セブンで見かけると、つい手が伸びてしまう干し芋。あの素朴な甘さがたまらない一方で、「セブンの干し芋は太る」という噂が気になり、ダイエット中は食べるのを我慢すべきか悩んでいませんか?
カロリーや糖質は実際どれくらいなのか、太る原因はどこにあるのか。
この記事では、ご飯やポテトチップスといった他の食品とのカロリー比較から、食べた分のカロリーを消費するための運動量の目安まで、その真相を徹底的に解説します。
さらに、「食べ過ぎると体に悪い?」「夜寝る前に食べると太る?何時までなら大丈夫?」といった具体的な疑問にもお答えします。
「まずい?」という気になる口コミの真相、太る食べ方・太りにくい食べ方の決定的な違い、そして1週間の干し芋ダイエットの効果までを深掘り。
もう「食べたいけど怖い」と迷うのは終わりです。
干し芋を賢く楽しむための、あなたの知りたい答えがここにあります。
- セブンの干し芋の正確なカロリーと糖質量
- 干し芋が太ると言われる理由と実際のところ
- ダイエット中に干し芋を上手に取り入れる方法
- 食べ過ぎを避け、健康的に楽しむための注意点
セブンの干し芋は本当に太る?基本情報を解説

- セブンの干し芋のカロリー・糖質はどれくらい?
- 干し芋で太る原因はカロリーと食べ過ぎ
- ご飯やお菓子など他の食品とのカロリー比較
- カロリーを消費するための運動量の目安
- 味はまずい?実際の口コミを調査
セブンの干し芋のカロリー・糖質はどれくらい?
セブンイレブンで取り扱いのある干し芋の比較(100gあたり)
| 商品名(種類) | 熱量(カロリー) | 糖質 | 備考 |
| 7プレミアム干しいも | 260kcal | 57.4g | セブンのPB商品。 |
| 焼き干しいも(丸成商事) | 311kcal | 68.3g | 店舗により取り扱いあり。PB商品より高カロリー。 |
| (比較)生のさつまいも | 約130kcal | 29.7g | 干し芋の原料。 |
セブンイレブンで干し芋を購入しようとする際、まず気になるのがカロリーと糖質です。現在、セブンイレブンの公式サイトで確認できる「7プレミアム干しいも」の栄養成分は、100gあたり熱量260kcal、たんぱく質3.9g、脂質0.5g、炭水化物62.4g(糖質57.4g、食物繊維5.0g)とされています。
これは、以前多くの店舗で主力商品として扱われていた「角切りタイプのほしいも」(一袋180g入り)の100gあたりの数値と同様です。もしこの180g入りの商品を一袋すべて食べてしまうと、摂取カロリーは約468kcalとなり、これは軽めの食事一回分に匹敵する量になります。
また、セブンイレブンの店舗によっては、プライベートブランド商品とは別に、丸成商事が製造する「焼き干しいも」(一袋220g入り)などが置かれているケースもあります。この「焼き干しいも」は、情報によると100gあたりの熱量が311kcal、糖質が68.3gとされており、7プレミアムの商品よりもさらに高カロリー・高糖質です。
なぜ干し芋はこれほどカロリーや糖質が高くなるのでしょうか。その理由は、製造過程にあります。干し芋は、蒸したさつまいもを乾燥させて作られます。この乾燥のプロセスでさつまいもの水分が約30%〜40%蒸発するため、同じ重量あたりでは栄養素が凝縮されます。結果として、生のさつまいも(100gあたり約130kcal)と比較すると、カロリーや糖質が約2倍近くになってしまうのです。

1袋まるごとやと結構なカロリーやな。知らんうちに食べ過ぎんように、ちょっとは気にしとかなアカンね。わかってれば安心や!
干し芋で太る原因はカロリーと食べ過ぎ
「干し芋を食べると太る」と思われがちですが、干し芋という食品そのものが、体に脂肪をつける直接的な原因となるわけではありません。体重が増加する根本的な原因は、消費するカロリーよりも摂取するカロリーが多くなる「カロリーオーバー」の状態が続くことです。
前述の通り、セブンの干し芋は100gあたり260kcalと、おやつとしては決して低カロリーではありません。生のさつまいもと比べても、水分が抜けている分、少量でも多くのカロリーと糖質を摂取することになります。
干し芋には、食物繊維が豊富に含まれており腹持ちが良いという、ダイエット中には嬉しい側面もあります。しかし、この利点がカロリーを帳消しにしてくれるわけではありません。
問題となるのは、その「手軽さ」と「美味しさ」ゆえの「食べ過ぎ」です。スティック状で食べやすく、手が汚れにくいため、テレビを見ながら、あるいは仕事をしながらといった「ながら食い」をしてしまいがちです。そうすると、満腹感を得る前に無意識のうちに何本も口に運んでしまい、気づいた時には1袋(180gなら約468kcal)を完食していた、という事態に陥りやすいのです。
したがって、干し芋で太るとすれば、それは食品の特性以上に、自分の摂取量を適切にコントロールできていない「食べ過ぎ」が最大の原因であると考えられます。



なるほどな~!干し芋くんのせいやなくて、食べ過ぎるのがアカンかったんやな。適量やったらええんやね、よかったわぁ!
ご飯やお菓子など他の食品とのカロリー比較


セブンの干し芋が他の食品と比較してどの程度の位置づけになるのか、100gあたりのカロリーと脂質を比べてみましょう。
| 食品名 | 100gあたりのカロリー目安 | 100gあたりの脂質目安 |
| 7プレミアム干しいも | 約260kcal | 約0.5g |
| 白米(ごはん) | 約156kcal | 約0.3g |
| 食パン(6枚切り) | 約248kcal | 約4.1g |
| シュークリーム(カスタード) | 約245kcal | 約15.5g |
| クリームパン | 約389kcal | 約14.5g |
| ポテトチップス(うすしお) | 約554kcal | 約35.2g |
| ミルクチョコレート | 約557kcal | 約34.1g |
この表から分かるように、干し芋は白米(ごはん)と比較すると100gあたりでは高カロリーです。食パンやシュークリームとは同等レベルと言えます。
しかし、注目すべきは脂質の量です。干し芋の脂質は100gあたりわずか0.5gと、極めて低いことが分かります。一方で、ポテトチップスやミルクチョコレート、シュークリーム、クリームパンといった人気のお菓子や菓子パンは、カロリーもさることながら、脂質が非常に多く含まれています。
このため、干し芋は「主食」の仲間として見ると高カロリー・高糖質ですが、「おやつ」の仲間として見れば、高脂質な洋菓子やスナック菓子に比べて「低脂質」であり、脂質の摂取を抑えたい場合には優れた選択肢となると考えられます。



ポテチとかチョコ食べるより、ずーっとヘルシーやん!脂質が低いんは嬉しいポイントやね。これならおやつにええかも!
カロリーを消費するための運動量の目安


干し芋は少量でもしっかりとカロリーがあります。では、もし干し芋を食べてカロリーを摂取した場合、それを消費するにはどのくらいの運動が必要になるのでしょうか。
ここでは、間食の一つの目安とされる「100kcal分」を摂取した場合(セブンの干し芋 約38gに相当)に必要な運動時間を、体重60kgの人を例に示します。
| 活動内容 | 100kcalを消費するのに必要な時間の目安 |
| ウォーキング(やや早歩き) | 約25分~30分 |
| ジョギング(ゆっくり) | 約12分~15分 |
| サイクリング(平地・普通) | 約20分 |
| 階段の上り下り | 約10分 |
| 掃除機をかける | 約30分 |
| デスクワーク(座ったまま) | 約90分 |
このように見ると、干し芋をスティック2本程度(約38g)食べただけでも、そのカロリーを消費するには意外とまとまった時間の運動が必要になることがわかります。
デスクワーク中心で活動量が少ない日に、おやつとして1袋(180g/約468kcal)も食べてしまえば、そのカロリーを消費するのは非常に困難です。運動で消費する大変さを理解することは、食べ過ぎを防ぐための意識付けにもつながるでしょう。
味はまずい?実際の口コミを調査


「セブンの干し芋はまずい」というキーワードで検索されることもありますが、実際の口コミや評判を調査してみると、否定的な意見は非常に少なく、むしろ好意的な感想が大多数を占めています。
ポジティブな口コミ
最も多く見られるのは、「自然な甘さが良い」という評価です。砂糖を添加したような人工的な甘さではなく、さつまいもが持つ本来の素朴で優しい甘みが凝縮されている点が、多くの人に支持されています。甘いものは食べたいけれど、罪悪感が少ないものを選びたい、くどい甘さは苦手という層のニーズに合致しているようです。
また、「食感」に関するポジティブな意見も目立ちます。セブンイレブンの干し芋は、特に「7プレミアム」のスティックタイプにおいて、ねっとり柔らかすぎるタイプとは異なり、適度な硬さと噛み応えがあるのが特徴とされています。この「噛む」プロセスが満足感を高めてくれるという声もあります。スティック状で手がベタベタになりにくく、食べやすい点も評価されています。
ネガティブ(好みが分かれる)な口コミ
一方で、少数ながら存在するネガティブな感想は、これらのポジティブな特徴の裏返しであることが多いようです。
例えば、「甘さが控えめで物足りない」という意見。これは、普段から糖度の高いねっとり系の干し芋や、甘みの強いお菓子を食べ慣れている人からすると、さつまいも本来の素朴な甘さでは満足できないケースがあることを示しています。
食感についても同様で、「柔らかい部分が少なく、全体的に硬い」「パサパサしている」と感じる人もいます。これは、茨城県の幸田商店が製造している商品(7プレミアムなど)の特徴でもあるようですが、しっとりとした柔らかい食感を期待して購入すると、「まずい」とは言わないまでも「期待と違った」と感じる可能性があります。
総じて、セブンの干し芋が「まずい」ということはなく、むしろ「さつまいも本来の素朴な風味」と「しっかりとした噛み応え」を好む人にとっては、非常に魅力的な商品であると考えられます。
セブンの干し芋で太るのを防ぐ食べ方とコツ


- そもそもダイエット中に食べてもあり?
- 太る食べ方・太りにくい食べ方を解説
- 夜寝る前に食べると太る?何時までならOK?
- 食べ過ぎると体に悪い?適量と注意点
- 干し芋ダイエットを1週間続ける効果は?
- 結論:セブンの干し芋は食べ方次第で太る
そもそもダイエット中に食べてもあり?


結論から言いますと、セブンの干し芋は「ダイエット中にあり」な食品です。ただし、それは「適切な量と食べ方を守る」という厳格な条件のもとでの話です。
干し芋がダイエット中に味方になり得る理由は、その栄養特性にあります。
低GI食品であること
干し芋の原料であるさつまいもは、「低GI食品」に分類されます。GI値とは、食品を食べた後の血糖値の上昇速度を示す指標です。GI値が低い食品は、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。血糖値が急激に上昇すると、それを下げるためにインスリンというホルモンが大量に分泌されますが、このインスリンには血中の糖を脂肪として体に蓄える働きがあります。したがって、血糖値の上昇を緩やかに保つことは、脂肪の蓄積を防ぐ上で非常に有効です。
豊富な食物繊維
セブンの干し芋100gあたりには、約5.0gの食物繊維が含まれているとされます。食物繊維には、水に溶けない「不溶性食物繊維」と、水に溶ける「水溶性食物繊維」があります。干し芋には両方が含まれており、特に不溶性食物繊維は便のかさを増やして腸を刺激し、便通の改善に役立ちます。また、食物繊維は胃腸での滞在時間が長いため、腹持ちを良くし、次の食事までの空腹感を和らげる効果も期待できます。
カリウムなどのミネラル
干し芋には、カリウムも豊富に含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を尿として排出する働きを助けます。これにより、塩分の摂りすぎによる「むくみ」の解消が期待でき、見た目がスッキリすることにも繋がります。
このように、ダイエットをサポートする栄養素を含んでいますが、前述の通りカロリーと糖質は高めです。そのため、ダイエット中に取り入れる際は、他のお菓子や主食の一部と「置き換える」という意識を持ち、摂取量を厳密に管理することが何よりも大切になります。



低GIで食物繊維もたっぷりなんて、ダイエット中の味方やんか!むくみ対策にもなるし、賢く食べたらええねんな!
太る食べ方・太りにくい食べ方を解説
同じセブンの干し芋を食べても、その食べ方一つで太りやすさは大きく変わってきます。どのような食べ方が太りやすく、どうすれば太りにくくなるのか、具体的なポイントを解説します。
太る食べ方
最も典型的な太る食べ方は、「袋から直接、無意識に食べ続ける」ことです。これは「ながら食い」とも呼ばれ、テレビやスマートフォンに集中していると、自分がどれだけ食べたかを脳が正確に認識できません。その結果、満腹感を得る前に、つい次の1本へと手が伸び、気づけば1袋(180g/約468kcalなど)を完食してしまうリスクが非常に高くなります。
また、普段の3食の食事量は一切減らさず、お腹が空いたから、あるいは口寂しいからという理由で、間食として干し芋を単純に「プラス」する食べ方も、当然ながらカロリーオーバーに直結します。
太りにくい食べ方
太りにくい食べ方の基本は、まず「1回に食べる量を決める」ことです。袋から直接食べるのではなく、あらかじめ1回分の適量(例えば50g程度、約130kcal)を小皿に取り分け、「今日はこれだけ」と視覚的に認識することが重要です。
次に、「ゆっくりとよく噛んで食べる」ことを意識します。干し芋は適度な硬さがあるため、噛む回数を増やしやすい食品です。よく噛むことで、脳の満腹中枢が刺激され、少ない量でも満足感を得やすくなります。また、唾液の分泌が促され、消化も助けられます。
さらに、水や無糖のお茶、コーヒーなどの「水分と一緒に摂る」のも効果的です。干し芋に含まれる食物繊維が水分を吸って膨らむため、腹持ちがさらに良くなります。
そして最も大切なのが、食べる「タイミング」と「位置づけ」です。活動量が多く、脂肪が蓄積されにくいとされる日中(特に午後3時頃)に、今まで食べていた高カロリー・高脂質なスナック菓子や洋菓子との「置き換え」として干し芋を選ぶのが、最も賢明な取り入れ方と言えるでしょう。



あ~、『ながら食い』はやりがちやわ…。あらかじめ小皿に出しといたらええんやな。ちょっとの手間でええねんから、やってみよか!
夜寝る前に食べると太る?何時までならOK?


「夜寝る前に小腹が空いた時、干し芋ならヘルシーかな?」と考えるかもしれませんが、これは太る原因になるため避けるのが賢明です。
理由は大きく二つあります。一つ目は、夜間は日中と比べて活動量が大幅に減るため、摂取したカロリーがエネルギーとして消費されにくいことです。使い道がなかったエネルギー源(糖質)は、効率よく体脂肪として蓄積されてしまいます。
二つ目は、体内時計に関わるたんぱく質「BMAL1(ビーマルワン)」の存在です。BMAL1には、脂肪細胞に脂肪を溜め込む働きを促進する作用があります。このBMAL1の分泌量は時間帯によって変動し、日中(特に午後3時頃)に最も少なく、夜(特に午後10時から午前2時にかけて)に急激に増加すると言われています。
つまり、夜遅い時間にカロリーや糖質が高い干し芋を食べることは、最も脂肪を溜め込みやすいタイミングで、その材料を体に供給する行為にほかなりません。
もし、どうしても夜に食べたい場合は、消化にかかる時間を考慮する必要があります。胃の中に未消化のものが残ったまま眠りにつくと、消化器官が休まらず、睡眠の質を低下させる可能性もあります。遅くとも、就寝する2時間前、できれば3時間前までには食べ終えるように心がけましょう。
食べ過ぎると体に悪い?適量と注意点
干し芋は自然食品であり、栄養価も高いですが、「体に良いから」と食べ過ぎてしまうと、いくつかの不調を引き起こす可能性があります。
第一に、最も分かりやすいデメリットとして、カロリーと糖質の過剰摂取による体重増加、つまり「太る」リスクです。1日あたりの間食は200kcal程度が適量とされています。セブンの干し芋(100g/260kcal)であれば、1日に食べる量は多くても70g程度(約182kcal)までに抑えておくのが無難でしょう。まずは50g(約130kcal)程度から試してみるのが良いかもしれません。これは、スティック状の商品であれば、大きさにもよりますが3本から4本程度が目安になると考えられます。
第二に、食物繊維の摂り過ぎによる消化器系のトラブルです。干し芋に豊富に含まれる不溶性食物繊維は、適量であれば便のかさを増やし、腸の蠕動運動を活発にして便通を促します。しかし、一度に大量に摂取しすぎると、かえって腸に負担がかかり、腹痛や下痢を引き起こすことがあります。
特に、体内の水分が不足している状態で不溶性食物繊維を大量に摂ると、便が硬くなりすぎてしまい、便秘が悪化するケースも考えられます。干し芋を食べる際は、十分な水分補給も忘れないようにすることが大切です。



美味しいからって食べ過ぎたら、お腹ビックリしてまうもんな。体のためにも、だいたいスティック3~4本くらいにしとくのが優しさやね。
干し芋ダイエットを1週間続ける効果は?


「干し芋ダイエット」という言葉を聞くと、短期間で劇的に痩せられる魔法のような方法を想像するかもしれませんが、それは誤解です。干し芋「だけ」を食べ続けるような極端なダイエットは、栄養バランスが著しく偏るため、健康を害するリスクが高く、絶対に避けるべきです。
一般的に言われる「干し芋ダイエット」とは、普段の食事に干し芋を賢く取り入れ、総摂取カロリーや食事の質を改善する方法を指します。例えば、1週間、以下のようなルールで試すことが考えられます。
- 間食の置き換え(推奨): 毎日習慣的に食べていたチョコレート(約300kcal)やポテトチップス(約400kcal)を、セブンの干し芋50g(約130kcal)に置き換える。これだけで、1日の摂取カロリーを大幅に削減できます。
- 朝食の置き換え: 菓子パン(約400kcal)や砂糖入りのシリアルを食べていた朝食を、干し芋(100g/約260kcal)と無糖ヨーグルト、温かいお茶などに置き換える。
- 食前に食べる: 毎食15~30分前に、干し芋を1~2本(約30g~50g)ゆっくりよく噛んで食べ、水分を摂る。これにより満腹中枢を刺激し、その後の食事(主食など)の量を自然に減らすことを目指します。
このような取り組みを1週間続けた場合、急激な体重減少は期待できません。体重の変化は個人差が大きく、すぐには現れないかもしれません。
しかし、高脂質・高カロリーなお菓子から低脂質・高食物繊維の干し芋に切り替えることで、腸内環境が整い、便通が目に見えて改善される可能性は高いです。また、カリウムの働きによってむくみが軽減され、体がスッキリと感じるかもしれません。こうした「体調の変化」を実感することが、ダイエット継続のモチベーションにも繋がります。
結論:セブンの干し芋は食べ方次第で太る
この記事で解説してきた「セブンの干し芋は太るのか」という疑問についての重要なポイントを、以下に箇条書きでまとめます。
- セブンの干し芋(7プレミアム)のカロリーは100gあたり260kcal、糖質は57.4gとされている
- 店舗によってはより高カロリーな「焼き干しいも」(100g/311kcal)も存在する
- 干し芋は水分が凝縮されており、ご飯やパンよりも100gあたりのカロリーは高め
- ポテトチップスやチョコレートなどの菓子類よりは低カロリー・低脂質
- セブンの干し芋が太る主な原因は、食品自体ではなく「食べ過ぎ」
- 1袋180gを完食すると約468kcalとなり、カロリーオーバーしやすい
- 100kcal(約38g)を消費するにはウォーキング約30分が必要
- 「まずい」という口コミは少なく、自然な甘さと硬めの食感が特徴
- ダイエット中でも適量(1日50g~70g目安)ならメリットが多い
- 干し芋は低GI食品であり、血糖値の急上昇を抑えやすい
- 食物繊維やカリウムが豊富で、便通やむくみの改善が期待できる
- 太る食べ方は「ながら食い」や「普段の食事へのプラス」
- 太りにくい食べ方は「小皿に取り分ける」「よく噛む」「間食と置き換える」
- 夜寝る直前に食べると脂肪として蓄積されやすいため避けるべき
- 食べるなら就寝の2~3時間前までが望ましい
- 食べ過ぎは腹痛や下痢など、消化器系の不調を招く恐れがある
- 干し芋ダイエットは、お菓子や主食との「置き換え」が基本
- 1週間で急激に痩せるわけではないが、便通やむくみの改善は期待できる

・メンタルを整える本を紹介-1.png)



