MENU
カテゴリー

セブンのパリパリサラダは太る?ダイエット中にあり?カロリーと食べ方まで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
セブンのパリパリサラダは太る?ダイエット中にあり?カロリーと食べ方まで解説

セブンイレブンで人気の「パリパリ麺サラダ」。

野菜も摂れて満足感たっぷりですが、やはり気になるのが「揚げ麺」。

これが太る原因かも…と不安になりませんか?

この記事では、気になるカロリー・糖質を徹底分析し、他の食品とのカロリー比較でその立ち位置を明らかにします。

さらに、そのカロリーを消費するための運動量は?そもそもダイエット中にあり?食べ過ぎると体に悪い?夜寝る前に食べると太るのか、食べるなら何時までが安全か。

そして一番知りたい、運命の分かれ道となる「太る食べ方・太りにくい食べ方」まで、あなたの疑問にすべてお答えします。

この記事を読めば、もう迷わずパリパリ麺サラダと上手に付き合えるようになります。

この記事でわかること
  • セブンのパリパリサラダのカロリーや糖質の詳細
  • 他の食品と比較した際の太りやすさ
  • ダイエット中に適した太りにくい食べ方
  • 食べる時間帯や量に関する注意点
目次

セブンのパリパリサラダは太る?栄養成分を徹底分析

セブンのパリパリサラダは太る?栄養成分を徹底分析
  • 気になるカロリー・糖質はどれくらい?
  • パリパリ麺が太る原因になる?
  • 他の食品とのカロリー比較で見る立ち位置
  • セブンのパリパリサラダのカロリーを消費するための運動量
  • 野菜やたんぱく質のバランスは?

気になるカロリー・糖質はどれくらい?

セブンイレブンのパリパリ麺サラダが太るかどうかを判断する上で、最も基本となるのがカロリー(熱量)と糖質の量です。これらが「太る」ことと直結するため、まずは具体的な数値を確認することが大切です。

セブンイレブンの公式サイトや過去の販売情報によると、このシリーズの商品は頻繁にリニューアルが行われたり、販売される地域によって内容が異なったりするため、栄養成分には幅が見られます。

例えば、過去に販売されていた商品の情報を参照すると、以下のような例が見つかります。

  • 「緑黄色野菜がとれるパリパリ麺のサラダ」(2022年7月頃):熱量 340kcal、たんぱく質 9.9g、脂質 15.9g、炭水化物 41.2g(糖質 37.6g、食物繊維 3.6g)
  • 「くずして食べるパリパリ麺のサラダ」(2021年2月頃):熱量 305kcal
  • 公式サイト掲載の「くずして食べるパリパリ麺のサラダ」の例1:熱量 331kcal、たんぱく質 8.2g、脂質 16.6g、炭水化物 39.2g(糖質 35.1g、食物繊維 4.1g)
  • 公式サイト掲載の「くずして食べるパリパリ麺のサラダ」の例2:熱量 342kcal、たんぱく質 9.4g、脂質 18.7g、炭水化物 36.0g(糖質 32.2g、食物繊維 3.8g)

これらの情報から、一食あたりのカロリーは300kcal台前半から後半(約305kcal~380kcal程度)、糖質は30g台半ばから後半(約32g~38g程度)が目安と考えられます。

この数値は、「サラダ」という名前から想像するよりも高カロリー・高糖質だと感じるかもしれません。しかし、活動量が標準的な成人女性の1食あたりの摂取カロリー目安が約600~700kcal程度であることをふまえると、これだけで一食を済ませるならば、カロリー自体は中程度か、むしろ低めに抑えられていると言えます。

ただし、最新の正確な数値は常に変動する可能性があるため、購入時には必ず商品パッケージに記載されている栄養成分表示をご自身で確認することが最も重要です。

300kcal台か~!サラダと思わんと『一食』と考えたら、全然アリな数字やな!ちゃんと知っとくのが大事やで。

パリパリ麺が太る原因になる?

商品名にもなっている「パリパリ麺」は、このサラダの最大の特徴であると同時に、カロリーや糖質が高くなる主な要因であり、太る原因になるのではないかと懸念される最大のポイントです。

揚げ麺による脂質とカロリー

このパリパリ麺は、多くの場合、皿うどんの麺のように油で揚げて作られています。油で揚げる調理法は、食材に油を吸収させるため、当然ながら脂質とカロリーを大幅に増加させます。

前述の通り、商品全体のカロリーが300kcal台になる主な要因の一つは、この揚げ麺にあると考えられます。原材料表示を見ても、揚げ麺や植物油脂が比較的上位に記載されていることが多いです。

糖質と脂質の組み合わせ

また、揚げ麺は小麦粉などを主原料とするため、糖質も多く含みます。一般的に、「糖質」と「脂質」を同時に多く摂取する組み合わせは、体脂肪として最も蓄積されやすい食べ方の一つとされています。

糖質を摂取すると血糖値が上昇し、それを下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンには、血中の糖をエネルギーとして利用する働きと同時に、使い切れなかった糖や脂質を脂肪細胞に取り込ませる働きがあります。揚げ麺のように糖質と脂質が多い食品を食べると、インスリンの働きによって脂肪が効率よく蓄積されてしまう可能性があるのです。

食感によるメリット

ただし、パリパリとした硬い食感には、デメリットばかりでなくメリットも存在します。それは、満足感を得やすいという側面です。

硬いものを食べると、自然と「噛む回数」が増えます。よく噛むことは、脳の満腹中枢を刺激し、「お腹がいっぱいだ」と感じさせる効果があります。野菜と一緒にゆっくりとよく噛んで食べることで、揚げ麺のデメリットをカバーしつつ、食事の満足感を高め、結果として食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

ユキフル

なるほど、揚げ麺がクセモンやけど、よう噛んだらええんやな!あのパリパリ食感を味方につけたら、こっちのもんや!

他の食品とのカロリー比較で見る立ち位置

セブンのパリパリサラダ:他の食品とのカロリー比較で見る立ち位置

セブンイレブンのパリパリ麺サラダのカロリーが、他の一般的な食事と比較してどの程度の位置にあるのかを具体的に見てみましょう。ここでは、パリパリ麺サラダのカロリーを仮に「約340kcal」として、他のコンビニ商品や一般的な食事メニューと比較します。

表:パリパリ麺サラダと他の食事とのカロリー比較(目安)

スクロールできます
食品名目安カロリーパリパリ麺サラダ(340kcal)との比較
セブンイレブン パリパリ麺サラダ約305kcal~380kcal台
セブンイレブン 鮭おにぎり(1個)約170kcal~190kcal台サラダの約半分
セブンイレブン ミックスサンド約280kcal~330kcalサラダと同等かやや低い
セブンイレブン あんパン約280kcalサラダよりやや低い
セブンイレブン クリームパン約389kcalサラダよりやや高い
セブンイレブン 肉まん約251kcalサラダより低い
一般的なかけうどん(1杯)約300kcal~350kcalサラダとほぼ同等
一般的なショートケーキ(1個)約300kcal~400kcalサラダとほぼ同等
一般的なミートソースパスタ(1皿)約600kcal~700kcalサラダの約2倍
一般的なカツ丼(1杯)約800kcal~900kcalサラダの約2.5倍以上
一般的な幕の内弁当(コンビニ)約700kcal~850kcalサラダの約2倍以上

※カロリーは商品やレシピによって大きく異なります。あくまで目安としてご覧ください。

このように比較すると、パリパリ麺サラダのカロリーは、サンドイッチや菓子パン1個、または軽めの麺類(かけうどんなど)とほぼ同等レベルであることがわかります。

一方で、パスタや丼もの、コンビニ弁当といった一般的な「一食分の食事」として扱われるメニューと比較すると、カロリーは半分以下に抑えられています。

結論として、この商品は「サラダ」という名前から受ける低カロリーな印象よりは高カロリーですが、一食分の「食事」として選択するならば、カロリーは中程度か、むしろ低カロリーな部類に入ると言えます。

セブンのパリパリサラダのカロリーを消費するための運動量

セブンのパリパリサラダのカロリーを消費するための運動量

もしパリパリ麺サラダ(仮に340kcalとします)を食べた場合、その摂取カロリーを運動で消費するには、どのくらいの時間が必要になるでしょうか。

運動による消費カロリーは、その人の性別、年齢、体重、そして運動の強度によって大きく異なります。ここでは、体重別に目安となる運動時間を示します。(詳しくはe-ヘルスネットを参照)

表:パリパリ麺サラダ1食分(約340kcal)を消費するための運動時間の目安

スクロールできます
運動の種類体重50kgの人の目安時間体重60kgの人の目安時間体重70kgの人の目安時間
ウォーキング(やや早歩き)約85分~100分約70分~85分約60分~75分
ジョギング(ゆっくり)約50分~60分約40分~50分約35分~45分
自転車(中程度の速度)約60分~70分約50分~60分約45分~55分
水泳(クロール、中程度)約35分~45分約30分~40分約25分~35分
掃除機をかける(日常活動)約120分~140分約100分~120分約90分~110分
デスクワーク(静的活動)約240分以上約200分以上約180分以上

※これらはあくまで一般的な目安であり、個人の基礎代謝や運動効率によって変動します。

このように一覧にしてみると、一食分のカロリー(たとえそれが340kcalであっても)を運動だけで消費するのは、意外と時間がかかることが理解できます。

例えば、体重60kgの人がジョギングをしても40分以上走る必要がありますし、日常的な活動である「掃除機をかける」で消費しようとすれば、2時間近くかかります。

パリパリ麺サラダは食事の選択肢としては比較的低カロリーな部類ですが、摂取したカロリーをゼロにするには相応の活動が必要になる、という事実は認識しておくと良いでしょう。

野菜やたんぱく質のバランスは?

パリパリ麺サラダの栄養面を評価する上で、カロリーや脂質だけでなく、他の栄養素のバランスも重要です。

野菜と食物繊維

まず、最大のメリットとして評価できるのは、商品名にもある通り、手軽に野菜を摂取できる点です。商品によって使用される野菜は異なりますが、「緑黄色野菜がとれる」タイプでは、カボチャ、トマト、ほうれん草、ブロッコリーなど、意識しないと不足しがちな野菜が含まれていることがあります。

また、大根、水菜、キャベツなども使われており、これらは食感のアクセントにもなっています。

過去の商品情報では「1日に必要とされる野菜の1/3が摂れる」と謳われているものもあり、食物繊維の摂取(例:3.6g~5.1g程度)にも貢献します。食物繊維は、腸内環境を整えるだけでなく、血糖値の急上昇を抑える働きも期待できるため、ダイエット中には積極的に摂りたい栄養素です。

たんぱく質の量

一方、たんぱく質については、どうでしょうか。多くの商品には蒸し鶏などが入っており、たんぱく質源となっています。しかし、情報によると、一食あたりのたんぱく質量は10g前後(例:8.2g、9.4g、9.8gなど)の場合が多いようです。

成人女性が1日に必要なたんぱく質は50g程度、ダイエット中であれば筋肉を維持するためにもう少し多く(体重1kgあたり1g~1.2g程度)摂ることが推奨されます。1食あたりで考えると、20g程度は摂取したいところです。

この観点から見ると、パリパリ麺サラダ単体でのたんぱく質量(約10g)は、一食分としてはやや物足りないと感じるかもしれません。

総合的な栄養バランス

栄養バランスの観点からは、「揚げ麺による脂質と糖質が多め」であり、「野菜や食物繊維は摂れる」ものの、「たんぱく質はやや不足気味」と評価できます。

セブンのパリパリサラダで太るのを防ぐ賢い食べ方

セブンのパリパリサラダで太るのを防ぐ賢い食べ方
  • ダイエット中にあり?食べるメリット
  • 食べ過ぎると体に悪い?注意点
  • 夜寝る前に食べると太る?何時までOK?
  • 差が出る!太る食べ方・太りにくい食べ方
  • ダイエット中のおすすめの組み合わせ
  • セブンのパリパリサラダは太る?総まとめ

ダイエット中にあり?食べるメリット

セブンのパリパリサラダ:ダイエット中にあり?食べるメリット

ダイエット中にセブンイレブンのパリパリ麺サラダを選ぶのは、結論から言えば「条件付きであり」となります。ダイエットの敵と決めつけるのではなく、メリットとデメリットを理解した上で活用することが鍵です。

メリット:満足感とカロリーコントロール

ダイエット中には食事制限によるストレスがつきものです。その点、このサラダは「食事」としての満足感が得やすいという大きなメリットがあります。

パリパリとした硬い麺の食感は、前述の通り、よく噛むことにつながり、満腹中枢を刺激します。単なる野菜サラダでは物足りなさを感じてしまう人でも、この食感と食べ応えによって「しっかり食べた」という満足感を得やすいです。

また、一食分の食事として見ればカロリーは比較的抑えられています(約300kcal台)。例えば、普段の昼食がカツ丼(約900kcal)やパスタ(約700kcal)なのであれば、それをパリパリ麺サラダに置き換えるだけで、大幅なカロリーカットが実現できます。

野菜を手軽に摂取できる点も、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足しがちなダイエット中の栄養バランスを補う上でプラスに働きます。

デメリットと活用するための条件

ただし、当然ながらデメリットも存在します。それは揚げ麺による脂質と糖質が「サラダ」としては多めである点です。これを主食として毎日食べ続けるような食生活は、ダイエットには不向きでしょう。

ダイエット中に「あり」とするための条件は、以下の通りです。

  1. 1日の総カロリーで調整すること: このサラダで約340kcal摂取するなら、他の2食(朝食・夕食)や間食でカロリーを調整し、1日の総摂取カロリーが消費カロリーを超えないように管理することが必須です。
  2. 置き換えとして利用すること: あくまで高カロリーな食事(弁当や丼もの)の「置き換え」として利用するのが賢明です。
  3. 栄養バランスを補うこと: これだけで食事を済ませるとたんぱく質が不足しがちなため、他の食品で補う工夫が求められます。(詳しくは後述)

これらの条件を守れば、パリパリ麺サラダはダイエット中の食事の選択肢として役立つ可能性があります。

ユキフル

ダイエット中やからって我慢せんでもええんやで。丼もん食べるより、ずーっと賢い選択や!ストレス溜めへんのが一番やからな。

食べ過ぎると体に悪い?注意点

セブンイレブンのパリパリ麺サラダは、適量を守って食べる分には、健康に大きな問題を引き起こすものではありません。しかし、「サラダだからヘルシー」というイメージだけで、「食べ過ぎる」あるいは「頻繁に食べ続ける」場合は、いくつかの注意が必要です。

脂質の過剰摂取

まず懸念されるのが、揚げ麺による脂質の摂取量です。過去の商品情報(脂質 15.9gや18.7gなど)を参考にすると、これだけで1日の脂質摂取目標量(成人女性で約40g~60g程度)の1/3近くに達する可能性があります。

特に、付属のドレッシングやマヨネーズ(カロリーハーフタイプが使われていることが多いですが、脂質がゼロなわけではありません)を全て使うと、さらに脂質が加わります。脂質の過剰摂取は、肥満の直接的な原因になるだけでなく、血液中の中性脂肪やコレステロールのバランスを崩し、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高める可能性があります。

塩分の過剰摂取

次に注意したいのが塩分です。味の決め手となるドレッシングを含めると、一食あたりの食塩相当量は情報によると2.1g前後(例:1.8g、2.0g、2.1gなど)となる場合があります。

厚生労働省が推奨する1日あたりの塩分摂取目標量は、成人男性で7.5g未満、成人女性は6.5g未満です。仮に一食で2.1g摂取すると、それだけで1日の目標量の約1/3を占めてしまいます。

塩分を過剰に摂取し続けると、体内の水分バランスが崩れて「むくみ」の原因になるほか、長期的には高血圧のリスクを高めることが知られています。

何事も適量が大切です。サラダだからといって無条件に健康に良いわけではなく、揚げ麺やドレッシングが含まれる以上、食べ過ぎには注意が必要であることを認識しておく必要があります。

いくらウマくても、食べ過ぎは体に響くもんなぁ。脂質と塩分は気ぃつけなあかん。自分の体、大事にしたってな。

参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」

夜寝る前に食べると太る?何時までOK?

セブンのパリパリサラダ:夜寝る前に食べると太る?何時までOK?

食事の「内容」や「量」だけでなく、「時間」も太りやすさに大きく関係します。セブンのパリパリ麺サラダを夜寝る前に食べることは、太るリスクを高めるため推奨できません。

夜間に太りやすくなるメカニズム

夜間、特に就寝前は、体は日中の活動モードから休息モードへと切り替わります。エネルギー消費は最小限になり、摂取したエネルギーを「蓄積」しようとする働きが強まります。

この働きに関わるのが、「BMAL1(ビーマルワン)」というたんぱく質です。BMAL1は体内に脂肪を溜め込む働きがあり、時間帯によって分泌量が変動します。一般的に、BMAL1は日中(特に午後3時頃)に最も少なく、夜22時から深夜2時にかけて急激に増加すると言われています。

つまり、同じカロリーの食事でも、BMAL1が少ない昼間に食べるよりも、多い夜間に食べる方が、脂肪として蓄積されやすいのです。

パリパリ麺サラダと夜食

パリパリ麺サラダは、前述の通り、揚げ麺に含まれる脂質と糖質が多めです。これらは夜遅くに摂取すると、エネルギーとして消費されずに体脂肪に変わりやすい栄養素の代表格です。

「何時までOKか」という明確な線引きは個人のライフスタイルによって異なりますが、一般的に、就寝の3時間前までには食事を終えるのが理想とされています。

例えば、夜24時に就寝する人であれば、21時まで。もし夕食として食べるのであれば、できるだけ早い時間帯、例えば19時や20時頃までに済ませておくのが賢明です。帰宅が遅くなった日の「夜食」として選ぶのは、避けるべきでしょう。

夜中はやっぱりアカンか~!わかっちゃいるけどなぁ…。せやけど大丈夫、食べる時間さえ守ればええんや!賢く食べよ!

差が出る!太る食べ方・太りにくい食べ方

同じパリパリ麺サラダを食べても、その「食べ方」一つで、太りやすさが変わってくる可能性があります。太る食べ方を避け、太りにくい食べ方を実践することが大切です。

太る食べ方

  • 早食い・噛まない:パリパリの食感をあまり楽しまず、よく噛まずに早食いするのは最も避けたい食べ方です。脳が満腹感を感じるまでには、食事を始めてから約20分かかると言われています。早食いすると、満腹中枢が刺激される前に食べ終えてしまい、満足感が得られにくくなります。その結果、「まだ足りない」と感じて、追加でおにぎりや菓子パンなどを食べてしまう可能性があります。
  • ドレッシング・マヨネーズの全量使用:付属のドレッシングやマヨネーズは、味の決め手であると同時にカロリーと脂質、塩分の主要な源です。何も考えずに全てをかけてしまうと、それだけで数十kcalのカロリーと数グラムの脂質・塩分を余計に摂取することになります。
  • 夜遅くに食べる:前述の通り、夜遅い時間(特に22時以降)の食事は、BMAL1の影響で脂肪を蓄積しやすくなるため、太る大きな原因となります。
  • 他の高カロリー食品との組み合わせ:「サラダだけでは足りない」と考え、パリパリ麺サラダに加えて、おにぎり(特にツナマヨなど高カロリーな具材)や菓子パン、揚げ物(フライドチキンやコロッケなど)を一緒に食べると、当然ながらカロリーオーバー、脂質オーバー、糖質オーバーになります。

太りにくい食べ方

  • よく噛んでゆっくり食べる(30回目標):麺のパリパリ感、野菜のシャキシャキ感を意識し、一口ごとによく噛んで(できれば30回程度)、時間をかけて食べましょう。満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐだけでなく、消化吸収も助けます。
  • ドレッシングやマヨネーズの量を調整する:まずはドレッシングを半分だけかけ、全体によく混ぜて味見をします。味が薄いと感じたら少し足す、というように調整しましょう。マヨネーズの使用を控えるか、半分にするだけでも、脂質とカロリーを大幅にカットできます。
  • 野菜から先に食べる(ベジファースト):麺と混ぜる前に、まず野菜(特に大根やキャベツ、水菜などの食物繊維が豊富なもの)から食べ始める「ベジファースト」を意識します。食物繊維を先に胃に入れることで、後から入ってくる糖質(麺)や脂質(揚げ油・ドレッシング)の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。
  • 活動量の多い昼食に選ぶ:エネルギーを蓄積しやすい夕食よりも、これから活動してエネルギーを消費する「昼食」に選ぶ方が、摂取したカロリーを消費しやすくなります。
ユキフル

へぇ~、食べ方次第でめっちゃ変わるんやな!ドレッシング半分にして、野菜からゆっくり噛む。これだけでええんや!簡単やん!

ダイエット中のおすすめの組み合わせ

パリパリ麺サラダは、それ単体では一食の食事としてたんぱく質が不足しがちです。ダイエット中は、基礎代謝を維持し、筋肉量を減らさないためにも、たんぱく質を意識して摂取することが求められます。

このサラダを食べる際は、以下のような高たんぱくで低脂質な食品を組み合わせるのがおすすめです。

表:パリパリ麺サラダ(約340kcal, たんぱく質約10g)とのおすすめ組み合わせ例

スクロールできます
組み合わせる食品目安カロリー目安たんぱく質組み合わせ後の合計(目安)
ゆで卵(1個)約70kcal約6g約410kcal / たんぱく質 約16g
サラダチキン(小1個)約110kcal約22g約450kcal / たんぱく質 約32g
絹豆腐(ミニ 150g)約80kcal約7g約420kcal / たんぱく質 約17g
無糖ヨーグルト(1個)約60kcal約5g約400kcal / たんぱく質 約15g
豆乳(無調整 200ml)約90kcal約7g約430kcal / たんぱく質 約17g

※各食品の栄養価は商品によって異なります。

組み合わせのポイント

  • ゆで卵: 最も手軽なたんぱく質源であり、コンビニでも簡単に入手できます。サラダにトッピングして一緒に食べることで、満足感もアップします。
  • サラダチキン: 脂質を抑えつつ、一度に豊富なたんぱく質を補えます。サラダチキンを少しプラスするだけで、栄養バランスが大きく改善します。サラダの具材として加えても良いでしょう。
  • 豆腐・豆乳: 植物性たんぱく質も良い選択肢です。冷奴として一品加えるか、食前に豆乳を飲むことで、たんぱく質を補いつつ満腹感も得られます。
  • 無糖のヨーグルト: 食後のデザート代わりにたんぱく質を補給できます。

これらの食品を組み合わせても、総カロリーを500kcal以内に抑えやすく、栄養バランス(特にたんぱく質)の整った、満足感のある食事になります。

セブンのパリパリサラダは太る?総まとめ

セブンイレブンのパリパリサラダが太るかどうかについて、栄養成分や食べ方など、様々な角度から詳しく解説しました。最後に、この記事の要点をまとめます。

  • セブンのパリパリサラダは太るか、という疑問の答えは「食べ方次第」である
  • カロリーは時期や商品により異なり、300kcal台前半から後半が目安
  • 糖質も30g台半ばから後半程度含まれる場合がある
  • 太る原因として懸念されるのは、揚げ麺による脂質と糖質の多さ
  • 「糖質」と「脂質」の組み合わせは、体脂肪として蓄積されやすい
  • 一食としては、パスタや丼ものより低カロリーだが、サラダとしては高カロリー
  • 約340kcalを消費するには、ウォーキングで約70分以上の運動が必要
  • 野菜や食物繊維が手軽に摂れる点は明確なメリット
  • たんぱく質は10g前後と、一食分としてはやや不足しがち
  • ダイエット中は、高カロリー食の「置き換え」として、1日の総カロリーを管理するなら「あり」
  • 食べ過ぎは脂質と塩分の過剰摂取につながるため注意が必要
  • 脂質や塩分の摂りすぎは、むくみや生活習慣病のリスクを高める
  • 夜寝る前に食べると太るリスクが高い(BMAL1の影響)
  • 食事は就寝の3時間前までに終えるのが理想
  • 太る食べ方は「早食い」「ドレッシング全量使用」「夜食にする」
  • 太りにくい食べ方は「よく噛む」「ドレッシング調整」「野菜から食べる」「昼食に選ぶ」
  • ダイエット中は「ゆで卵」や「サラダチキン」でたんぱく質を補うのがおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次