春の訪れとともに食べたくなる、香り豊かなよもぎ餅。
その素朴な美味しさの一方で、「よもぎ餅は太るのではないか」と、食べるのをためらってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、よもぎ餅が太る原因とされるカロリーや糖質の実態を、他のおやつとのカロリー比較を交えながら詳しく解説します。
また、よもぎ餅のカロリーを消費するための運動量や、栄養面で体にいいとされる側面も掘り下げます。
ダイエット中に食べても問題ないのか、食べ過ぎると体に悪い影響はあるのか、あるいは夜寝る前に食べると太るのか、具体的に何時までなら良いのか、といった尽きない疑問にもお答えします。
さらに、太る食べ方と太りにくい食べ方の決定的な違いから、ダイエット中のおすすめおやつ3選まで、よもぎ餅と上手に付き合うための知識を網羅的にご紹介します。
- よもぎ餅が太るとされる具体的な原因
- ダイエット中に適したよもぎ餅の食べ方や時間帯
- よもぎ餅の栄養価と健康への良い影響
- よもぎ餅と他の和菓子や洋菓子とのカロリー・糖質の違い

よもぎ餅は太る?その原因とカロリーを解説

- よもぎ餅のカロリー・糖質をチェック
- よもぎ餅の太る原因は糖質にあった
- 他のおやつとのカロリー比較でわかること
- よもぎ餅の栄養は体にいいって本当?
- よもぎ餅のカロリーを消費するための運動量
よもぎ餅のカロリー・糖質をチェック
よもぎ餅を食べる際に最も気になるのが、カロリーと糖質の量です。これらの数値を正確に把握することが、ダイエットを成功させる第一歩となります。
文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」によると、よもぎ餅の栄養成分は以下のようになっています。ここでは、一般的なあんこ入りのよもぎ餅を想定しています。
食品名 | 量 | カロリー | 糖質 | 脂質 | たんぱく質 | 食物繊維 |
よもぎ餅 | 1個(約50g) | 約115 kcal | 約25.1 g | 約0.2 g | 約2.1 g | 約1.0 g |
よもぎ餅 | 100gあたり | 約229 kcal | 約50.1 g | 約0.4 g | 約4.2 g | 約2.0 g |
※上記の数値は目安であり、製品の大きさや使用されるあんこの種類・量によって変動します。
この表からわかるように、よもぎ餅は脂質が非常に低い一方で、カロリーの多くを糖質が占めていることが特徴です。1個(50g)食べるだけで、約25gの糖質を摂取することになります。これは、角砂糖に換算すると約6個分に相当するため、決して少ない量ではないと考えられます。
ダイエット中に間食を摂る場合、一般的にカロリーは200kcal、糖質は10g程度が目安とされています。この基準から見ると、よもぎ餅1個はカロリーこそ範囲内に収まる可能性がありますが、糖質量は大幅に超えてしまうことが分かります。したがって、よもぎ餅を食べる際は、その日の他の食事で糖質量を調整するなどの工夫が不可欠です。

なるほどな、数字で見ると分かりやすいわ。まずは己を知ることからやな。これで計画も立てやすくなるで!
よもぎ餅の太る原因は糖質にあった
前述の通り、よもぎ餅は糖質量が高い和菓子です。よもぎ餅を食べると太りやすいと言われる主な原因は、この「糖質の高さ」と、それが引き起こす体の反応にあります。
よもぎ餅の主原料は「もち米」と、あんこに使われる「砂糖」です。これらは両方とも、体内で吸収されやすく、食後の血糖値を急激に上昇させる性質を持っています。食品による血糖値の上昇度合いを示す指標に「GI値(グリセミック・インデックス)」がありますが、もち米や白砂糖はGI値が非常に高い食品に分類されます。
血糖値が急上昇すると、私たちの体はそれを下げるために膵臓から「インスリン」というホルモンを大量に分泌します。インスリンには、血中の糖をエネルギーとして細胞に取り込ませる働きがありますが、同時に使い切れなかった糖を脂肪として体内に蓄える働きも持っています。
つまり、よもぎ餅のようにGI値の高い食品を食べると、血糖値の急上昇とインスリンの大量分泌が起こり、結果として脂肪が蓄積されやすくなってしまうのです。これが、よもぎ餅が太る原因のメカニズムです。
特に空腹時にいきなりよもぎ餅を食べると、血糖値の変動はさらに激しくなり、体への負担も大きくなります。この血糖値の乱高下は、眠気を引き起こしたり、すぐにお腹が空いてしまったりする原因にもなり、結果的に過食に繋がる可能性も指摘されています。

そっか、ただカロリーだけやなくて血糖値の動きがカギやったんか。体の仕組みってほんまおもろいな。これを知ってたら賢く食べられるわ。
他のおやつとのカロリー比較でわかること
よもぎ餅が他のおやつと比較してどのくらいの位置づけになるのかを知ることは、ダイエット中の賢い選択に繋がります。ここでは、代表的な和菓子や洋菓子とカロリー・糖質を比較してみましょう。
菓子類 | 1個あたりの目安重量 | カロリー(kcal) | 糖質(g) | 脂質(g) |
よもぎ餅 | 50g | 約115 | 約25.1 | 約0.2 |
大福もち | 80g | 約188 | 約42.1 | 約0.5 |
かしわ餅 | 75g | 約155 | 約34.4 | 約0.5 |
どら焼き | 70g | 約200 | 約40.1 | 約2.0 |
ショートケーキ | 120g | 約370 | 約28.9 | 約25.3 |
シュークリーム | 70g | 約170 | 約15.9 | 約10.8 |
ドーナツ | 60g | 約220 | 約25.5 | 約12.3 |
※数値は「日本食品標準成分表」などを参考に算出しており、製品によって異なります。
この比較表から、いくつかのことが明らかになります。
まず、よもぎ餅はショートケーキやドーナツといった洋菓子に比べて、脂質が圧倒的に低く、その分カロリーも抑えられている傾向にあります。これは、バターや生クリームを多用する洋菓子に対して、和菓子は植物性の原材料が中心であるためです。
しかし、糖質量に目を向けると、様相は変わります。よもぎ餅1個あたりの糖質量は、ショートケーキやドーナツとほぼ同等か、製品によってはそれ以上になることもあります。また、同じ和菓子の中でも、大福もちやどら焼きと比較すると、1個あたりのサイズが小さい分、総量は少なくなりますが、グラムあたりの糖質量に大きな差はありません。
これらのことから、カロリーだけを見て「和菓子だからヘルシー」と判断するのは早計であると言えます。特に糖質制限を意識している場合は、カロリーの数値以上に糖質量を注意深く確認することが大切です。よもぎ餅を選ぶ際は、「洋菓子よりは低脂質・低カロリーだが、糖質は決して低くない」という点を理解しておくことが鍵となります。

和菓子やからって油断したらあかんな!でも、脂質が低いのはめっちゃええやん。選び方次第で全然いけるで!
よもぎ餅の栄養は体にいいって本当?
よもぎ餅が太りやすい側面について解説してきましたが、一方で、原材料である「よもぎ」や「小豆(あんこ)」には、体に良いとされる栄養素が豊富に含まれています。これらのメリットを理解することで、罪悪感なく、より賢くよもぎ餅を楽しむことができます。
よもぎに含まれる主な栄養素と期待される効果
よもぎは「和製のハーブの女王」とも呼ばれるほど、古くからその栄養価の高さが知られています。
- 食物繊維: よもぎには、不溶性食物繊維が豊富に含まれています。これは、便のかさを増やして腸の動きを活発にし、便秘の解消を助ける効果が期待できます。腸内環境が整うことは、代謝の向上にも繋がり、ダイエットをサポートします。
- クロロフィル(葉緑素): 鮮やかな緑色の素であるクロロフィルには、血液をきれいにしたり、コレステロール値を下げたりする働きがあるとされています。また、体内の不要な物質を排出するデトックス効果も期待されています。
- ビタミン・ミネラル: ビタミンK、ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンCなどのビタミン類や、カリウム、カルシウム、鉄分といったミネラルも豊富です。これらは体の調子を整え、健康を維持するために欠かせない栄養素です。
小豆(あんこ)に含まれる主な栄養素と期待される効果
あんこの原料である小豆もまた、栄養価の高い食材です。
- サポニン: 小豆の渋み成分であるサポニンには、利尿作用があり、体内の余分な水分を排出してむくみの解消を助ける働きが期待されます。
- ポリフェノール: 赤ワインよりも多くのポリフェノールが含まれているとされ、強力な抗酸化作用によって、老化の原因となる活性酸素を除去する効果が期待できます。アンチエイジングに関心がある方には嬉しい成分です。
- 食物繊維: 小豆にも食物繊維が豊富で、前述の通り、便秘解消や腸内環境の改善に役立ちます。
このように、よもぎ餅は単なるおやつではなく、体に良い栄養素を摂取できる側面も持っています。ただし、これらの健康効果を期待して食べ過ぎてしまうと、糖質の過剰摂取に繋がり、本末転倒です。あくまで適量を守った上で、その恩恵を受けるという考え方が大切になります。

よもぎ餅、めっちゃええヤツやんか!ただ美味しいだけやなくて、栄養もあるなんて最高やな。ますます好きになるわ~!
よもぎ餅のカロリーを消費するための運動量

よもぎ餅を1個(約115kcal)食べた場合、そのカロリーを消費するにはどのくらいの運動が必要になるのでしょうか。具体的な運動時間を知ることは、食べ過ぎを防ぐ意識付けにも繋がります。
消費カロリーは個人の体重や運動強度によって異なりますが、ここでは体重60kgの人が運動した場合の目安時間を示します。
運動の種類 | 目安時間(約) |
ウォーキング(普通の速さ) | 約35~40分 |
ジョギング | 約15~20分 |
自転車(平地) | 約25~30分 |
階段の上り下り | 約15分 |
ストレッチ | 約60分 |
掃除機がけ | 約45分 |
このように見ると、たった1個のよもぎ餅でも、そのカロリーを消費するには意外とまとまった時間運動する必要があることが分かります。例えば、通勤時に一駅手前で降りて歩く、エレベーターではなく階段を使うといった、日常生活の中での活動量を少し増やす意識が、摂取カロリーを相殺する上で役立ちます。
もちろん、これは単純計算であり、基礎代謝によって常にエネルギーは消費されています。そのため、食べたカロリー分を必ず運動で消費しなければならない、と神経質になる必要はありません。しかし、「これくらい食べたら、これくらい動こう」という意識を持つことは、健康的な体型を維持する上で非常に有効な考え方です。

食べた分、楽しく動けばええんやな。ウォーキング30分くらいなら、ええ気分転換にもなるし、一石二鳥やで!

よもぎ餅は太る?ダイエット中の賢い食べ方

- よもぎ餅はダイエット中にあり?なし?
- 太る食べ方・太りにくい食べ方とは
- 夜寝る前に食べると太る?何時までが目安?
- よもぎ餅を食べ過ぎると体に悪い?
- ダイエット中のおすすめおやつ3選を紹介
- 【総まとめ】よもぎ餅は太る?食べ方の工夫が大切
よもぎ餅はダイエット中にあり?なし?

結論から言うと、よもぎ餅は「ダイエット中に絶対にNG」というわけではありません。しかし、無計画に食べてしまうとダイエットの妨げになる可能性が高いため、「工夫次第で食べてもOK」と考えるのが適切です。
よもぎ餅をダイエット中に食べるかどうかを判断する上で、メリットとデメリットを理解しておくことが大切です。
ダイエット中によもぎ餅を食べるメリット
- 脂質が低い: 前述の通り、バターやクリームを使う洋菓子に比べて脂質が格段に低いです。そのため、脂質の摂取を抑える「ローファットダイエット」を行っている場合は、比較的取り入れやすい間食と言えます。
- 満足感がある: もち米から作られているため、食感はもちもちとしており、少量でも腹持ちが良く、満足感を得やすいです。
- 食物繊維が摂れる: よもぎ由来の食物繊維は、お通じを良くし、ダイエットの助けとなります。
ダイエット中によもぎ餅を食べるデメリット
- 糖質が高い: 最大のデメリットは、やはり糖質の高さです。糖質の摂取を厳しく制限する「糖質制限ダイエット」や「ケトジェニックダイエット」を行っている場合は、避けるべき食品と考えられます。
- 血糖値を上げやすい: GI値が高いため、血糖値が急上昇しやすく、脂肪の蓄積に繋がりやすいです。
これらの点を踏まえると、自分の行っているダイエット方法や体質に合わせて判断する必要があります。もし食べるのであれば、「1日の摂取カロリーと糖質量を管理する」「食べる量とタイミングを厳守する」といったルールを設けることが、ダイエットを成功させるための鍵となります。よもぎ餅を食べた日は、主食のご飯を少し減らすなど、1日トータルでの調整を心がけましょう。

なんや、敵やと思てたけど、やり方次第で味方になってくれるんやな!我慢せんでもええって、ほんま嬉しいわ!
太る食べ方・太りにくい食べ方とは
同じよもぎ餅を食べるのでも、食べ方一つで体に与える影響は大きく変わります。ここでは、太りやすい食べ方と、それを避けるための太りにくい食べ方のポイントを具体的に解説します。
太りやすい食べ方
- 空腹時にいきなり食べる: お腹が空いている状態の時に、最初に糖質のかたまりであるよもぎ餅を食べると、血糖値が急激に上昇します。これは、インスリンの大量分泌を招き、脂肪を溜め込みやすくする最も避けたい食べ方の一つです。
- 夜遅くに食べる: 夜間、特に就寝前は、日中に比べて活動量が大幅に減ります。この時間帯に摂取したカロリーはエネルギーとして消費されにくく、そのまま体脂肪として蓄積されやすくなります。
- 個数を決めずにだらだら食べる: 「1個だけ」と思って食べ始めても、ついもう1個と手を伸ばしてしまうことはよくあります。摂取量を決めずに食べると、気づかぬうちにカロリーと糖質を過剰に摂取してしまう原因になります。
- 甘い飲み物と一緒に摂る: 加糖のカフェオレやジュースなど、糖分を含む飲み物と一緒によもぎ餅を食べると、糖質の摂取量がさらに増えてしまいます。
太りにくい食べ方(食べ方のコツ)
- 食べる量を決める: ダイエット中は「1日1個まで」など、食べる量をあらかじめ決めておきましょう。大袋のものを買うのではなく、個包装のものを選ぶのも一つの手です。
- 食べるタイミングを選ぶ: 間食として食べるなら、1日の中で最も脂肪が蓄積されにくいと言われる「14時~15時」がおすすめです。この時間帯は、脂肪の蓄積を促すたんぱく質「BMAL1(ビーマルワン)」の分泌が最も少なくなるため、おやつを食べるのに最適な時間とされています。
- 食べる順番を工夫する: どうしても食べたい場合は、食事の最後にデザートとして食べるのが賢明です。野菜やたんぱく質など、食物繊維を含むものを先に食べておくことで、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
- 温かいお茶と一緒にゆっくり味わう: 温かい緑茶やほうじ茶など、無糖のお茶と一緒に食べるようにしましょう。緑茶に含まれるカテキンには、糖の吸収を穏やかにする働きが期待できます。また、よく噛んでゆっくり味わうことで、満腹中枢が刺激され、1個でも満足感を得やすくなります。
これらのポイントを意識するだけで、よもぎ餅をダイエットの敵ではなく、上手に付き合える味方に変えることが可能です。

へぇ~、食べる順番とか時間でこないに変わるんか。ちょっとしたことでええんやったら、無理なく続けられそうやな。
夜寝る前に食べると太る?何時までが目安?

「夜寝る前にお腹が空いて、ついよもぎ餅に手が伸びてしまう」という経験がある方もいるかもしれません。しかし、これはダイエットにおいて最も避けたい習慣の一つです。夜、特に就寝前に食べることがなぜ太りやすいのか、その理由と具体的な時間の目安について解説します。
夜に食べると太りやすい理由
理由は大きく分けて二つあります。一つは、夜間は日中と比べて活動量が格段に落ちるため、摂取したエネルギーが消費されずに余ってしまうことです。使い道のないエネルギーは、体脂肪として効率よく蓄えられてしまいます。
もう一つの重要な理由が、体内時計に関わるたんぱく質「BMAL1(ビーマルワン)」の存在です。BMAL1は、脂肪細胞に脂肪を溜め込む働きを活性化させる作用があり、その分泌量は時間帯によって変動します。分泌量が最も少なくなるのが午後2時頃で、逆に最も多くなるのが午後10時から深夜2時にかけての時間帯です。
つまり、BMAL1の分泌がピークを迎える夜遅くによもぎ餅のような高糖質なものを食べると、日中に食べるのとは比べ物にならないほど、脂肪として蓄積されやすくなってしまうのです。
何時までに食べるのが良いか?
では、具体的に何時までなら食べて良いのでしょうか。理想を言えば、夕食は就寝の3時間前までに済ませることが推奨されています。これは、胃腸に負担をかけず、質の良い睡眠を確保するためです。間食であるよもぎ餅も、このルールに準じるのが賢明です。
したがって、「就寝の3時間前まで」を一つのデッドラインと考えましょう。例えば、夜12時に寝る人であれば、夜9時以降は食べないようにするのが望ましいです。もし仕事などで夕食が遅くなり、どうしてもお腹が空いてしまう場合は、よもぎ餅ではなく、温かいスープやプレーンヨーグルトなど、消化が良く低糖質なものを選ぶことをおすすめします。
夜のリラックスタイムによもぎ餅を楽しみたい気持ちは分かりますが、それが体重増加に直結するリスクを理解し、できるだけ日中の楽しみにとっておくことが、ダイエット成功への近道です。

体にもリズムがあるんやな。夜はゆっくり休ませてあげるんが優しさやで。お楽しみはまた明日の昼にしとこか!
よもぎ餅を食べ過ぎると体に悪い?
よもぎ餅は適量であれば美味しく、体に良い栄養も摂れる和菓子ですが、何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。よもぎ餅を食べ過ぎてしまった場合、体重増加以外にも体にいくつかの悪影響を及ぼす可能性があります。
糖質の過剰摂取によるリスク
最も懸念されるのが、糖質の過剰摂取です。よもぎ餅を一度に何個も食べると、血糖値が急激に上昇し、その後急降下する「血糖値スパイク」を引き起こすことがあります。この血糖値の乱高下は、血管にダメージを与え、長期的には糖尿病などの生活習慣病のリスクを高める可能性があります。また、強い眠気や集中力の低下、イライラといった不調の原因にもなります。
胃腸への負担
よもぎ餅の主原料であるもち米は、粘り気が強く、消化に時間がかかる食材です。そのため、一度にたくさん食べると、胃腸に大きな負担をかけてしまうことがあります。特に、胃腸が弱い方や消化能力が落ちている方が食べ過ぎると、胃もたれや消化不良を引き起こす原因となり得ます。
栄養の偏り
よもぎ餅ばかりを食べていると、当然ながら栄養バランスが偏ります。よもぎ餅にはたんぱく質やビタミン、ミネラルも含まれてはいますが、体が必要とする量を満たすことはできません。特に、筋肉の材料となるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB群などが不足しがちになります。健康的に痩せるためには、バランスの取れた食事が基本であり、特定の食品に偏った食生活は避けるべきです。
これらの理由から、よもぎ餅は美味しいからといって食べ過ぎず、1日1個程度を目安に楽しむことが、健康を維持する上で非常に大切です。

あちゃー、美味しいからって食べ過ぎたら、体も自分も悲しむことになるんやな。何事も「ほどほど」が一番やで、ほんま。
ダイエット中のおすすめおやつ3選を紹介

よもぎ餅も食べたいけれど、やはり糖質が気になるという方のために、ダイエット中でも比較的安心して食べられるおすすめのおやつを3つ紹介します。これらのおやつは、満足感がありながらも、血糖値の上昇が緩やかであったり、体に良い栄養素が豊富であったりする点が特徴です。
1. 素焼きナッツ(アーモンドやくるみ)
ナッツ類は、カロリーは低くありませんが、糖質が非常に少なく、食物繊維や良質な脂質(不飽和脂肪酸)、ビタミンEが豊富です。硬い食感でよく噛む必要があるため、少量でも満腹感を得やすいのが大きなメリットです。血糖値の上昇が非常に緩やかな低GI食品の代表格でもあります。ただし、食べ過ぎはカロリーオーバーに繋がるため、1日に手のひらに軽く一杯(20粒程度)を目安にしましょう。選ぶ際は、食塩や油で加工されていない「素焼き」タイプがおすすめです。

2. 高カカオチョコレート
普通のチョコレートは砂糖が多く含まれますが、カカオ含有量が70%以上の「高カカオチョコレート」は、糖質が比較的少なく、カカオポリフェノールや食物繊維が豊富です。カカオポリフェノールには、抗酸化作用や血圧低下、動脈硬化予防などの健康効果が期待されています。独特の苦味があるため、甘いものへの欲求を落ち着かせ、少量で満足しやすいのもポイントです。1日に2~3枚(約15g)程度を目安に楽しむのが良いでしょう。
3. プレーンヨーグルト
ヨーグルトは、筋肉の材料となるたんぱく質を手軽に補給できる優秀なおやつです。また、乳酸菌やビフィズス菌が腸内環境を整え、便秘の改善や代謝アップをサポートしてくれます。選ぶ際は、砂糖が添加されていない「プレーン」タイプを選び、もし甘みが欲しい場合は、オリゴ糖や少量のフルーツ、きな粉などを加えるのがおすすめです。特に、たんぱく質を強化したギリシャヨーグルトは、より濃厚で満足感が高く、ダイエット中に最適です。
これらの選択肢を持っておくことで、甘いものが食べたくなった時でも、罪悪感なく賢く対処することができます。

おぉ、仲間が増えたみたいで心強いわ!気分で選べるってええな。これでダイエットももっと楽しくなりそうや!
【総まとめ】よもぎ餅は太る?食べ方の工夫が大切
この記事では、よもぎ餅が太る原因から、ダイエット中の賢い食べ方まで、さまざまな角度から解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめて振り返ります。
- よもぎ餅1個(50g)のカロリーは約115kcal、糖質は約25gが目安
- 太るとされる主な原因は主原料のもち米と砂糖による高い糖質量
- 高糖質な食品は血糖値を急上昇させ脂肪を蓄積しやすくする
- 洋菓子に比べ脂質は低いが糖質量は決して低くはない
- よもぎには食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれる
- あんこの原料である小豆にもサポニンやポリフェノールなどの栄養がある
- ダイエット中に食べるなら1日1個までを目安にするのが賢明
- 食べるタイミングは脂肪を蓄積しにくい14時~15時がベスト
- 空腹時に単体で食べるのではなく食事の最後に食べるのがおすすめ
- 血糖値の上昇を緩やかにするため食物繊維を先に摂ると良い
- 夜、特に就寝3時間前以降に食べるのは体重増加に直結しやすい
- 食べ過ぎは血糖値の乱高下や胃腸への負担、生活習慣病のリスクを招く
- 糖質制限ダイエット中は避けるのが無難だが脂質制限中なら取り入れやすい
- 無糖の緑茶など温かい飲み物と一緒にゆっくり味わうのがコツ
- よもぎ餅は太るリスクもあるが食べ方次第でダイエットの味方にもなる

結局、知って工夫することが大事なんやな。これでこれからは、よもぎ餅とええ関係で付き合っていけるわ。ほんま、良かったで!
