ココナッツミルクのまろやかなコクと、青唐辛子の爽快な辛さが魅力のグリーンカレー。
その独特な美味しさに夢中になる方も多いですが、一方で「グリーンカレーは太るのではないか?」という心配の声もよく聞かれます。
この記事では、そんなあなたの疑問に答えるため、グリーンカレーのカロリーや糖質、そして太る原因について、他の料理とのカロリー比較を交えながら詳しく掘り下げていきます。
また、ダイエット中に食べてもよいのか、夜寝る前に食べると太るのか、そして何時までに食べるのが良いのか、といった具体的な疑問にもお答えします。
さらに、食べ過ぎると体に悪いのかという健康面への影響、スパイスが持つ嬉しい効能、そして気になるグリーンカレーのカロリーを消費するための運動量まで、幅広く解説。無印のグリーンカレーをダイエット中に楽しむコツや、太る食べ方と太りにくい食べ方の違いを理解し、実際に痩せたという声もあるグリーンカレーとの上手な付き合い方を見つけていきましょう。
- グリーンカレーのカロリーと太るとされる原因
- ダイエット中のグリーンカレーとの上手な付き合い方
- 太りにくい食べ方と時間帯の具体的なポイント
- 健康への影響とスパイスが持つ嬉しい効能
グリーンカレーは太る?カロリーと原因を解説

- グリーンカレーのカロリー・糖質はどのくらい?
- 他の料理とのカロリー比較で見る立ち位置
- グリーンカレーで太る原因はココナッツミルク?
- スパイスの効能でダイエット効果も期待できる?
- グリーンカレーのカロリーを消費するための運動量
グリーンカレーのカロリー・糖質はどのくらい?
グリーンカレーが太りやすいイメージを持たれる一因は、そのカロリーと糖質量にあります。しかし、実際にはルー単体と、ご飯と一緒に食べる場合とで大きく数値が異なります。
一般的に、グリーンカレーのルー(1人前あたり約180g)のカロリーは150kcalから400kcal程度、糖質は10g前後とされています。例えば、人気の無印良品「素材を生かしたカレー グリーン」は、公式サイトによると1袋(180g)あたり262kcal、炭水化物は11.7gです。ルーだけを見ると、糖質が比較的低いことがわかります。
問題は、私たちがグリーンカレーを食べる際に組み合わせることが多い「白米」にあります。白米は200g(お茶碗大盛り1杯)で約312kcal、糖質は約71.2gにもなります。
このため、グリーンカレーと白米200gを一緒に食べると、1食あたりの総摂取量は以下のようになります。
項目 | カロリー | 糖質 |
グリーンカレー(ルーのみ) | 約250~400kcal | 約10g |
白米(200g) | 約312kcal | 約71.2g |
合計 | 約562~712kcal | 約81.2g |
このように、グリーンカレー単体よりも、一緒に食べるご飯の量によって全体のカロリーや糖質が大きく跳ね上がることが、太りやすいと言われる大きな理由の一つと考えられます。したがって、カロリーや糖質を気にする場合は、ルーの成分だけでなく、主食の量や種類を意識することが大切です。

なるほど、ルーだけやとそうでもないんやな。ご飯の量でこないに変わるんやったら、そこを工夫したらええんやな。考えどころやで!
他の料理とのカロリー比較で見る立ち位置


グリーンカレーのカロリーが他の料理と比べてどの程度の位置にあるのかを知ることは、食事を選ぶ上で参考になります。特に、他の一般的なカレーライスと比較してみましょう。
料理名(1人前) | 推定カロリー | 特徴 |
グリーンカレー | 約700kcal | 小麦粉不使用だがココナッツミルクの脂質が高い |
ビーフカレー | 約850kcal | 小麦粉や油分の多いカレールーと牛肉の脂質 |
チキンカレー | 約850kcal | ビーフカレーと同様にルーのカロリーが高い |
カツカレー | 約1,100kcal | 高カロリーなカレーに揚げ物のカロリーが加わる |
ハンバーグカレー | 約1,020kcal | カレーとハンバーグの組み合わせで高カロリーに |
この表を見ると、グリーンカレーはカツカレーやハンバーグカレーのようなトッピング付きのカレーに比べればカロリーは低いものの、一般的なビーフカレーやチキンカレーと比較すると、やや低めか同程度であることがわかります。
日本のカレーは小麦粉や多くの油分を使ってとろみのあるルーを作るため、ルー自体のカロリーが高くなる傾向があります。一方、グリーンカレーは小麦粉を使いませんが、ココナッツミルクの脂質がカロリーを押し上げる要因となっています。
以上の点を踏まえると、グリーンカレーが他のカレーに比べて特別に低カロリーというわけではないことが明確になります。ただし、糖質に関しては、小麦粉を使用しない分、ルー単体では他のカレールーよりも低い傾向にあると言えるでしょう。



カツカレーとかに比べたら、全然マシやんか。他のカレーと同じくらいって考えたら、特別ビビる必要もないっちゅうことやな。よかったわ〜。
グリーンカレーで太る原因はココナッツミルク?


グリーンカレーのカロリーを考える上で、多くの方が「ココナッツミルクが原因ではないか」と推測します。その認識は半分正しく、半分は少し異なります。グリーンカレーで太るとされる主な原因は、大きく分けて2つあります。
原因1:ココナッツミルクに含まれる脂質
ココナッツミルクは、グリーンカレーのまろやかさとコクを生み出す上で不可欠な食材ですが、脂質が高いという特徴があります。製品にもよりますが、ココナッツミルクは100gあたり約150kcalで、そのカロリーの多くを脂質が占めています。
ただし、ココナッツミルクの脂質の主成分は「中鎖脂肪酸」です。中鎖脂肪酸は、一般的な油に含まれる長鎖脂肪酸と比較して、体内でエネルギーに変換されるスピードが速く、脂肪として蓄積されにくいというメリットがあると言われています。このため、脂質が高いからといって、一概に悪いものと決めつけることはできません。とはいえ、カロリー自体は高いため、摂取量には注意が必要です。
原因2:一緒に食べるご飯(糖質)の量
前述の通り、より直接的な太る原因となりやすいのが、グリーンカレーと一緒に食べる「ご飯」です。グリーンカレーのスパイシーで濃厚な味わいは、ついご飯が進んでしまいがちになります。
白米のような精製された炭水化物は、食後の血糖値を急激に上昇させます。すると、血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが大量に分泌されます。インスリンには、エネルギーとして使われなかった糖を脂肪として体内に溜め込む働きがあるため、過剰な分泌は肥満につながりやすくなります。
つまり、グリーンカレーで太る主な原因は、ココナッツミルクの脂質によるカロリーと、ご飯の食べ過ぎによる糖質の過剰摂取という、2つの要素が組み合わさることにあると考えられます。



原因がココナッツミルクとご飯の合わせ技やったとはな!でも、どっちも美味しいからしゃあないわな(笑)。上手いこと付き合っていく方法を考えたらええんや!
スパイスの効能でダイエット効果も期待できる?


グリーンカレーが高カロリーである一方で、使用されているスパイスやハーブには、私たちの体にとって嬉しい効能が期待できるものも多く含まれています。これらは直接的な痩身効果を保証するものではありませんが、ダイエットをサポートする働きが期待できるでしょう。
カプサイシンによる代謝促進
グリーンカレーの辛味の主成分である青唐辛子には、「カプサイシン」が豊富に含まれています。カプサイシンには、交感神経を刺激して体温を上昇させ、発汗を促す作用があるとされています。これにより、一時的にエネルギー代謝が活発になり、脂肪燃焼を助ける効果が期待されます。
ハーブの持つ様々な健康効果
グリーンカレーペーストには、様々なハーブが使われています。
- レモングラス:爽やかな香りが特徴で、血行を促進したり、消化を助けたりする働きがあると言われています。また、リラックス効果も期待できます。
- コリアンダー(パクチー):独特の風味があり、体内の有害物質を排出するデトックス効果や、抗酸化作用が知られています。
- タイバジル:甘くスパイシーな香りで、抗酸化作用やリラックス効果があるとされています。
- こぶみかんの葉(バイマックルー):柑橘系の爽やかな香りで、消化促進やリフレッシュ効果が期待できます。
これらのスパイスやハーブが持つ効能は、グリーンカレーが単に美味しいだけでなく、健康的な側面も持ち合わせていることを示しています。ただし、これらの効果を得るためには、バランスの取れた食事全体が基本となります。スパイスの効果を過信するのではなく、あくまでダイエットをサポートする一つの要素として捉えることが大切です。



辛いだけやのうて、こないな嬉しいおまけが付いてくるんやな!美味しく食べて、体にもええ影響があるかもしれんて、なんか得した気分やわ。最高やんか!
グリーンカレーのカロリーを消費するための運動量


グリーンカレーを美味しくいただいた後、「このカロリーを消費するにはどれくらい運動が必要だろう?」と気になる方もいるかもしれません。ここでは、白米と合わせたグリーンカレー1食分を約700kcalと仮定し、体重60kgの人がそのカロリーを消費するために必要な運動時間の目安をいくつか紹介します。
運動の種類 | 消費カロリー(30分あたり) | 700kcal消費に必要な時間 |
ウォーキング(普通) | 約95kcal | 約3時間45分 |
ジョギング | 約220kcal | 約1時間35分 |
サイクリング(普通) | 約126kcal | 約2時間45分 |
水泳(平泳ぎ) | 約300kcal | 約1時間10分 |
掃除機がけ | 約79kcal | 約4時間25分 |
階段の上り下り | 約252kcal | 約1時間25分 |
このように具体的な数値で見ると、1食分のカロリーを消費するためには、かなりの運動量が必要になることがわかります。もちろん、基礎代謝によって消費されるカロリーもあるため、食事で摂取したカロリーの全てを運動で消費しなければならないわけではありません。
しかし、この数値を知っておくことで、食事量の調整や日々の活動量を増やす意識につながります。例えば、「今日はグリーンカレーを食べるから、一駅手前で降りて歩いてみよう」といった小さな工夫を積み重ねることが、健康的な体型維持の鍵となります。



うわー、なかなかの運動量やな…。でも、こうやって数字で見ると分かりやすいわ。これを目標に、今日は一駅分歩いて帰るとか、ちょっとしたことから始めたらええんやな!
グリーンカレーで太るのを防ぐ賢い食べ方とは


- ダイエット中にあり?食べ方のポイント
- 食べ過ぎると体に悪い?健康への影響
- 夜寝る前に食べると太る?何時までが理想?
- 太る食べ方・太りにくい食べ方の違い
- 無印のグリーンカレーはダイエット向き?
ダイエット中にあり?食べ方のポイント


グリーンカレーはその美味しさから、ダイエット中でも無性に食べたくなることがあるかもしれません。結論から言うと、いくつかのポイントを押さえれば、ダイエット中にグリーンカレーを楽しむことは可能です。我慢しすぎてストレスを溜めるよりも、賢く食事に取り入れる方法を考えましょう。
主食を工夫する
最も効果的なのは、カロリーと糖質の大部分を占める白米を工夫することです。
- 量を減らす: いつもより半分の量にするだけでも、大幅なカロリー・糖質カットになります。
- 代替品を利用する: 白米の代わりに、カリフラワーを細かく刻んだ「カリフラワーライス」や、お米の形をしたこんにゃく「マンナンライス」を利用するのも良い方法です。これらは低カロリー・低糖質で、食物繊維も豊富です。
- 玄米や雑穀米を選ぶ: 白米よりも血糖値の上昇が緩やかで、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な玄米や雑穀米に置き換えるのもおすすめです。
具材を工夫する
ルーの具材を工夫することでも、カロリーを抑えることができます。
- 鶏むね肉を選ぶ: 脂質の多い鶏もも肉ではなく、高タンパク・低脂質な鶏むね肉(皮なし)を選びましょう。
- 野菜をたっぷり入れる: ナスやパプリカ、たけのこだけでなく、ブロッコリーやきのこ類など、低カロリーでかさ増しできる野菜をたくさん加えると、満腹感が得やすくなります。
スープとして楽しむ
いっそのこと、ご飯と一緒に食べる「カレーライス」としてではなく、具だくさんの「スープ」として楽しむのも一つの手です。この方法なら、ご飯の糖質を完全にカットできます。
これらの工夫を取り入れることで、ダイエット中でも罪悪感なくグリーンカレーを食事の選択肢に入れることができるでしょう。



なんや、工夫次第で全然食べられるんやな!これならダイエット中でも我慢せんでええやんか。無理は続かへんから、賢く食べるのが一番やで!
食べ過ぎると体に悪い?健康への影響
どんなに美味しいものでも、食べ過ぎは体に負担をかける可能性があります。グリーンカレーも例外ではなく、過剰に摂取した場合にはいくつかの健康への影響が考えられます。
消化器系への負担
グリーンカレーには、ココナッツミルク由来の脂質が多く含まれています。脂質は消化に時間がかかるため、一度に大量に摂取すると胃もたれや腹痛、下痢などを引き起こす可能性があります。特に、もともと胃腸が弱い方や、脂っこい食事が苦手な方は注意が必要です。
辛味成分による刺激
青唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは、適量であれば血行促進などの良い効果が期待できますが、過剰に摂取すると胃の粘膜を荒らしてしまうことがあります。胃痛や胸やけの原因になることもあるため、辛いものが苦手な方や、胃潰瘍などの疾患がある方は量を控えるべきでしょう。
塩分の過剰摂取
市販のレトルト製品や外食のグリーンカレーは、味を調えるために塩分(ナトリウム)が多く含まれている場合があります。塩分の摂りすぎは、むくみの原因になるだけでなく、長期的には高血圧などの生活習慣病のリスクを高めることが知られています。
これらのことから、グリーンカレーを食べる際は、自分の体調と相談しながら、適量を心がけることが大切です。特に体に不調を感じた場合は、食べるのを控えるか、量を減らすなどの配慮が求められます。



そら、どんなに美味しいもんでも食べ過ぎはあかんわな。自分の体と相談しながら、”おいしい”で終われる量で楽しむのが、結局一番幸せっちゅうことやな。
夜寝る前に食べると太る?何時までが理想?


「夜遅い食事は太る」とよく言われますが、これはグリーンカレーにも当てはまります。特に就寝直前の食事は、体重増加のリスクを高めるため避けるのが賢明です。
夜に食べると太りやすい理由
私たちの体には「BMAL1(ビーマルワン)」という、脂肪の蓄積を促進する働きを持つタンパク質が存在します。このBMAL1は時間帯によって体内の量が変動し、夜の22時から深夜2時にかけて最も多くなると言われています。この時間帯に食事をすると、食べたものがエネルギーとして消費されにくく、脂肪として蓄積されやすくなってしまうのです。
また、就寝前に食事をすると、睡眠中も消化器官が働き続けることになります。これにより、体を休めるための深い睡眠が妨げられ、睡眠の質が低下する可能性があります。睡眠不足は食欲を増進させるホルモンの分泌を促すなど、間接的に肥満につながることも指摘されています。
何時までに食べるのが理想か
理想を言えば、就寝の3時間前までには食事を終えておくのが望ましいです。例えば、23時に寝る人であれば、20時までには夕食を済ませるのが理想的です。これは、食べたものが胃である程度消化され、血糖値が落ち着くまでに約3時間かかるとされているためです。
もし仕事などで夕食が遅くなってしまう場合は、ご飯の量を減らす、あるいはルーだけをスープとして飲むなど、消化に負担がかかりにくく、低カロリー・低糖質な食事内容に調整する工夫が大切です。



やっぱり夜遅くに食べるんは太るもとやったんやな。寝る3時間前か、覚えとこ。どうしても食べたなったら、スープだけにしとくとか、やり方はあるもんな!
太る食べ方・太りにくい食べ方の違い
同じグリーンカレーを食べるのでも、少しの工夫で「太る食べ方」にも「太りにくい食べ方」にもなり得ます。その違いを理解し、意識することが体型管理には不可欠です。
太る食べ方の例
- 白米を大盛りで食べる: 前述の通り、糖質の過剰摂取は血糖値を急上昇させ、脂肪蓄積の原因となります。
- 揚げ物をトッピングする: 鶏のから揚げやエビフライなどを加えると、大幅なカロリーアップにつながります。
- 食後に甘い飲み物やデザートを摂る: 甘いタイティーやデザートは、さらなる糖質とカロリーの追加になります。
- 早食いをする: 満腹中枢が刺激される前に食べ終えてしまうため、満足感が得られにくく、食べ過ぎにつながります。
太りにくい食べ方の例
- ベジファーストを実践する: 食事の最初に、食物繊維が豊富なサラダや野菜の付け合わせから食べ始めましょう。血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できます。
- 主食を工夫する: ご飯の量を減らすか、カリフラワーライスや玄米に置き換えることで、糖質量をコントロールできます。
- よく噛んでゆっくり食べる: 満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぎます。また、消化も助けます。
- 飲み物は無糖のお茶や水を選ぶ: 余計なカロリーや糖質を摂取しないようにします。
- 野菜やきのこを追加してかさ増しする: ルーに低カロリーな食材を追加することで、ご飯の量が少なくても満足感を得られます。
このように、食べる順番や組み合わせを少し変えるだけで、体に与える影響は大きく変わります。ぜひ「太りにくい食べ方」を習慣にしてみてください。



うわー、食べ方ひとつで天国と地獄やな!でも、最初にサラダ食べるとか、すぐできることばっかりやんか。これなら、明日からでも始められるで!めっちゃええこと聞いたわ!
無印のグリーンカレーはダイエット向き?
無印良品のレトルトカレーシリーズの中でも、特に人気の高い「素材を生かしたカレー グリーン」。本格的な味わいが手軽に楽しめると評判ですが、ダイエット中に選んでも良いのでしょうか。
栄養成分のチェック
無印良品の公式サイトによると、「素材を生かしたカレー グリーン」1袋(180g)あたりの栄養成分は以下の通りです。
- エネルギー:262kcal
- たんぱく質:14.2g
- 脂質:17.8g
- 炭水化物:11.7g
- 食塩相当量:2.1g
レトルトカレーとしては、カロリーや脂質は標準的か、やや高めと言えるかもしれません。一方で、炭水化物(糖質)が11.7gと比較的低く抑えられている点は注目です。また、タンパク質が14.2gとしっかり摂れるのも嬉しいポイントです。
ダイエット中の活用法
この栄養成分を踏まえると、「無印のグリーンカレー」は、食べ方を工夫すればダイエット中でも十分に活用できる商品と言えます。
ポイントはやはり「ご飯の量」です。ルー自体の糖質は低いため、ご飯なしでスープとして楽しんだり、前述のカリフラワーライスや豆腐など、低糖質な食材と組み合わせたりするのが最もおすすめです。
もしご飯と食べたい場合は、量を茶碗に軽く半分(約80g)程度に抑えましょう。それだけでも糖質の総摂取量を大幅にカットできます。さらに、ブロッコリーやきのこ、ゆで卵などを追加して具材を増やし、満足感を高める工夫も有効です。
結論として、無印のグリーンカレーはそのまま食べるとダイエット向きとは言いにくいですが、主食の選び方や量を工夫することで、ダイエット中の心強い味方になってくれるポテンシャルを秘めています。



無印のカレー、糖質は意外と低いんやな。賢いわ。ご飯の量さえ気ぃつけたら、ダイエット中でも全然いけるやん。アレンジのしがいがあって、むしろ楽しいかもしれへんな!
結論|グリーンカレーで太るかは食べ方次第
この記事で解説してきたグリーンカレーに関する様々な情報を、最後に要点としてまとめます。
- グリーンカレーはルー単体よりもご飯と合わせることで高カロリー・高糖質になる
- 主な太る原因はココナッツミルクの脂質とご飯の糖質の組み合わせ
- カツカレーなどに比べればカロリーは低いが他のカレーと同程度
- ルーの糖質は小麦粉不使用のため日本のカレーより低い傾向
- ココナッツミルクの脂質はエネルギーになりやすい中鎖脂肪酸が主成分
- 唐辛子のカプサイシンには代謝を上げる効果が期待できる
- 各種ハーブにはデトックスやリラックスなどの効能も
- 1食分のカロリー消費には長時間の運動が必要
- ダイエット中でも主食や具材を工夫すれば食べられる
- ご飯をカリフラワーライスや玄米に変えるのが効果的
- 鶏むね肉や野菜を増やせば満足感がアップする
- 食べ過ぎは脂質や塩分の過剰摂取につながり体に悪い
- 夜寝る3時間前までに食べるのが太りにくい時間帯の目安
- ベジファーストやよく噛むことが太りにくい食べ方の基本
- 無印良品のグリーンカレーは工夫次第でダイエットに活用可能



結局、グリーンカレーは敵やのうて、付き合い方が大事な友達みたいなもんやったな!これで心置きなく楽しめるで。みんなも、美味しく賢くグリーンカレーと仲良うしてや!