「ロマネスコって何?」
「ブロッコリーとの違いは?」
「どうやって食べるの?どんな味?」
今回の記事ではこんな質問を解決できます。

こんにちは、ユキフルです。
スーパーでもちょくちょく売られてきているロマネスコ。
スーパーでは『やりがい君』という面白い名前で売られていることもあります。なんでも貝のヤリガイに似ているからだとか(笑)
他にも『カリッコリー』と呼ばれることも。
名前でも目を奪われますが、特にトゲトゲした奇妙な形にも惹きつけられますよね。
あまりに奇妙だから『これ食べられるの?どうやって食べるの?』と思う人も多いのではないでしょうか?
この記事では、ロマネスコの味や食感、栄養成分、お勧めレシピ、保存方法について紹介します。
ロマネスコってどんな野菜?ブロッコリーやカリフラワーとの違いは?

ロマネスコを初めて見たら『えっ!!なんじゃこりゃ!』って驚きますよね。
その奇妙な形に興味を持った人も多いかと思います。僕もその一人です(笑)
ロマネスコの構造には面白い秘密があります。
ロマネスコのツボミを一つ取ると、ビックリ!!そのツボミとロマネスコ本体の形が一緒なんです。
そのツボミの中にもツボミがあって、それを観察すると同じく本体と同じ形です。
こういった構造を『フラクタル構造』と言います。面白いですよね。
自然が生み出した神秘ですね。
フラクタル構造については、personal notebook of petit science さんの
https://hr-inoue.net/zscience/topics/fractal/fractal.html を参照してください。分かりやすく説明されています。

ロマネスコですが、ブロッコリーとカリフラワーの起源となった野菜という説と、ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせて作ったという説があります。
どちらにせよ、この3つには深い関わりがあるということですね。
だからなんだか似ているんですね。
ちなみに、分類上はカリフラワーの仲間とされています。
旬は、11月中旬から2月頃になります。
味は?食感は?
味は、ブロッコリー感が強いですが、カリフラワーともとれる味です。
食感は、カリフラワーのようなコリコリした感じです。
そして茹でると甘味が増すのがロマネスコの特徴の一つですね。
是非食べてみてください。

美味しいですよ。
ロマネスコの栄養成分【ブロッコリーとの比較】

栄養成分(100g中) | ロマネスコ | ブロッコリー |
---|---|---|
カロリー | 21.5kcal | 33kcal |
ビタミンC | 60mg | 120mg |
カリウム | 410mg | 360mg |
鉄 | 0.6mg | 1.0mg |
食物繊維 | 2.0g | 4.4g |
※参考サイト:ロマネスコの栄養成分 Wikipedia
ブロッコリーの栄養成分 カロリーSlism
ロマネスコの栄養成分で注目すべきはビタミンCとカリウムです。
ロマネスコ100g食べればビタミンCが60mg取れます。
ビタミンCは、1日100mg取れば良いのでほとんど取れてしまいますね。
とはいえ、ブロッコリーはビタミンCが120mgも取れてしまうので、ロマネスコの凄さが霞んでしまいます(^^;
ブロッコリー強し!
また、ロマネスコ100g食べればカリウムが410mgも取ることができます。
カリウムは、1日2500mgを摂ることを推奨されてますから、ある程度は摂取できますね。
ビタミンCやカリウムの効果については以下をご覧ください。
- ストレス緩和
- 免疫力アップ
- シミ、シワ、そばかす、たるみの予防改善
- アレルギー軽減
- 薄毛改善
- 高血圧予防
- むくみの改善
どうやって食べるの?

気になる食べ方ですが、これもブロッコリーやカリフラワーと変わりません。
茹でたりレンジでチンして、マヨネーズだけで食べるのも美味しいですが、他にも美味しい食べ方があるので紹介しますね。
- ロマネスコを小房に分ける
- 沸騰したお湯に塩(1つかみ)を入れロマネスコを入れる
- 1分茹でたらしっかり水気を切る
※茹でる時間が変わると食感が変わる
ロマネスコの天ぷら♪

塩のみで食べると、ロマネスコの旨味甘さが味わえ最高です。
茎に甘さが詰まっているので茎ごと入れるのがポイントです。
作り方はこちら
↓

アサリとロマネスコのクリームチャウダー

ブロッコリーの代わりにロマネスコでクリームチャウダーを作るとオシャレになりますね。
インスタ栄え間違いなし!!
もちろん、シチューに入れても美味しいですよ!
作り方はこちら
↓

酒好きママも子供も喜ぶ ロマネスコソテー

お酒好きにまたまらないロマネスコのソテー!
コリコリした食感と辛さが絶妙でお酒が進む!!
作り方はこちら
↓

保存方法は?
これもブロッコリーやカリフラワーと一緒です。
生の場合は冷蔵庫で、購入してから2~3日程度です。
茹でた場合は、茹でた後ジップロックで密閉し冷蔵庫に保存し1日を目安に食べましょう。
冷凍保存もできます。
ロマネスコを3分間茹で、しっかり湯を切りジップロックで封をし、冷凍庫に保存すれば鮮度を保ってくれます。解凍すれば直ぐに料理に使えますよ。
ロマネスコを育てる人が増加中
スーパーなどでチラホラ見かけるものの、まだまだぞれほど出回っていないロマネスコ。
ないなら作ってしまうのもありかもしれません。
ネットやホームセンターで種が売っていますよ。
家庭菜園がオシャレになるので、ロマネスコを育てる人が増えているみたいです。
難易度は中級みたいですね。
自信がある人はgardenstoryさんの記事「ロマネスコの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します」で育て方を勉強して作ってみてください。
2/3、日当たりがいいところに置いてるってだけで、ほぼほぼ放置の #サリナスアーリー と #ロマネスコ (ミケランジェロかダヴィンチかは不明)です。面白半分で幼苗の時に主枝をカットして脇芽を出させて育てる実験をしているものが2株程あります。🧐 pic.twitter.com/wZRDLTBDqH
— うさ (@usa7zz) February 16, 2020
お野菜の苗も調達。ピンク色の容器は芽キャベツ。緑色の容器は茎ブロッコリー(スティック・セニョール)。茶色い容器はロマネスコ(ダ・ヴィンチ)。大きめのプランターに移して育てるの楽しみ~♪ pic.twitter.com/lEYCJA4ITr
— けいこ / Keiko (@KKYMGT) September 8, 2018
そろそろかな?と葉っぱをめくると‥
— しょこまま (@yunmama3) March 22, 2017
はいきたーーー!٩(^‿^)۶
ロマネスコ!
ようやく大きくなってきた〜💖
タネから育てると愛着がわくなぁ。
この一つ一つが蕾なんだよね。命をいただいてる!って実感する食べ物です#私の_世界に一つだけの花 #SMAP pic.twitter.com/FEK2xgrPfX
さて、家庭菜園のロマネスコが食べ頃なんでその他も色々仕込みしまぁ~す🎵😊✋ pic.twitter.com/KyTucVn5Zb
— motor (@Kmfch900Motor) March 10, 2018
最後に
いかがでしたか?
ロマネスコは見た目が奇妙なので手を出しづらいかもしれませんが、実は栄養価が高く、ブロッコリーやカリフラワーと味も食感もほとんど同じなので、いろいろな料理に使えます。
面白い形なので食卓が栄えますよ。
是非食べてみてください。