仕事や勉強の合間に、あの強炭酸と独特の甘さで「ファイトバクハツ!」したくなるドデカミン。
でも一口飲むたび、心のどこかで「この甘さ、もしかして太る?」という罪悪感がよぎりませんか?
そのギモン、この記事が科学的な視点で徹底解剖します。
ドデカミンで太る原因とされるカロリーや糖質の真実に加え、砂糖の量、他の飲み物とのカロリー比較でその立ち位置を明らかにします。
「ダイエット中に飲むのはアリ?」「飲み過ぎると体に悪いって本当?」という不安から、「夜寝る前に飲むとどうなるの?」という具体的な時間帯の疑問まで、すべて解消します。
この記事を読めば、太る飲み方と太りにくい飲み方の違いが明確になり、ドデカミン本来の効果を楽しみながら賢く付き合う方法がわかります。
もう不安を感じずに、最高のタイミングでドデカミンを楽しみましょう!
- ドデカミンが太ると言われる理由
- 他の飲料とのカロリーや糖質の比較
- ダイエット中でも太りにくい飲み方のコツ
- 飲むのに適した時間帯と注意点
ドデカミンで太るは本当?原因を解説

多くの人が抱く「ドデカミンは太る?」という疑問。その答えを探るため、まずは太るとされる原因や成分について科学的な視点から詳しく見ていきましょう。カロリーや糖質の具体的な数値から、体に与える影響、そしてドデカミンならではの元気成分の効果まで、多角的に解説します。
- ドデカミンの糖分が太る原因
- ドデカミンのカロリー・糖質量
- 砂糖の量は?
- 他の飲み物とのカロリー比較
- 飲み過ぎると体に悪い影響も
- ドデカミンに期待できる効果とは
ドデカミンの糖分が太る原因
ドデカミンを飲むと体重増加につながるのではないか、という懸念の核心には、その甘さの源である「糖分」の存在があります。特に、使用されている糖分の種類とその働きが、体に脂肪を蓄積させるプロセスと深く関わっています。
多くの清涼飲料水と同様に、ドデカミンの甘みの主成分として使われているのは「果糖ぶどう糖液糖」です。これはトウモロコシなどを原料として作られる液状の糖で、砂糖よりも安価で低温でも甘みを強く感じやすいため、様々な加工食品に広く利用されています。この果糖ぶどう糖液糖は、その名の通り「果糖」と「ぶどう糖」で構成されており、特に消化吸収が非常に速いという性質を持っています。
この速い消化吸収が、いわゆる「血糖値スパイク」を引き起こす原因となります。飲み物が体内に入ると、糖分はすぐに血中に取り込まれ、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)を急激に上昇させます。すると、体は危険な高血糖状態を正常に戻そうと、すい臓から「インスリン」というホルモンを大量に分泌します。
インスリンの主な役割は、血中の糖分を全身の細胞に送り込み、活動するためのエネルギーとして利用させることです。しかし、インスリンにはもう一つ重要な働きがあります。それは、エネルギーとしてすぐに使われなかった余剰な糖分を、グリコーゲンや中性脂肪に変換し、肝臓や脂肪細胞に蓄えるという働きです。
つまり、ドデカミンを飲むことで血糖値が急激に上昇し、それを処理するために大量のインスリンが分泌され、結果として糖分が脂肪として蓄積されやすい体内環境が作られてしまうのです。特に、体をあまり動かさないデスクワーク中や、リラックスタイムに習慣的に摂取していると、エネルギーとして消費される機会が少ないため、より一層脂肪として蓄えられやすくなる傾向にあります。

なるほどなあ、こういう仕組みやったんか!理由がわかるとスッキリするわ。これなら対策も考えやすいでんな!
ドデカミンのカロリー・糖質量
ドデカミンが太るかどうかを具体的に判断するためには、製品に含まれるカロリーと糖質の量を正確に把握することが不可欠です。公式サイトで公表されている情報に基づき、代表的な商品の栄養成分を見ていきましょう。
商品名 | 内容量 | 100mlあたりのエネルギー | 100mlあたりの炭水化物(糖質) | 1本あたりのエネルギー | 1本あたりの炭水化物(糖質) |
ドデカミン PET500ml | 500ml | 19 kcal | 4.7 g | 95 kcal | 23.5 g |
---|---|---|---|---|---|
ドデカミン ストロング ボトル缶 | 300ml | 26 kcal | 6.3 g | 78 kcal | 18.9 g |
ドデカミン mini 缶 | 250ml | 18 kcal | 4.6 g | 45 kcal | 11.5 g |
最も一般的な「ドデカミン PET500ml」を1本飲み干した場合、摂取するエネルギーは95kcal、そして炭水化物(糖質)は約23.5gとなります。この数値を他のものに置き換えて考えてみましょう。
95kcalというカロリーは、おおよそご飯お茶碗半分弱、またはバナナ1本分に相当します。飲み物だけでこれだけのカロリーを摂取することになります。
さらに注目すべきは糖質量です。スティックシュガー(1本3g)に換算すると、約8本分に匹敵します。世界保健機関(WHO)は、健康維持のために1日の砂糖摂取量を総エネルギー摂取量の5%未満に抑えることを強く推奨しており、これは成人で約25gに相当します。つまり、ドデカミン500mlを1本飲むだけで、この国際的な推奨量にほぼ達してしまうのです。
もちろん、ドデカミンだけが特別に糖質が多いわけではありません。しかし、他の食事やお菓子からも糖質は摂取します。これらのトータル量を考えずに日常的にドデカミンを飲んでいると、糖質の過剰摂取に陥りやすく、それが体重増加の直接的な原因となり得るのは明らかです。
砂糖の量は?


ドデカミンに含まれる砂糖の量は、特に500mlのペットボトル1本あたりで考えると、決して少なくはありません。公式サイトの栄養成分表示によると、「ドデカミン PET500ml」には100mlあたり4.7gの炭水化物が含まれているとされています。清涼飲料水の場合、この炭水化物のほとんどが糖質にあたるため、500mlのボトル1本分に換算すると、約23.5gの糖質を摂取することになります。
この約23.5gという量をより具体的にイメージするために、一般的に1本3gのスティックシュガーに置き換えてみましょう。計算上、ドデカミン1本でスティックシュガー約8本分に相当する糖分を一度に摂ることになるのです。世界保健機関(WHO)が推奨する成人の1日あたりの遊離糖類の摂取目安量は25g程度であるため、この1本で1日の目安量にほぼ達してしまうことがわかります。
他のドデカミンシリーズ製品と比較してみると、以下のようになります。
商品名 | 100mlあたりの炭水化物(糖質) | 1本あたりの炭水化物(糖質)の目安 |
ドデカミン PET500ml | 4.7 g | 約 23.5 g |
---|---|---|
ドデカミン ストロング ボトル缶300ml | 6.3 g | 約 18.9 g |
ドデカミン mini 缶250ml | 4.6 g | 約 11.5 g |
この甘さの主な源は、原材料名に記載されている「果糖ぶどう糖液糖」です。これは清涼飲料水に広く使われる糖であり、ドデカミン特有のしっかりとした甘さと味わいを作り出しています。
このように、ドデカミンにはリフレッシュしたい時に嬉しい刺激と味わいがある一方で、糖分の量には注意が必要です。他の食事やお菓子から摂取する糖質量も考慮に入れ、嗜好品として楽しむのが賢明な付き合い方と言えるでしょう。
他の飲み物とのカロリー比較


ドデカミンのカロリーや糖質が、他の一般的な飲料と比較してどの程度のレベルにあるのかを知ることは、飲み物を選ぶ上での良い指標となります。ここでは、様々な種類の飲料と100mlあたりのカロリーを比較してみましょう。
飲み物の種類 | 100mlあたりのカロリー目安 | 特徴 |
ドデカミン PET500ml | 19 kcal | ジュース類よりは低カロリー |
コーラ | 約45 kcal | 糖分が多く高カロリー |
オレンジジュース(100%) | 約42 kcal | 果糖が多く意外と高カロリー |
スポーツドリンク | 約25 kcal | 運動時のエネルギー補給向け |
牛乳 | 約67 kcal | 栄養価が高い分カロリーも高い |
カフェオレ(砂糖入り) | 約40 kcal | 牛乳と砂糖でカロリーが増加 |
無糖コーヒー | 約4 kcal | ほぼノンカロリー |
無糖紅茶 | 約1 kcal | ほぼノンカロリー |
ミネラルウォーター | 0 kcal | カロリーゼロ |
この比較表から、ドデカミンのカロリーは、コーラや100%オレンジジュースといった甘みの強い飲料に比べると、半分以下に抑えられていることがわかります。これは、甘味料を併用することで砂糖の使用量を調整しているためと考えられます。
一方で、運動時の水分補給を主目的とするスポーツドリンクよりは少しカロリーが低く、製品コンセプトの違いがうかがえます。しかし、当然ながら水やお茶のようなゼロカロリー飲料とは全く異なります。
この結果から言えるのは、ドデカミンは「ごくごくと喉の渇きを潤すための水分補給」としてではなく、「気分転換やリフレッシュしたい時に楽しむ嗜好品」として捉えるのが適切だということです。他の食事とのバランスを常に念頭に置き、カロリーと糖質を摂取しているという意識を持って楽しむことが賢明です。



こうして見比べると、ドデカミンだけが特別アカンわけやないんやな。ちゃんと知っとくのが大事やで、ほんま。
飲み過ぎると体に悪い影響も
ドデカミンは、その名の通り様々な元気成分が含まれており、適量であれば気分をリフレッシュさせてくれる楽しい飲み物です。しかし、どのような食品にも言えることですが、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」。度を超えて飲み過ぎてしまうと、体にいくつかの好ましくない影響を及ぼす可能性があります。
糖分の過剰摂取による健康リスク
繰り返しになりますが、最も注意すべきは糖分の過剰摂取です。日常的にドデカミンをはじめとする加糖飲料を大量に摂取し続けると、肥満のリスクが著しく高まります。摂取した糖質がエネルギーとして消費しきれず、中性脂肪として体内に蓄積され続けるためです。
さらに深刻なのは、血糖値への影響です。糖分の多い飲料を飲むと血糖値が急上昇し、すい臓がインスリンを大量に分泌するというサイクルが繰り返されます。これが長期間続くと、すい臓が疲弊したり、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」という状態に陥ったりすることがあります。これは、2型糖尿病を発症する大きな要因の一つです。
また、稀なケースですが、特に若者に見られる「ペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)」という急性の糖尿病状態に陥る危険性もゼロではありません。これは、大量の清涼飲料水を水代わりに飲み続けることで高血糖状態が続き、インスリンが正常に機能しなくなってしまう病態です。
カフェインの摂取による影響
ドデカミンには、ガラナエキス由来のものを含むカフェインが配合されています。公式サイトの情報によると、ドデカミンPET500mlのカフェイン含有量は100mlあたり10mg未満、ドデカミンストロングでは100mlあたり約15mgとされています。これは、一般的なドリップコーヒー(約60mg/100ml)や緑茶(約20mg/100ml)と比較すると少ない量です。
しかし、健康な成人におけるカフェインの1日の摂取目安量は400mg程度とされています。ドデカミン単体でこの量を超えることは考えにくいですが、日常的にコーヒー、紅茶、緑茶、あるいは他のエナジードリンクなどを複数飲む習慣がある場合は注意が必要です。
カフェインを過剰に摂取すると、中枢神経が過度に刺激され、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、吐き気といった急性中毒の症状を引き起こすことがあります。また、カフェインに敏感な体質の方や、子供、妊娠・授乳中の方は、より少ない量でも影響が出やすいため、摂取には慎重になるべきです。特に夜間の摂取は、交感神経を優位にしてしまい、寝つきの悪さや睡眠の質の低下を招く直接的な原因となります。
ドデカミンに期待できる効果とは
ドデカミンが長年にわたり多くのファンに支持されているのは、体重増加のリスクを上回る独特の魅力、すなわち「ファイトバクハツ」というコンセプトに集約されるリフレッシュ効果があるからです。
重要な点として、ドデカミンは医薬品や特定保健用食品ではなく、あくまで「炭酸飲料」という分類の清涼飲料水です。そのため、病気を治療したり、特定の健康効果を保証したりするものではありません。しかし、仕事や勉強の合間の気分転換や、「もうひと頑張りしたい」というシーンで、心身をシャキッとさせてくれるサポート役として大いに期待できます。その秘密は、厳選された12種類の元気成分にあります。
成分カテゴリ | 成分名 | 期待される主な役割・効果 |
覚醒・リフレッシュサポート | ガラナ、カフェイン | 穏やかな覚醒作用で眠気を払い、集中力を高めるサポート |
滋養強壮サポート | マカ、高麗人参エキス、ローヤルゼリー | 伝統的に元気の源として知られ、活力やスタミナをサポート |
アミノ酸 | アルギニン | 成長ホルモンの分泌促進や血流改善をサポート |
アミノ酸(BCAA) | バリン、ロイシン、イソロイシン | 筋肉のエネルギー源となり、運動時のパフォーマンスや疲労回復をサポート |
アミノ酸 | アラニン、グリシン | エネルギー代謝や体づくりに関わる重要なアミノ酸 |
ビタミン | ビタミンC、ビタミンB6、ナイアシン | 体の調子を整える抗酸化作用やエネルギー代謝のサポート |
これらの多彩な成分が独自のバランスで配合されている上に、ドデカミンの特徴である「強炭酸」の刺激が加わります。このシュワっとした喉越しと爽快感が、成分の効果と相まって、飲んだ瞬間にリフレッシュ感をもたらし、気分を前向きに切り替えるきっかけを与えてくれます。
つまり、ドデカミンは栄養ドリンクのように特定の効能を求めるものではなく、味、香り、炭酸の刺激、そして元気成分のイメージが一体となって生み出す「ポジティブな気分転換」こそが最大の効果であり魅力と言えるでしょう。



元気出る成分がいっぱい入ってんのは嬉しいなあ!ここぞって時に飲むんは、やっぱりアリやと思うわ!
ドデカミンで太るのを防ぐ飲み方のコツ


ドデカミンが太る原因を理解した上で、次に知りたいのは「どうすれば太らずに楽しめるのか」という具体的な方法です。ドデカミンに含まれるカロリーや糖質は変えられませんが、私たちの飲み方やタイミングを工夫することで、その影響を最小限に抑えることは十分に可能です。ここでは、日々の生活に取り入れられる賢い付き合い方を多角的に探っていきます。
- 太る飲み方・太りにくい飲み方
- 夜寝る前に飲むと太る?何時まで
- ゼロカロリー版なら太らない?
- ダイエット中に飲むのはあり?
- 【総まとめ】工夫次第でドデカミンで太るのを防ぐのは可能
太る飲み方・太りにくい飲み方
同じ一本のドデカミンでも、その飲み方次第で体への影響は天と地ほど変わります。無意識の習慣が体重増加を招いていることも少なくありません。ここでは、避けるべき「太りやすい飲み方」と、ぜひ実践したい「太りにくい飲み方」を対比させながら詳しく解説します。
太りやすい飲み方
- 毎日欠かさず飲む習慣: 最もリスクが高いのが、これを日課にしてしまうことです。1本あたりのカロリーや糖質はそれほど多くなくても、慢性的な過剰摂取は確実に体に脂肪を蓄積させます。また、常に血糖値が高い状態が続くと、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」を招き、さらに太りやすく痩せにくい体質になる悪循環に陥る可能性があります。
- 水分補給代わりにがぶ飲みする: 暑い日やスポーツの後、喉の渇きを潤すためにドデカミンを選ぶのは避けるべきです。汗と共に失われるのは主に水分とミネラルであり、糖分ではありません。水やお茶の感覚で無意識にがぶ飲みしてしまうと、あっという間に糖質過多になります。
- 糖質の多い食事と組み合わせる: ラーメンとライス、パスタ、丼ものといった糖質中心の食事と一緒にドデカミンを飲むのは、「ダブル糖質摂取」となり非常に危険です。食事と飲料の両方から大量の糖質が体内に入ることで、血糖値はかつてないほどの急上昇(血糖値スパイク)を起こし、インスリンが過剰に分泌され、脂肪の合成が最大限に促進されてしまいます。
- 体を動かさない「ながら飲み」: デスクワーク中やテレビ鑑賞中など、消費エネルギーが極端に低い状態で手元に置いてダラダラと飲み続けるのも典型的な太るパターンです。摂取した糖質がエネルギーとして使われることなく、ほぼダイレクトに脂肪細胞へと運ばれてしまいます。
太りにくい飲み方
- 飲む量に上限を設ける: まず基本となるのが、「1日1本まで」「週に2〜3本まで」といった自分なりのルールを設けることです。500mlでは多いと感じるなら、飲み切りサイズのmini缶を選んだり、家族や友人とシェアしたりするのも賢い方法です。
- 飲むタイミングを意識する: ダラダラ飲むのではなく、「ここぞ」というタイミングで飲むのがコツです。例えば、これから集中したい会議の前や、強度の高いトレーニングの30分〜1時間前にエネルギー補給として飲むと、摂取した糖質が活動の源として効率良く消費されやすくなります。
- 1日の糖質量を管理する: 「糖質の予算管理」という考え方を取り入れましょう。もしドデカミンを1本飲むのであれば、その日は食後のデザートを我慢する、おやつのスナック菓子をナッツに変えるなど、どこかで糖質を削減する「トレードオフ」を意識することで、1日の総摂取量をコントロールできます。
- 時間をかけてゆっくり味わう: 一気飲みは血糖値の急上昇を招きます。氷を入れたグラスに注ぎ、香りや炭酸の刺激を楽しみながら、時間をかけてゆっくり飲むことを心がけましょう。これにより血糖値の上昇が緩やかになるだけでなく、少量でも満足感を得やすくなります。



飲み方ひとつでこないに変わるんやなあ。これやったら無理に我慢せんでもええやん!賢く付き合えばええんやから、気が楽になるわ。
夜寝る前に飲むと太る?何時まで


「夜、お風呂上がりに炭酸飲料が飲みたくなる」という方は多いかもしれませんが、体重管理の観点から言えば、夜、特に就寝前にドデカミンを飲むことは最も避けるべき習慣の一つです。その理由は、体のメカニズムと深く関係しています。
私たちの体には「BMAL1(ビーマルワン)」と呼ばれる、体内時計を調整するタンパク質が存在します。このBMAL1には、脂肪細胞に脂肪を溜め込む働きを活性化させるというもう一つの顔があります。そして、BMAL1が体内で作られる量は一日の中で大きく変動し、最も少なくなるのが午後3時頃、そして夜10時から深夜2時にかけてピークを迎えることがわかっています。
つまり、BMAL1が活発に働いている夜間に糖質を多く含むドデカミンを飲むと、その糖質は日中に比べて格段に脂肪として蓄積されやすくなってしまうのです。これは科学的にも「夜食べると太りやすい」ことの裏付けとなっています。
さらに、睡眠の質への悪影響も見逃せません。ドデカミンに含まれるカフェインが脳を覚醒させ、寝つきを悪くしたり、眠りを浅くしたりすることは広く知られています。深い眠り(ノンレム睡眠)の間に分泌される成長ホルモンは、体の修復や新陳代謝、さらには脂肪の燃焼にも関わる重要な役割を担っています。カフェインによって睡眠が妨げられると、この成長ホルモンの分泌が阻害され、結果的に痩せにくい体質を作ってしまう可能性も指摘されています。
これらの理由から、ドデカミンを飲むのであれば、体が最も活発に動き、BMAL1の働きも穏やかな日中に限定するのが賢明です。どうしても夜に飲みたいという場合でも、就寝時刻から逆算して、最低でも4時間前には飲み終えるようにしましょう。理想を言えば、夕食以降の水分補給は、水やカフェインの入っていないハーブティーなどに切り替えるのがベストです。



夜がアカンのは、ただの気分の話やなかったんやな。体の仕組みがちゃんと関係してるんか。うーん、これは納得やで。
ゼロカロリー版なら太らない?
「カロリーも糖質も気になる、でもドデカミンは飲みたい」。そんなジレンマを解決してくれるのが、「ドデカミンゼロ」の存在です。カロリーゼロ・糖質ゼロという表示は、ダイエット中の方にとって非常に魅力的に映ります。
実際に、ドデカミンゼロは砂糖の代わりに「アセスルファムK」や「スクラロース」といった、カロリーをほとんど持たない高甘度の人工甘味料を使用しています。これにより、通常のドデカミンが持つ血糖値上昇や脂肪蓄積のリスクは、直接的にはほぼ解消されると考えてよいでしょう。体重管理という点においては、通常のドデカミンからゼロに切り替えることは、間違いなく有効な手段です。
しかし、「ゼロカロリーだから水やお茶と同じように、いくら飲んでも大丈夫」と考えるのは早計です。注意すべき点がいくつか存在します。
第一に、人工甘味料が体に与える長期的な影響については、現在も世界中で研究が続けられており、専門家の間でも意見が分かれています。現時点では安全性が確認されているものですが、過剰な摂取が腸内環境(腸内フローラ)のバランスに影響を与える可能性を示唆する研究報告もあり、摂取は適量に留めるのが賢明です。
第二に、より身近な問題として「脳と味覚の混乱」が挙げられます。舌は強い甘みを感じるのに、体はエネルギー源である糖(カロリー)を得られないため、脳が満足感を得られず、「もっと欲しい」と食欲を刺激してしまうことがあるのです。また、人工甘味料の強い甘さに慣れてしまうと、果物や野菜などが持つ自然な甘みを感じにくくなる「味覚鈍化」を招き、無意識のうちに食事全体の味付けが濃くなったり、より多くの甘いものを求めたりするようになる可能性も懸念されています。
結論として、ドデカミンゼロは「太りたくないけれど、どうしても飲みたい時」の賢い代替品としては非常に優れています。しかし、それを日常的な水分補給の手段と考えるべきではありません。あくまで嗜好品として、その特性を理解した上で上手に付き合っていくことが大切です。



ゼロやからって何でもOKっちゅうわけやないんやな。でも、うまいこと使えばめっちゃええ味方になってくれるやん!頼りすぎんのがポイントやな。


ダイエット中に飲むのはあり?


ダイエットの成功は、いかに継続できるかにかかっています。そのためには、厳しい制限一辺倒ではなく、時には息抜きを取り入れながら、ストレスを上手に管理することが不可欠です。その観点から見れば、「ダイエット中にドデカミンを飲むのは絶対にNG」と決めつける必要はありません。
もちろん、ダイエットの基本原則は「摂取カロリー<消費カロリー」であり、栄養バランスの整った食事が土台となります。1本あたり約95kcal、糖質約23.5gを含む通常のドデカミンは、厳密なカロリー計算や糖質制限を行っている方にとっては、計画を大きく狂わせる要因になり得ます。そのため、ダイエットのメインストリームに積極的に取り入れるべき飲み物でないことは確かです。
しかし、これを「計画的なご褒美」として活用することで、ダイエットのモチベーションを維持する強力な味方になり得ます。例えば、以下のような取り入れ方が考えられます。
- チートデイの楽しみにする: 週に一度など、計画的に食事制限を緩める「チートデイ」を設けている場合、その日の特別な楽しみとしてドデカミンを飲むのは非常に効果的です。「この日のために1週間頑張ろう」という目標が、日々の努力を支えてくれます。
- 目標達成時のご褒美にする: 「1kg減量できたら」「1週間トレーニングを続けられたら」といった小さな目標を設定し、それをクリアした時のご褒美として飲む方法です。達成感が得られ、次の目標への意欲も湧いてきます。
- 運動前のエネルギー補給として: 特に筋力トレーニングなど、強度の高い運動を行う前には、エネルギー源となる糖質が必要です。トレーニングの30分〜1時間前にドデカミンを飲むことで、トレーニング中のパフォーマンス向上や集中力の維持に貢献する可能性があります。ただし、脂肪燃焼を主目的とする長時間の有酸素運動の前は、糖質摂取が脂肪燃焼効率をやや下げる可能性もあるため、目的に応じた使い分けが重要です。
もしダイエット中に飲むのであれば、カロリーと糖質を大幅にカットできる「ドデカミンゼロ」を選ぶのが最も賢明な選択です。ストレスを溜め込みすぎず、ドデカミンをダイエットの「敵」ではなく「ペースメーカー」として捉え、計画的に付き合っていく視点が、長期的な成功の鍵を握っています。
【総まとめ】工夫次第でドデカミンで太るのを防ぐのは可能
- ドデカミンが太るとされる主な原因は吸収の速い「果糖ぶどう糖液糖」
- 血糖値の急上昇(血糖値スパイク)が脂肪の蓄積を促す
- ドデカミン500mlにはスティックシュガー約8本分に相当する糖質が含まれるとの情報がある
- カロリーは500mlで約95kcal、ジュース類よりは低いがゼロではない
- 日常的な飲み過ぎは肥満や2型糖尿病などの生活習慣病リスクを高める
- カフェインも含むため、他の飲料との合計摂取量や飲む時間に注意が必要
- 太らないための最大のコツは、毎日飲む習慣をやめ、特別な時の嗜好品と位置づけること
- 水やお茶の代わりに喉の渇きを潤すための水分補給として飲むのは避ける
- 飲むタイミングは、脂肪蓄積ホルモン「BMAL1」が少ない日中、特に午後3時頃が最適
- 夜10時以降の摂取は、BMAL1の働きが活発になるため最も太りやすい
- 就寝前の摂取はカフェインによる睡眠の質の低下も招くため厳禁
- カロリーと糖質が気になる場合は「ドデカミンゼロ」が有効な選択肢
- ただし人工甘味料は、食欲増進や味覚鈍化の可能性も念頭に置く
- ダイエット中は「チートデイ」や目標達成のご褒美として計画的に取り入れるのが賢明
- 筋トレ前のエネルギー補給としては有効な場合もある
- 食事と一緒に摂るなら、野菜から食べる「ベジファースト」で血糖値上昇を緩やかにする工夫を
- 一気飲みせず、グラスに注いでゆっくり味わうことで、満足感を高め血糖値の急上昇を抑える