MENU
カテゴリー

コンビニ弁当を毎日食べると太る?カロリーとダイエット中の選び方まで紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
コンビニ弁当を毎日食べると太る?カロリーとダイエット中の選び方まで紹介

便利なコンビニ弁当ですが、「コンビニ弁当は太る」というイメージがあり、毎日食べると太るのではないかと心配になる方も多いはずです。

太る理由が気になったり、およそカロリーがどれくらいなのか知りたいと思うかもしれません。

また、おにぎりなどの単品選びも含め、体に悪い?といった疑問や、ダイエット中に食べてもいいのか、夜寝る前に食べると太るのか、何時までにすべきか、といった具体的な悩みもあるでしょう。

この記事では、太る食べ方・太りにくい食べ方をはじめ、コンビニ食と上手に付き合うための知識をご紹介します。

この記事でわかること
  • コンビニ弁当が太りやすいとされる具体的な理由
  • 毎日食べ続けた場合の健康への影響
  • ダイエット中でも安心なコンビニ商品の選び方
  • 太りにくい食べ方の順番や時間帯のコツ
目次

コンビニ弁当は太る?その原因を探る

コンビニ弁当は太る?その原因を探る
  • コンビニ弁当で太る理由を解説
  • 毎日食べると太る可能性は高い?
  • およそカロリーはどのくらいか
  • コンビニ弁当は体に悪い?
  • 夜寝る前に食べると太る?何時まで?

コンビニ弁当で太る理由を解説

コンビニ弁当が太りやすいとされる背景には、主に「高脂質・高糖質」、「野菜不足」、そして「見えない油」という3つの要因が関係しています。

1. 高脂質・高糖質な内容

多くの弁当は、利用者の満足感を高めるために、ご飯やパスタといった炭水化物(糖質)の割合が多く設定されている傾向にあります。これに加えて、おかずには唐揚げやとんかつ、フライなどの揚げ物が人気で、これらをメインにした商品も少なくありません。

揚げ物は衣が油を多く吸収するため、どうしても高カロリー・高脂質になりがちです。炭水化物(糖質)と脂質を同時に過剰摂取すると、エネルギーとして消費しきれなかった分が中性脂肪として体内に蓄積されやすくなります。これは、太る原因として最も代表的なパターンの一つです。

2. 野菜不足による食物繊維の欠如

さらに、弁当に含まれる野菜の量が少ないことも大きな一因です。付け合わせの漬物や、ほんの少しの千切りキャベツ程度しか入っていない場合、食物繊維が決定的に不足しがちになります。

食物繊維には、食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きが期待できます。これが不足すると、食後に血糖値が急上昇しやすく、インスリン(血糖値を下げるホルモン)が過剰に分泌され、脂肪の蓄積を促進してしまうと考えられます。また、食物繊維が少ないと満腹感も得られにくく、結果として食べ過ぎにつながる可能性もあります。

3. 製造工程に潜む「見えない油」

炒め物や揚げ物といった目に見える油だけでなく、製造工程で使用される「見えない油」も存在します。例えば、ご飯のつや出しや、ご飯が容器にくっつかないようにするために植物油脂が添加されている場合があります。パスタなども、麺同士がくっつかないように油でコーティングされていることが一般的です。

このように、意識していない部分でも脂質を摂取している可能性があり、積み重なることで総摂取カロリーや脂質が想定以上に多くなっているケースも考えられます。

なるほど、脂と糖が多いだけやのうて、野菜が足らへんのもアカンかったんやな。隠れ油なんてのもあるんか…。これは勉強になるなぁ。

毎日食べると太る可能性は高い?

コンビニ弁当:毎日食べると太る可能性は高い?

コンビニ弁当を毎日利用することが、必ずしも太る原因になるとは断定できません。しかし、商品の選び方を意識しないと、太る可能性は非常に高まると言えます。

前述の通り、高カロリー・高脂質・高糖質な弁当を無意識に選び続けると、1日の総摂取カロリーが消費カロリーを容易に上回ってしまうためです。例えば、1食で1,000kcal近い弁当を毎日食べ続ければ、それだけで体重増加につながるのは明らかでしょう。

特に、野菜不足による栄養バランスの偏りが毎日続けば、ビタミンやミネラルの不足を招きます。これらの栄養素は、糖質や脂質をエネルギーに変える「代謝」に不可欠な役割を担っているため、不足すると体がエネルギーを効率よく燃焼できなくなり、痩せにくく太りやすい体質になってしまう可能性も否定できません。

また、コンビニの店内には、弁当以外にも新商品のスイーツやスナック菓子、レジ横のホットスナック(フライドチキンやコロッケなど)、甘い清涼飲料水といった、食欲を刺激する商品が数多く並んでいます。

弁当と一緒にこれらを「ついで買い」する習慣がついてしまうと、摂取カロリーはさらに増加してしまいます。たまの利用であれば大きな問題にはなりにくいですが、毎日の食事の柱としてコンビニを利用する場合は、弁当そのものの選択と、余計なものを買わないという強い意識が求められます。

およそカロリーはどのくらいか

コンビニ弁当のカロリーは、商品によって非常に大きな幅があり、選ぶもので天と地ほどの差が出ると言っても過言ではありません。

例えば、野菜中心のヘルシー志向の弁当や、焼き魚がメインの幕の内弁当、もち麦ご飯を使用した弁当などでは、500kcal台から600kcal台のものも見られます。

一方で、カツ丼や大盛りの唐揚げ弁当、こってりしたクリーム系のパスタ、大盛りカレーなどでは、800kcalから1,000kcalを超える商品も珍しくありません。

スクロールできます
弁当・商品の種類およそのカロリー目安特徴
幕の内弁当(標準)600~700 kcal品目数は多いが、揚げ物が含まれることも。
野菜中心のヘルシー弁当500~600 kcal野菜が多く、ご飯が雑穀米などの場合がある。
唐揚げ弁当・のり弁当750~900 kcal揚げ物が多く、脂質・カロリーが非常に高い。
カツ丼・親子丼800~950 kcal糖質と脂質の組み合わせ。味付けも濃いめ。
大盛りパスタ(クリーム系)700~900 kcal脂質と糖質が多く、野菜が少ない。
大盛りカツカレー1,000 kcal超カロリー、脂質、糖質のすべてが非常に高い。

厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、身体活動レベルが「ふつう」の場合の1日の推定エネルギー必要量は、30歳から49歳の女性で2,050kcal、同年代の男性で2,700kcalとされています。

これを単純に3食で割ると、1食あたりの目安は女性で約680kcal、男性で約900kcalです。この目安と比べると、女性の場合は少し油断して揚げ物弁当を選ぶだけで1食の目安を超えてしまい、男性であっても高カロリーな丼物やカレーを選ぶと、他の食事で調整しない限り、カロリーオーバーになりやすいことがわかります。

1000kcal超えはさすがにビックリやで。カツ丼とかカレーは、ホンマにご褒美の時だけにせなアカンね。ちゃんと見比べな損や。

コンビニ弁当は体に悪い?

コンビニ弁当が直ちに「体に悪い」と断定することは難しいです。その理由は、衛生面や安全面での配慮がなされている一方で、栄養面や添加物の面で懸念点も存在するからです。

1. 安全・衛生面と健康志向の取り組み

現代のコンビニ弁当は、衛生管理が徹底された工場で製造されており、食中毒などのリスクは非常に低く抑えられています。また、最近では利用者の健康志向の高まりを受け、管理栄養士が監修した栄養バランスに配慮した商品や、特定の栄養素(タンパク質など)を強化した商品も増えています。

2. 食品添加物についての考え方

一方で、多くの加工食品と同様に、保存性を高めたり(保存料、pH調整剤)、風味や見た目を良くしたりするために(調味料(アミノ酸等)、着色料、増粘剤など)、食品添加物が使用されている場合があります。

これらの添加物は、国が定めた安全基準(1日摂取許容量など)に基づいて適正に使用されており、通常の食生活で健康に重大な影響を及ぼすとは考えにくいです。しかし、摂取する頻度や量を気にする方や、特定の添加物を避けたいという方もいるでしょう。

3. 塩分・脂質の過剰摂取リスク

より現実的な懸念点として、多くの人が美味しいと感じるよう、味が濃いめに作られている商品が少なくないことが挙げられます。これにより、無意識のうちに塩分を過剰に摂取してしまう可能性も指摘されています。厚生労働省の基準では、成人男性で1日7.5g未満、女性で6.5g未満の食塩摂取が目標とされていますが、弁当1食で3gや4gを超えることもあり、3食コンビニで済ませると容易に目標量を超えてしまいます。

塩分の摂りすぎは、むくみの原因になるだけでなく、長期的には高血圧をはじめとする生活習慣病のリスクを高める要因の一つとされています。

前述の通り、栄養バランスの偏り(特に野菜不足)や、脂質・塩分の過剰摂取が続くような食生活は、長期的な健康面で望ましいとは言えない側面もあります。

夜寝る前に食べると太る?何時まで?

コンビニ弁当:夜寝る前に食べると太る?何時まで?

夜寝る直前にコンビニ弁当のようなボリュームのある食事を摂ることは、太る原因になりやすいと考えられます。これは科学的な理由に基づいています。

私たちの体には、「BMAL1(ビーマルワン)」と呼ばれるタンパク質が存在します。このタンパク質は、体内で脂肪を蓄積するように働きかける作用があり、時間帯によってその量が増減します。BMAL1が最も少なくなるのは日中の14時頃で、逆に最も多くなるのが22時から深夜2時にかけての時間帯です。

つまり、夜遅い時間に食事を摂ることは、体が最も脂肪を溜め込みやすいモードになっている時に、エネルギー源(カロリー)を大量に供給することになり、非常に太りやすいと言えます。

食事から摂取したエネルギーは、日中の活動によって消費されます。しかし、夜遅い時間に食べてすぐに寝てしまうと、エネルギーが消費される機会がなく、余った分が効率よく脂肪として体に蓄積されてしまうのです。

また、就寝中も消化器官がフル稼働することになり、内臓が休まりません。これにより、睡眠の質(特に深いノンレム睡眠)が低下したり、翌朝の胃もたれや食欲不振を引き起こしたりする可能性もあります。

一般的に、食事は就寝の2時間から3時間前までには済ませることが推奨されています。これは、食べたものが胃である程度消化され、腸へ送られるのに必要な時間を考慮したものです。

仕事などでどうしても帰宅が遅くなり、食事が夜遅くになってしまう場合は、コンビニ弁当をそのまま食べるのではなく、消化が良く、低カロリー・低脂質なもの(例:温かい野菜スープ、サラダチキン、豆腐、茶碗蒸し、ヨーグルトなど)を選ぶのが賢明です。

夜10時過ぎたらアカン理由、ようわかった。ビーマルワン?やったっけ。体は正直やねんから、食べる時間も気ぃつけなな。

参考:厚生労働省(睡眠と生活習慣病との深い関係)

コンビニ弁当で太るのを防ぐ選び方

コンビニ弁当で太るのを防ぐ選び方
  • ダイエット中に食べてもいい?
  • 太る食べ方・太りにくい食べ方とは
  • おにぎりなど単品選びの注意点
  • 栄養成分表示で見るべき項目
  • サラダや副菜をプラスする工夫
  • コンビニ弁当で太るのを避ける総括

ダイエット中に食べてもいい?

コンビニ弁当:ダイエット中に食べてもいい?

ダイエット中であっても、コンビニ弁当やコンビニの商品を食事に取り入れることは可能です。むしろ、選び方次第ではダイエットの強い味方にもなります。大切なのは、何をどのように選ぶか、という点です。

最近のコンビニエンスストアでは、利用者の健康志向の高まりに応え、低カロリー・低糖質・高タンパク質を特徴とする商品や、1日に必要な野菜の半分が摂れるとうたった商品などが非常に充実しています。

例えば、タンパク質が豊富なサラダチキンや焼き魚がメインの弁当、ご飯にもち麦や雑穀米を使用した弁当、野菜がたっぷり入った食べるスープなどは、ダイエット中の有力な選択肢となります。ほかにも、ゆで卵、納豆、豆腐バー、プロテインドリンクなど、手軽にタンパク質を補給できる商品が揃っている点は、コンビニ利用のメリットとも言えるでしょう。

ただし、ダイエット中だからといって、極端に食事量を減らすのは避けるべきです。特に筋肉の材料となるタンパク質が不足すると、体はエネルギーを確保するために筋肉を分解し始めます。これにより基礎代謝が落ちてしまい、結果的に痩せにくく、リバウンドしやすい体質になってしまう可能性もあります。

揚げ物や丼物、こってりしたパスタなどは避けつつ、栄養成分表示を確認し、必要な栄養素(特にタンパク質や食物繊維)はしっかり摂るというバランス感覚が鍵となります。1食単位で完璧を目指すのではなく、1日や1週間といった単位で栄養バランスを調整する意識を持つと良いでしょう。

ユキフル

おー、食べてもええんや!助かるなぁ。サラダチキンとか焼き魚、最近はええのぎょうさんあるもんな。我慢せんでも大丈夫って嬉しいやん!

太る食べ方・太りにくい食べ方とは

同じコンビニ弁当を食べる場合でも、食べ方一つで太りやすさが変わってくる可能性があります。太る食べ方・太りにくい食べ方のそれぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

太る食べ方:早食いと炭水化物からの摂取

太りやすい食べ方として、まず「早食い」が挙げられます。よく噛まずに短時間で食べ終えてしまうと、脳が満腹感を感じるための信号(咀嚼による刺激や血糖値の上昇)を受け取る前に、必要以上の量を食べてしまいがちです。

また、お腹が空いているからといって、ご飯や麺類などの炭水化物から先に食べ始めると、血糖値が急激に上昇しやすくなります。この「血糖値スパイク」と呼ばれる状態になると、それを下げるためにインスリンというホルモンが大量に分泌されます。インスリンは糖を脂肪として体に蓄えやすくする働きも持つため、この分泌量が多いほど太りやすくなると言われています。

太りにくい食べ方:ベジファースト・プロテインファースト

太りにくい食べ方として推奨されているのが、「ベジファースト」です。これは、食事の最初に野菜(食物繊維)を摂る方法で、食物繊維が後から来る糖や脂質の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を防ぐ効果が期待できます。コンビニ弁当と一緒にサラダを購入し、まずサラダから食べ始めることを習慣づけるのがおすすめです。弁当本体に入っているわずかな野菜や漬物から食べ始めるだけでも、意識としては有効です。

また、野菜の次に、肉や魚、卵などのタンパク質(プロテイン)を食べる「プロテインファースト」も、血糖値の安定に役立つとされています。タンパク質を先に摂ることで、消化管ホルモン(インクレチン)の分泌が促され、インスリンの適切な分泌をサポートするとも言われています。

食べる順番を「①野菜・海藻類 → ②タンパク質(肉・魚・卵) → ③脂質(揚げ物など) → ④炭水化物(ご飯・麺)」と意識するだけでも、体への影響は変わってきます。

食べる順番かぁ、知ってるようで出来てへんかったかも。ベジファーストやね。先に野菜や。これならすぐ始められそうやん。

おにぎりなど単品選びの注意点

コンビニ弁当:おにぎりなど単品選びの注意点

手軽に食事を済ませられるおにぎりも、具材や組み合わせによっては太りやすくなるため注意が必要です。おにぎりの主成分は白米、つまり糖質です。

例えば、「ツナマヨネーズ」「唐揚げマヨ」「エビマヨ」「明太マヨ」など、マヨネーズを多用した具材や、揚げ物が入ったおにぎりは、糖質に加えて脂質も多く摂取することになり、カロリーも高めになる傾向があります。これらを選ぶなら、1個までにするなどの調整が必要でしょう。

ダイエット中などに選ぶのであれば、梅、昆布、おかか、焼き鮭、納豆といった伝統的な具材や、食物繊維が補給できるもち麦入りのおにぎりが適しています。

スクロールできます
選び方のポイントおすすめの選択肢注意が必要な選択肢
おにぎりの種類もち麦、玄米、雑穀米を使用したもの白米のみのもの(特に大きいサイズ)
具材梅、昆布、おかか、鮭、納豆、たらこツナマヨ、唐揚げマヨ、エビマヨ、油で炒めた具材(チャーハン、ピラフ系)
組み合わせサラダ、具だくさんスープ、味噌汁、ゆで卵、サラダチキン、豆腐菓子パン、カップ麺(炭水化物の重ね食べ)、ホットスナック(揚げ物)

また、最も注意したいのが、おにぎりだけで食事を済ませてしまうことです。これでは栄養が炭水化物に極端に偏ってしまい、血糖値スパイクを招きやすくなります。

おにぎりを食べる際も、前述の「ベジファースト」を意識し、サラダやゆで卵、サラダチキン、具だくさんの味噌汁や野菜スープなどを組み合わせましょう。タンパク質やビタミン、食物繊維を意識して補うことで、栄養バランスが整い、太りにくくなります。

栄養成分表示で見るべき項目

コンビニ弁当を選ぶ際は、美味しそう、食べたいという感覚だけでなく、必ずパッケージに記載されている「栄養成分表示」を確認する習慣をつけましょう。感覚だけで選ぶと、思った以上にカロリーや脂質を摂取してしまうことがあるためです。

特に注目すべき項目と目安を以下の表にまとめます。

スクロールできます
チェック項目見るべきポイント
熱量(カロリー)ダイエット中であれば、1食500~600kcal程度を目安にします。
自身の1日の必要量とのバランスを見ることが大切です。
たんぱく質筋肉の材料となる重要な栄養素です。
ダイエット中でもしっかり摂る必要があり、できるだけ多いもの(例:1食20g以上)を選ぶと良いでしょう。
脂質揚げ物やマヨネーズ、クリーム系のおかずが多いと数値が高くなります。
1食15g~20g以下に抑えられると理想的です。
炭水化物(糖質)炭水化物は「糖質+食物繊維」の合計値です。糖質量の記載があればそちらを確認します。
ご飯の量が多いと数値が上がります。
食塩相当量味が濃いものは高くなりがちです。
1日の目標量(男性7.5g未満、女性6.5g未満)に対し、1食で3g~4gを超えると摂りすぎの可能性があります。

これらの数値を比較検討し、できるだけ「高タンパク・低脂質・低糖質」で、塩分の少ないものを選ぶよう心がけてください。最初は面倒に感じるかもしれませんが、習慣化すれば短時間でチェックできるようになります。

サラダや副菜をプラスする工夫

コンビニ弁当:サラダや副菜をプラスする工夫

コンビニ弁当で最も不足しがちな栄養素は、野菜や海藻類に含まれるビタミン、ミネラル、そして食物繊維です。これらを補うために、弁当に加えて「もう一品」サラダや副菜を一緒に購入することは、栄養バランスを改善する上で非常に有効な対策と言えます。

例えば、カップに入った生野菜サラダや千切りキャベツのパックは、手軽に食物繊維を補給できます。また、ほうれん草のおひたしやひじきの煮物といった小鉢、冷奴、めかぶやもずく酢などの海藻類、パックのキムチや漬物を加えるだけで、食事全体の栄養バランスは大きく改善されます。

温泉卵やゆで卵をプラスすれば、手軽にタンパク質も強化できます。

サラダ選びの注意点

ただし、サラダを選ぶ際にも少し注意が必要です。ポテトサラダやマカロニサラダ、春雨サラダは、「サラダ」という名前がついていますが、主成分がマヨネーズ(高脂質)や炭水化物(芋、パスタ、春雨)であることが多く、カロリーや糖質が高くなりがちです。

できれば、葉物野菜や海藻がメインの、緑黄色野菜が含まれるサラダを選びましょう。

ドレッシングの工夫

また、ドレッシングにも油や糖分が多く含まれているため、これが盲点になることがあります。可能であればノンオイルタイプを選ぶか、ドレッシングが別売りの場合は、一度に全部をかけるのではなく、半分程度の量にして野菜と和えるようにして食べるなど、かける量を調整する工夫も有効です。

汁物を加えるメリット

温かい味噌汁や野菜スープ、わかめスープなどを加えるのも良い方法です。体を温めることで代謝のサポートにもなりますし、何より食事全体の満足感がアップし、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

ユキフル

弁当だけやと寂しいもんな。もう一品、おひたしとか味噌汁足すん、ええやんか。ポテサラはアカンのか、そっちは注意しとかな!

コンビニ弁当で太るのを避ける総括

  • コンビニ弁当が太るかどうかは選び方と食べ方次第です
  • 高カロリー・高脂質・高糖質な弁当が多いのは事実
  • 炭水化物の割合が多く野菜が不足しがち
  • 揚げ物メインの弁当は特にカロリーが高くなる
  • 毎日選び方を間違えると太る可能性が高まる
  • ついで買いでスイーツや菓子パンを食べるとカロリーオーバーに
  • 弁当のカロリーは500kcal台から1,000kcal超まで幅が広い
  • 添加物や塩分の量は商品によって異なる
  • 夜寝る直前(2~3時間以内)に食べるのは避ける
  • ダイエット中でも低カロリー・高タンパクな商品は選べる
  • 早食いはせずによく噛んで食べる
  • ベジファースト(野菜から食べる)を意識する
  • サラダや副菜をプラスして食物繊維を補う
  • おにぎりはマヨネーズ系や揚げ物系を避ける
  • 栄養成分表示で「脂質」と「炭水化物(糖質)」をチェックする
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次