MENU
カテゴリー

業務スーパーのデーツバーで太るは嘘?カロリー比較とダイエット中にありな理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
業務スーパーのデーツバーで太るは嘘?カロリー比較とダイエット中にありな理由

業務スーパーで人気のデーツバー。

「砂糖不使用」と聞くとヘルシーに感じますが、「業務スーパーのデーツバー 太る」という心配から、買うのをためらっていませんか?

実際のカロリー・糖質はどれくらいなのか、他のおやつとのカロリー比較も気になるところです。

この記事では、ダイエット中にあり?と悩む方のために、デーツバーに期待できる効果から、逆に太る原因となる食べ方・太りにくい食べ方まで徹底解説します。

食べ過ぎると体に悪い?、あるいは夜寝る前に食べると太る?何時までなら大丈夫?といった具体的な疑問にもお答えし、後悔しない賢いデーツバーとの付き合い方をご紹介します。

この記事でわかること
  • 業務スーパーのデーツバーの具体的なカロリーと糖質量
  • 他のおやつと比べた場合のデーツバーの特徴
  • 太る原因となる食べ方と、太りにくい賢い食べ方
  • ダイエット中にデーツバーを食べる際の最適な時間帯や注意点
目次

業務スーパーのデーツバーで太るは誤解?

業務スーパーのデーツバー 太るは誤解?
  • デーツバーのカロリー・糖質
  • 他のおやつとのカロリー比較
  • デーツバーに期待できる効果
  • ダイエット中にあり?
  • デーツバー3種類の栄養成分と特徴

デーツバーのカロリー・糖質

業務スーパーのデーツバーは、種類によってカロリーや糖質が異なります。これらは「砂糖不使用」を特徴としていますが、主原料であるデーツ(ナツメヤシの果実)自体が持つ自然な甘み(主に果糖やブドウ糖)と、オーツ麦などの穀物が含まれるため、決してゼロカロリーでも低糖質でもありません。

公式サイトや商品パッケージによると、主な3種類(各40g)の栄養成分は以下のようになっているという情報があります。

業務スーパー デーツバー 栄養成分比較(1本40gあたり)

スクロールできます
種類エネルギー(カロリー)たんぱく質脂質炭水化物糖類
オーツ麦&ココア141 kcal3.2 g3.9 g25.6 g16.4 g
りんご125 kcal2.2 g1.1 g28.3 g15.2 g
オーツ麦&オレンジ122 kcal2.6 g1.4 g26.3 g15.6 g

(※上記は参考情報です。購入時は必ず商品の栄養成分表示をご確認ください。)

このように見ると、カロリーはいずれも1本あたり120kcalから140kcal程度です。これは、ご飯およそ70g~80g(小さめのお茶碗に半分強)程度に相当します。

糖質について注目すべき点があります。栄養成分表示の「炭水化物」は「糖質」と「食物繊維」を合わせたものです。例えば「オーツ麦&ココア」の場合、炭水化物25.6gから糖類16.4gを引くと、差分の9.2gが食物繊維であると推測できます。これは、間食から摂取できる食物繊維量としては非常に多い部類に入ります。

カロリーも大事やけど、食物繊維がぎょうさん入ってそうなんは、めっちゃ嬉しいポイントやな!

他のおやつとのカロリー比較

業務スーパーのデーツバー:他のおやつとのカロリー比較

デーツバーが他のおやつと比べて太りやすいのか、一般的な間食や他の健康志向スナックとカロリーや脂質を比較してみましょう。

主なおやつ・間食との比較(目安)

スクロールできます
おやつの種類目安量カロリー(目安)脂質(目安)糖質(目安)
デーツバー (オレンジ)1本 (40g)122 kcal1.4 g約24.9 g (※1)
デーツバー (ココア)1本 (40g)141 kcal3.9 g約16.4 g (※2)
ソイジョイ (代表例)1本 (30g)約 130-140 kcal8-9 g約10-15 g
プロテインバー (標準)1本 (40g)約 180-200 kcal8-10 g約15-20 g
ショートケーキ1個 (120g)約 300 kcal20 g以上約40-50 g
板チョコレート1枚 (50g)約 280 kcal17 g約25 g
ポテトチップス1袋 (60g)約 330 kcal21 g約30 g
どら焼き1個 (70g)約 210 kcal2 g約45 g
素焼きアーモンド1食 (25g)約 150 kcal13 g約 2.5 g

(※1:炭水化物26.3g、食物繊維1.4gと仮定した場合の推計値)

(※2:糖類16.4gを糖質として記載)

(※各おやつの数値は商品やブランドにより異なります。)

この比較から、デーツバー(特にりんご味やオレンジ味)は、多くのおやつと比較して脂質が大幅に低いことが明確です。脂質は1gあたり9kcalと、たんぱく質や炭水化物(同4kcal)よりもカロリーが高いため、脂質が低いことは総カロリーを抑える上で大きな利点となります。

一方で、糖質(炭水化物)は決して低くありません。どら焼きのように脂質が低くても糖質が多い和菓子と似た「低脂質・中糖質」のカテゴリに入ると考えられます。

ユキフル

見てみい!他のお菓子と比べたら脂質がめっちゃ低いやん!これなら罪悪感もちょっと減るわ~(笑)

デーツバーに期待できる効果

業務スーパーのデーツバー:デーツバーに期待できる効果

デーツバーの主な利点は、その原材料であるデーツやオーツ麦に由来する栄養素を手軽に摂取できる点にあると考えられます。

第一に、豊富な食物繊維が期待できます。前述の通り、炭水化物量と糖類量の差から、1本あたりかなりの食物繊維が含まれていると推測されます。食物繊維には、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けにくい「不溶性食物繊維」があります。デーツやオーツ麦には両方が含まれており、これらは食後の血糖値の急激な上昇を緩やかにしたり、満腹感を持続させやすくしたりする働きが期待できます。また、腸内環境を整えるサポート役としても知られています。

第二に、砂糖不使用で自然な甘みである点です。デーツの甘みは、血糖値の上昇度合いを示すGI値が比較的低い~中間とされています。精製された白砂糖を多く含むお菓子に比べると、食後の血糖値変動が穏やかである可能性が考えられます。

他にも、デーツには健康維持に役立つミネラルが含まれているとされます。特にカリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)の排出を助ける働きがあり、むくみが気になる方にも適しています。また、マグネシウムは体内の多くの酵素の働きを助け、エネルギー代謝に関わる重要なミネラルです。

ダイエット中にあり?

業務スーパーのデーツバー:ダイエット中にあり?

結論から言えば、適量を守る限り、デーツバーはダイエット中の間食として「あり」と言える選択肢の一つです。

その理由は、一般的なお菓子(ケーキやスナック菓子)に比べて明らかに脂質が低く、総カロリーも抑えられているからです。また、食物繊維が豊富と見られるため腹持ちが良く、1本でも満足感を得やすい点がダイエットに向いています。ねっとりとした食感は、自然と噛む回数を増やすことにもつながります。

さらに、購入時の価格が70円台や80円台といった情報もあり、100円を超える他の健康志向バーやプロテインバーと比較して、経済的に続けやすい点も大きな魅力です。ダイエットは継続が鍵となるため、コストパフォーマンスの良さは見逃せないポイントです。

ただし、注意点も明確に存在します。ダイエット中の間食は1日200kcal程度が目安とされますが、デーツバーは1本で120kcal以上あります。他の間食と組み合わせると、すぐに目安量を超えてしまう可能性があります。

また、糖質制限(ロカボ)で推奨される間食の糖質量10g以下という基準に対し、デーツバーの糖類(約15g~16g)はこれを超えています。したがって、厳格な糖質制限(ケトジェニックダイエットなど)を行っている方には不向きです。緩やかな糖質コントロール(ローカーボ)を目指す方が、脂質を抑えつつ甘いものを摂りたい場合に適していると言えます。

なるほどな~。糖質だけちょっと気ぃつけたら、ダイエット中でも全然イケるんやな!我慢せんでもええのは最高や。

参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「間食のエネルギー」

デーツバー3種類の栄養成分と特徴

業務スーパーで取り扱われているデーツバー(ポーランドのBAKALLAND社)には、主に3つの種類があるとされています。それぞれの原材料と栄養成分には特徴があり、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

オーツ麦&ココア

エネルギーは141kcal、脂質は3.9gと、他の2種よりやや高めです。これは原材料に「落花生」や「ピーナッツペースト」、「低脂肪ココアパウダー」が使われているためと考えられます。脂質が他の2種より高いのは、ナッツ類(落花生)に由来する脂質が加わるためです。

ココアのビターな風味とナッツの香ばしさがしっかりと感じられ、3種類の中では最も食べ応えがあり、満足感を得やすい味わいです。チョコレート系のスナックが好きな方におすすめできます。

りんご

エネルギーは125kcal、脂質は1.1gと、3種類の中で最も脂質が低いです。原材料には「乾燥りんご」が使われており、これが爽やかな酸味と優しい甘さを加えています。脂質が低いのは、ココア味のようなナッツ類が前面に出ていないためと推測されます。

さっぱりとした味わいで、脂質を最大限に抑えたい場合に最適な選択肢と言えるでしょう。

オーツ麦&オレンジ

エネルギーは122kcalと最も低く、脂質も1.4gと「りんご」に次いで低水準です。原材料には「レモン果汁粉末」も使われており、これがオレンジの香りを引き立て、柑橘系のさっぱりとした後味が楽しめます。

こちらも脂質を抑えたい方に向いており、りんご味よりもさらに爽快感を求める方におすすめです。

業務スーパーのデーツバー太る食べ方とは

業務スーパーのデーツバー 太る食べ方とは
  • 食べ過ぎが太る原因
  • 太る食べ方・太りにくい食べ方
  • 夜寝る前に食べると太る?何時まで
  • 食べ過ぎると体に悪い?
  • まとめ:業務スーパーのデーツバー 太るか決める食べ方

食べ過ぎが太る原因

業務スーパーのデーツバーが「太る」と心配される場合、その最大の原因は「食べ過ぎ」にあります。これはデーツバーに限らず、あらゆる食品に言えることです。

「砂糖不使用」「食物繊維豊富」といった健康的なイメージから、「これなら大丈夫」と油断してしまうのが落とし穴です。いくら脂質が低くても、カロリーはゼロではありません。1本あたり約120kcalから140kcalあります。

もし「小腹が空いたから1本、食後に物足りないからもう1本」と、1日に2本、3本と食べてしまえば、それだけで240kcal~420kcal以上を摂取することになります。420kcalと言えば、ラーメン(並)の半分以上や、軽い食事1回分に匹敵するカロリー量です。

ダイエットの基本は、消費カロリーが摂取カロリーを上回ること(アンダーカロリー)です。デーツバーであっても、摂取カロリーが増えすぎれば体重増加、つまり太る原因になります。

あー、これは耳が痛いわ…。いくら体に良さそうでも、食べ過ぎたらアカンのは当たり前やもんな。肝に銘じとかなあかんわ。

太る食べ方・太りにくい食べ方

デーツバーを食べる際に、少しの工夫で太るリスクを減らし、太りにくい食べ方を実践することが可能です。

まず、避けるべき「太る食べ方」としては、以下のような例が挙げられます。

  • テレビや動画を見ながらの「ながら食い」
  • 食事の代わりとしてデーツバーを何本も食べる
  • 満腹なのに、食後のデザートとして追加で食べる
  • 甘いカフェオレやジュースなど、糖質を含む飲み物と一緒に摂る

これらは無意識のうちに摂取カロリーを増やし、血糖値を急激に上げる原因となります。

一方で、「太りにくい食べ方」としては、以下の点を意識することが大切です。

  • 「1日1本まで」など、あらかじめ食べる量を決める
  • コーヒー(ブラック)、無糖の紅茶、お茶、水など、カロリーのない飲み物と合わせる
  • デーツバーのねっとりとした食感を活かし、一口ずつゆっくりとよく噛んで食べる
  • 小皿に出して、「おやつ時間」として意識的に味わう

特に、よく噛むことは重要です。噛むことで満腹中枢が刺激され、1本でも満足感を得やすくなります。また、消化・吸収を助けることにもつながります。

よっしゃ!「1日1本」を「ゆっくり味わって」食べるんやな。これなら簡単やし、絶対守れそうや!

夜寝る前に食べると太る?何時まで

業務スーパーのデーツバー:夜寝る前に食べると太る?何時まで

結論から言うと、夜寝る前にデーツバーを食べるのは、太るリスクを著しく高めるため推奨されません。

私たちの体には、「BMAL1(ビーマルワン)」という体内時計を調節するタンパク質があります。このBMAL1には、エネルギーを脂肪として体に溜め込む働きを促進する作用があるとされています。

BMAL1の分泌量は時間帯によって大きく変動し、一般的に日中(特に14時~15時頃)が最も少なく、夜22時から深夜2時にかけて分泌量がピークに達すると言われています。

つまり、BMAL1が活発に働いている夜遅い時間に食事をすると、食べたものがエネルギーとして消費されにくく、効率よく脂肪として蓄積されやすくなるのです。デーツバーに含まれる糖質も、例外ではありません。

間食を摂るのに最も適した時間は、BMAL1の分泌が最も少なく「食べても太りにくい時間帯」とされる14時~15時頃です。遅くとも、活動量が多い日中や、夕食の3時間前までには食べ終えるのが望ましいでしょう。どうしても夜に小腹が空いた場合は、デーツバーではなく、温かいハーブティーや白湯などで空腹感を紛らわす工夫をおすすめします。

ユキフル

うわっ、夜はやっぱりアカンのか!BMAL1てやつ、夜中に仕事しすぎやろ(笑)しゃあない、おやつはきっちり3時にしとこか!

食べ過ぎると体に悪い?

デーツバーは適量であれば健康的な間食の一つですが、どのような食品でも「食べ過ぎ」は体に悪影響を及ぼす可能性があります。

最も注意したいのは、食物繊維の過剰摂取です。前述の通り、デーツバーは食物繊維が豊富に含まれていると推測されます。食物繊維は便通改善などに役立つ一方で、一度に大量に摂取しすぎると、消化器系に負担がかかります。かえってお腹が張る(腹部膨満感)、腹痛や下痢を引き起こす、あるいは逆に便秘が悪化するといった不調につながることがあります。

また、デーツバーの主原料であるデーツに含まれる糖質は、主に果糖です。果糖は砂糖(ショ糖)に比べて血糖値は上げにくいとされますが、肝臓で代謝される過程で中性脂肪に変わりやすいという側面も指摘されています。食べ過ぎれば、中性脂肪の増加につながる可能性も否定できません。

さらに、アレルギーにも注意が必要です。公式サイトの情報によると、デーツバーにはアレルギー物質として「小麦」「落花生」が含まれているとされます。それ以外にも「乳成分、くるみ、オレンジ、大豆、りんご、ゼラチン、バナナ、カシューナッツ、ごま、アーモンド」などを含む食品と同じ製造ラインで作られている可能性も指摘されています。アレルギー体質の方は、購入前に必ずパッケージ裏面の原材料表記を詳細に確認してください。

まとめ:業務スーパーのデーツバーは太るか?

業務スーパーのデーツバーは太るのかという疑問について解説してきましたが、要点は以下の通りです。

  • 業務スーパーのデーツバーは砂糖不使用が特徴
  • カロリーは1本あたり120kcalから140kcal程度
  • 脂質が1.1gから3.9gと、一般的なおやつに比べ低い
  • 価格は70円台や80円台という情報がありコストパフォーマンスが良い
  • 太る最大の原因は「食べ過ぎ」であり、商品自体が悪いわけではない
  • 1本あたりの糖類は約15gから16gと、糖質は低くない
  • 厳格な糖質制限中の方には不向き
  • 食物繊維が豊富と推測され、腹持ちが良い
  • デーツ由来のミネラル(カリウムなど)も期待できる
  • ダイエット中のおやつとして適量なら「あり」
  • 3種類(ココア、りんご、オレンジ)あり、特徴が異なる
  • 脂質を最も抑えたいなら「りんご」か「オレンジ」
  • 満足感や食べ応えを求めるなら「ココア」
  • 太りにくい食べ方は「1日1本まで」と量を決めること
  • ゆっくりよく噛んで食べることが満足感を高めるコツ
  • 無糖の飲み物(水、お茶、ブラックコーヒー)と合わせるのがおすすめ
  • 夜寝る前に食べるのはBMAL1の影響で太りやすいため避ける
  • 間食の時間は「太りにくい時間帯」である15時頃が最適
  • 食べ過ぎは腹痛や下痢など、消化器系の不調の原因になる可能性
  • アレルギー情報(小麦、落花生など)の確認は必須
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次