ食べるだけで夕食のドカ食いを防ぐ効果が期待できます。
- ポイント: コンビニでも手軽に購入でき、調理の手間もかかりません。塩分の摂りすぎを防ぐため、味付けなしで食べるか、塩をかける際は少量に留めましょう。
これらの代替おやつを日々の食生活に上手に取り入れることで、栄養バランスを保ちながら、ストレスの少ないダイエットを実践することが可能になります。
総括!ベジたべるダイエット成功のポイントと太る原因
この記事を通じて解説してきた、「ベジたべる」とダイエットの付き合い方について、最後に最も重要なポイントを箇条書きでまとめます。これらの要点を日々の生活で意識することが、ダイエット成功への道筋となります。
- ベジたべるは「ダイエット向きのおやつ」ではなく「嗜好品」と認識する
- 太る主な原因は、小麦粉由来の糖質と揚げ油による脂質にある
- 通常袋(50g)は262kcalで、お茶碗一杯分のご飯より高カロリー
- 小袋(18g)でも94kcalあり、決して低カロリーではない
- 小袋分のカロリー消費には約30分のウォーキングが必要
- 野菜は含まれるが、栄養摂取を期待できる量や質ではない
- 食べ過ぎは体重増加だけでなく、栄養バランスの乱れによる肌荒れや便秘も招く
- 味や食感は高評価だが、ダイエットの観点からは注意が必要という口コミが多い
- 脂肪を溜め込むBMAL1が活発になる夜間、特に就寝前に食べるのは最も避けるべき
- 食べるなら活動量が多く、BMAL1が少ない午後2時~3時がベスト
- 大袋は買わず、食べる分だけを皿に出す「アンパッキング」が食べ過ぎを防ぐ
- 他のスナック菓子と比較してカロリーが際立って低いわけではない
- 代替おやつには、素焼きナッツ、高たんぱくヨーグルト、海藻類、ゆで卵がおすすめ
- 絶対に食事の代わりにはしない
- 毎日の習慣にせず、目標を達成した際のご褒美など、特別な時のお楽しみにする