MENU
カテゴリー
≫ダイエット本を探すならAmazon(クリック)

栗まんじゅうは高カロリーで太る?ダイエット中の対策を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
栗まんじゅうは高カロリーで太る?ダイエット中の対策を紹介

この記事にたどり着いたあなたは、きっと「甘くて美味しいけれど太るのでは?」という疑問や不安をお持ちではないでしょうか。

実際、栗まんじゅうは見た目以上に糖質とカロリーが高く、食べ過ぎると体に悪い?という心配も無視できません。

この記事では、栗まんじゅうのカロリーや太る原因、【梅林堂】種類別 カロリー・糖質情報をもとに詳しく解説します。

また、他のお菓子とのカロリー比較や、栗まんじゅうのカロリーを消費するための運動量、夜に食べると太る?何時までなら安心かといった疑問にもお答えします。

さらに、ダイエット向き?と気になる方のために、太りにくい食べ方や止まらなくなる対処法、ダイエット中のおすすめおやつ3選など、実践的な工夫もご紹介。

売ってる場所や値段 お得に買う方法まで含め、栗まんじゅうを賢く楽しむための情報を網羅しています。

「どうしても食べたいけど太りたくない」という方にこそ読んでいただきたい内容です。

この記事のポイント
  • 栗まんじゅうのカロリーと糖質の具体的な数値
  • 太る原因と食べ過ぎのリスク
  • ダイエット中でも太りにくい食べ方の工夫
  • カロリー消費に必要な運動量と比較
目次

栗まんじゅうのカロリーは高い?太る原因を解説

栗まんじゅうのカロリーは高い?太る原因を解説
  • 【梅林堂】種類別カロリー・糖質一覧
  • 栗まんじゅうで太る原因は?
  • 栗まんじゅうはダイエット向き?
  • 夜に食べると太る?何時までが安心?
  • 栗まんじゅうの太りにくい食べ方とは
  • 栗まんじゅうのカロリーを消費するための運動量

【梅林堂】種類別カロリー・糖質一覧

商品名カロリー (kcal)たんぱく質 (g)脂質 (g)炭水化物 (g)
栗まんじゅう1292.5127.6
渋皮栗138.13.40.929.2
参考:梅林堂公式HP

梅林堂が販売している栗まんじゅうにはいくつかの種類があり、それぞれでカロリーや糖質の量が異なります。商品選びの際は、見た目や味だけでなく、成分表のチェックも欠かせません。

まず、梅林堂の「栗まんじゅう(標準サイズ)」1個あたりの栄養成分は以下の通りです。
・エネルギー:129kcal
・たんぱく質:2.5g
・脂質:1g
・炭水化物:27.6g(うち糖質がほとんど)

また、「渋皮栗」などの類似商品も販売されています。こちらは1個あたり約138.1kcal、炭水化物29.2gと、やや高めの数値です。カロリーは栗まんじゅうより若干高いものの、大きさや具材の違いで変動します。

このように、同じ“栗まんじゅう”でも商品によって数値はばらつきます。特に糖質量が1個あたり25gを超える商品が多いため、糖質制限中の方にはやや注意が必要です。

一方で、脂質は全体的に低めなのが特徴です。生地や餡にバターや油分があまり使われていないことが主な理由です。

梅林堂の栗まんじゅうは、和菓子としては比較的カロリー控えめですが、糖質量は高めです。間食に選ぶ際は、1日に食べる量を決めておくと安心でしょう。

栗まんじゅうで太る原因は?

栗まんじゅうを食べて太る主な原因は、糖質の多さとカロリー密度の高さにあります。甘くておいしい一方で、ダイエット中には注意が必要なお菓子です。

栗まんじゅうは、小麦粉を使った生地と、砂糖入りのあんこ、栗が組み合わさって作られています。この組み合わせは見た目以上に高糖質です。例えば、一般的な栗まんじゅう(1個50g)の糖質量は約32gほど。これはご飯茶碗半分〜3分の2杯分に匹敵します。

ここで気をつけたいのが、血糖値の急上昇です。糖質を多く摂ると、血糖値が一気に上がり、それを下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンが過剰になると、エネルギーが脂肪として蓄積されやすくなり、太りやすい体質につながるのです。

さらに、栗まんじゅうは1個あたりの満足感が高くないため、つい2個、3個と食べすぎてしまうこともあります。食べる量が増えることで、糖質もカロリーも急増し、太るリスクが高まります。

いずれにしても、栗まんじゅうは「少量でも高糖質」である点に注意が必要です。適量を守りつつ、頻度も調整すれば、完全に避ける必要はありません。欲しい時に1個だけ、時間帯も15時前後など工夫すれば、太りにくい食べ方が可能です。

栗まんじゅうはダイエット向き?

栗まんじゅうはダイエット向き?
ダイエット

栗まんじゅうは基本的にダイエット向きではありません。糖質とカロリーのどちらも高めで、食べる量やタイミングを誤ると体脂肪の増加につながります。

具体的には、栗まんじゅう1個(約50g)でおよそ155kcal、糖質は約32g前後です。この糖質量は、スタンダードな糖質制限の1食分に匹敵するほど。特にあんこや栗の部分に含まれる糖分が高く、血糖値の急上昇を引き起こしやすい食品です。

また、見た目は小ぶりでも、満腹感を得にくいため、つい複数個食べてしまうこともあります。これがダイエット中には大きな落とし穴となります。

ただし、全く食べてはいけないというわけではありません。量を1個に抑えたり、他の食事の糖質量を調整することで、食べても太りにくいようにすることは可能です。糖質制限よりもカロリーコントロールを重視している場合も、1日の総カロリーの範囲内であれば調整できます。

このように、栗まんじゅうはダイエット中に選びづらいお菓子ですが、食べ方次第では取り入れる余地もあります。どうしても食べたい場合は、間食の時間帯を工夫し、量をしっかりコントロールすることが大切です。

夜に食べると太る?何時までが安心?

夜に食べると太る?何時までが安心?

栗まんじゅうに限らず、糖質を多く含む食べ物は夜遅くに食べると太りやすくなります。これは、夜になると身体の代謝機能が低下し、エネルギー消費が少なくなるためです。

また、脂肪を蓄積しやすくなる「BMAL1(ビーマルワン)」というたんぱく質の分泌が夜間に増えることも関係しています。BMAL1の分泌が最も少ない時間帯は14〜15時頃とされており、逆に22時以降は増加傾向にあるため、その時間帯に糖質を摂ると脂肪になりやすくなります。

そのため、栗まんじゅうを食べるなら「19時まで」に済ませるのが無難です。できれば15時前後に間食として取り入れるのが理想です。仕事の合間や夕食前の軽いおやつとして取り入れると、夕食のドカ食いも防げるでしょう。

一方で、夜に強い空腹を感じて眠れないようであれば、無理に我慢せず、小さめの栗まんじゅうを半分だけ食べるという工夫も必要です。睡眠不足も太る原因のひとつですので、ストレスを溜めないことも大切です。

このように、夜の間食は「時間」と「量」がポイントです。遅くても19時までに、少量だけを意識すれば、太りにくい食べ方に近づけます。

栗まんじゅうの太りにくい食べ方とは

栗まんじゅうを楽しみながらも太りにくくするには、食べ方にいくつかの工夫が必要です。量・タイミング・組み合わせ、この3つを意識することが鍵になります。

まず、量のコントロールが最も大切です。栗まんじゅうは1個あたり約155kcal、糖質は30g以上あるものも多いため、1日1個までに抑えるようにしましょう。もし甘いものが好きでどうしても食べたくなった場合は、「半分にして保存」するのも1つの方法です。

次に、食べるタイミングも重要です。前述の通り、脂肪がつきにくい14〜15時頃に食べるのがベストです。逆に夜遅くの間食は、脂肪として蓄積されやすくなってしまうため避けるようにしましょう。

また、一緒に食べるものを工夫するのも効果的です。例えば、栗まんじゅうの前に食物繊維が豊富な野菜やナッツを食べることで、血糖値の急上昇を抑えられます。食べる順番として「野菜 → たんぱく質 → 栗まんじゅう」という流れを意識するだけでも、太りにくくなります。

さらに、「よく噛む」ことも忘れてはいけません。1口ごとにしっかり噛むことで満足感が高まり、食べ過ぎ防止に役立ちます。急いで食べると満腹感を得る前にカロリーオーバーしてしまうことがあるため、食べるペースも意識しましょう。

このように、量・時間・組み合わせを工夫すれば、栗まんじゅうもダイエット中に楽しめるおやつになります。

栗まんじゅうのカロリーを消費するための運動量

栗まんじゅうのカロリーを消費するための運動量

栗まんじゅう1個分のカロリーを消費するには、思っている以上に運動が必要です。何となく食べてしまうと、消費しきれずに脂肪として蓄積されやすくなります。

一般的な栗まんじゅう1個(50g)は約155kcalあります。このカロリーを消費するためには、下記のような運動量が目安になります。

  • ウォーキング(時速4km程度):約40分
  • ジョギング(時速8km程度):約20分
  • 自転車(ゆっくり走行):約30〜35分
  • ストレッチや軽いヨガ:60分以上

体重や運動強度によって多少差はありますが、1個のお菓子のカロリーとしてはかなり高い部類に入ります。

特にデスクワーク中心の生活をしている方にとっては、日常生活だけで栗まんじゅう1個分のカロリーを消費するのは難しいかもしれません。こうした背景を踏まえると、**「食べたら動く」**という意識が非常に重要になります。

例えば、栗まんじゅうを食べた後に軽く20分の散歩をしたり、階段を使う回数を増やすといった小さな行動でも積み重ねれば効果が出てきます。

また、筋トレなど筋肉を使う運動を習慣にすると、基礎代謝が上がり、日々の消費カロリーが高くなるというメリットもあります。

このように、栗まんじゅうを食べること自体が悪いわけではありません。ただし、その後の運動や日常の過ごし方によって、太りやすさが大きく変わるという点は理解しておきましょう。

栗まんじゅう:カロリー比較と買い方のポイント

栗まんじゅう:カロリー比較と買い方のポイント
  • 他のお菓子とのカロリー比較
  • 止まらなくなる対処法と注意点
  • 食べ過ぎると体に悪い?
  • 売ってる場所と値段・お得に買う方法
  • ダイエット中のおすすめおやつ3選

他のお菓子とのカロリー比較

栗まんじゅうのカロリーが高いと感じる人は、他のお菓子と比較することでその位置づけを理解しやすくなります。見た目の印象だけで判断せず、数値で比べることが重要です。

例えば、以下は代表的なお菓子の1個あたりの目安カロリーです。

お菓子の種類カロリー (kcal)
栗まんじゅう(50g)155
まんじゅう(50g)136
ドーナツ(60g)225
エクレア(80g)194
ショートケーキ(120g)370

このように見ると、栗まんじゅうは和菓子の中ではやや高めのカロリーですが、洋菓子に比べると控えめです。特にショートケーキやドーナツなどは脂質も多く、1個で300kcalを超えることもあります。

ただし、カロリーだけでなく糖質にも注目する必要があります。 栗まんじゅうは餡子が主成分のため、糖質量が30gを超えることが多く、血糖値の上昇には注意が必要です。

一方で、洋菓子は脂質が高く、食後の満腹感は得られやすいですが、その分消化に時間がかかるため、胃に負担がかかることもあります。

このように、お菓子は種類ごとに栄養バランスやエネルギーの質が異なります。カロリー数値だけを比較するのではなく、糖質・脂質・満足感のバランスにも目を向けることが賢い選び方につながります。

止まらなくなる対処法と注意点

栗まんじゅうを食べ始めるとつい手が止まらなくなる…。そんな経験がある人は多いのではないでしょうか。この“止まらなさ”を防ぐには、いくつかのポイントを意識する必要があります。

まず、「食べる前に量を決めておく」ことが基本です。 複数個入りの袋や箱をそのまま開けると、無意識に次々と手が伸びてしまいます。あらかじめ1個だけをお皿に取り分け、残りはすぐに冷凍するか見えない場所に片づけるのが効果的です。

次に、「ながら食べ」を避けることも重要です。テレビやスマホを見ながら食べると、満腹中枢が刺激されにくく、満足感を得る前に食べすぎてしまう傾向があります。できるだけ静かな環境で、1口ずつよく噛んで味わいながら食べるようにしましょう。

また、空腹時に甘いものを選ぶのは控えるのが無難です。 空腹状態では血糖値が急激に上がりやすくなり、インスリンの分泌も過剰になります。その反動でさらに強い食欲が出てしまうケースがあります。栗まんじゅうを食べるなら、食後やおやつタイムなど、ある程度満たされた状態で少量を楽しむのが理想です。

最後に、「代わりになる選択肢を用意する」ことも有効です。例えば、どうしても甘いものが欲しくなったときには、温かい無糖の紅茶やハーブティーで気を紛らわせるのも良い方法です。

このように、環境と意識のちょっとした工夫で「止まらない」を防ぐことは可能です。習慣を見直すだけでも、無駄なカロリー摂取を減らすことができ、ダイエットの成功に近づきます。

食べ過ぎると体に悪い?

栗まんじゅうは美味しいお菓子ですが、食べすぎると健康に悪影響を与えることがあります。特に糖質とカロリーが高いため、習慣的な過剰摂取には注意が必要です。

例えば、一般的な栗まんじゅう1個(約50g)には糖質が30g以上含まれています。これを2〜3個食べると、1回の糖質量が60〜90g近くになり、血糖値が急上昇するリスクがあります。急激な血糖値の上昇は、インスリンの過剰分泌を引き起こし、脂肪の蓄積を促進することが知られています。

また、カロリーも1個で約150〜160kcalと高めです。短時間で数個を食べてしまうと、軽く1食分のカロリーを超えてしまうこともあります。運動量が少ない人ほど、余ったエネルギーは体脂肪として蓄積されやすくなります。

さらに、糖質の多い食品を頻繁に食べすぎると、虫歯や血糖コントロールの乱れ、脂質異常症などの生活習慣病につながる可能性も否定できません。

とはいえ、完全に禁止する必要はありません。問題なのは「量」と「頻度」です。週に1〜2回、1個をゆっくり味わって食べる程度であれば、体に悪影響を及ぼす可能性は極めて低いでしょう。

このように、栗まんじゅうはあくまで「嗜好品」です。毎日の習慣にしないこと、満腹時に少量を楽しむことが、健康を守るポイントになります。

売ってる場所と値段・お得に買う方法

売ってる場所と値段・お得に買う方法

栗まんじゅうは、和菓子店だけでなく、スーパーや百貨店、オンラインショップなど、さまざまな場所で購入できます。それぞれに特徴があり、目的に応じて選ぶと便利です。

まず、スーパーやコンビニでは手軽に購入できる反面、日持ち重視のため添加物が使われている商品が多い傾向があります。価格は1個あたり100〜200円前後とお手頃ですが、素材や味の品質に差がある場合もあります。

一方、和菓子専門店や老舗ブランド(例:梅林堂など)では、素材にこだわった手作りの栗まんじゅうが手に入ります。価格は1個200〜300円程度が目安ですが、贈答用や自分へのご褒美に適しています。

最近では、通販サイトや公式オンラインショップでも購入が可能です。特に12個入りやセット販売では、1個あたりの単価が下がることもあり、お得に購入しやすくなっています。さらに、ポイント還元や送料無料キャンペーンを活用することで、店頭よりも安く入手できるケースもあります。

また、百貨店の催事や地域の物産展でも限定品が並ぶことがあるため、少し特別な味を楽しみたい方にはおすすめです。

お得に買いたい場合は、次のようなポイントを意識しましょう。

  • オンラインショップの定期キャンペーンをチェックする
  • セット品や詰め合わせを利用する
  • 季節のセールや福袋を狙う

このように、栗まんじゅうは様々な場所で買えますが、目的や予算に応じて選ぶことで、味もコストも満足度の高い買い物が可能になります。

ダイエット中のおすすめおやつ3選

ダイエット中でも、適度なおやつはストレスを軽減し、過食の防止につながります。ここでは、栄養バランスが良く、太りにくいとされるおすすめのおやつを3つ紹介します。いずれもカロリーや糖質が控えめで、満足感が得られる工夫がされているのが特徴です。

1.ゆで卵

ゆで卵は高たんぱく・低糖質のおやつとして非常に優秀です。1個あたりのカロリーは約80kcalと控えめながら、しっかりとした満腹感を与えてくれます。脂質も含まれていますが、適量であれば体に必要な栄養素として機能します。特に筋トレをしている方や、間食後の空腹を防ぎたい方に向いています。

2.ナッツ(素焼き)

アーモンドやくるみなどのナッツは、食物繊維・良質な脂質・ビタミンEなどを含んでおり、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる効果があります。1回の目安は20〜25g程度(手のひら一杯ほど)で、これで約120〜150kcal。噛みごたえがあり、少量でも満足しやすいため、早食いを防ぐ助けにもなります。ただし、塩や砂糖で味付けされたものは避けましょう。

3.ギリシャヨーグルト(無糖)

ギリシャヨーグルトは水分が抜けている分、たんぱく質が多く含まれており、腹持ちも抜群です。100gで約60〜90kcal程度と低カロリーなうえ、無糖タイプを選べば糖質も抑えられます。どうしても甘さが欲しい場合は、少量のはちみつやベリー類を加えると良いでしょう。腸内環境を整える乳酸菌も含まれており、便秘対策にも有効です。

このように、ダイエット中でも「選び方」と「量」に気をつければ、おやつを楽しむことは可能です。食事とのバランスを意識しながら、無理のない範囲で取り入れていきましょう。

栗まんじゅうのカロリーに関する総まとめ

  • 栗まんじゅうは1個あたり約155kcalとやや高め
  • 糖質は1個で約30g以上と高糖質に分類される
  • 梅林堂の栗まんじゅうは129kcalで比較的カロリー控えめ
  • 渋皮栗入りは138.1kcalとやや高カロリー傾向
  • 太る原因は高糖質・高カロリー・満足感の低さ
  • ダイエット中は基本的に向かないが工夫すれば食べられる
  • 食べるなら14〜15時頃が太りにくくて理想的
  • 夜に食べるなら19時までを目安にするのが安心
  • 血糖値急上昇を防ぐには野菜やナッツを先に食べる
  • 食べすぎ防止には1個を小皿に取り分けて食べる
  • 他のお菓子と比べると和菓子の中ではやや高カロリー
  • 1個分のカロリー消費には40分のウォーキングが必要
  • 空腹時を避け、満腹時に食べる方が過剰摂取を防げる
  • コンビニ・百貨店・通販などで広く販売されている
  • セット購入や通販キャンペーンでお得に入手できる
栗まんじゅうは高カロリーで太る?ダイエット中の対策を紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次