MENU
カテゴリー
≫ダイエット本を探すならAmazon(クリック)

ガトーレーズンは太る?カロリーやダイエット中の対策(うますぎて止まらなくなる対処法など)

当ページのリンクには広告が含まれています。
ガトーレーズンは太る?カロリーやダイエット中の対策(うますぎて止まらなくなる対処法など)

ガトーレーズンはそのしっとり食感とラムレーズンの芳醇な香りで、多くの人を虜にする人気のお菓子です。

しかし、「ガトーレーズン 太る」と検索している方は、そのおいしさの裏にあるカロリーや糖質が気になっているのではないでしょうか?

本記事では、太る原因をしっかり分析しながら、他のお菓子とのカロリー比較や、1個食べたらどれくらい運動が必要かといったリアルな情報もお届けします。

さらに、ダイエット中にガトーレーズンを食べてもいいのか?という疑問や、夜に食べると太る?何時までならセーフ?といったタイミングの悩みにも具体的にお答えします。

太りにくい食べ方の工夫や、うますぎて止まらなくなるときの対処法、代替となるおすすめおやつ3選も紹介。

ガトーレーズンを罪悪感なく楽しみたいあなたにこそ読んでほしい、実用的で納得できる内容です。

この記事のポイント
  • ガトーレーズンが太る原因と成分の特徴
  • 1個あたりのカロリー・糖質と他のお菓子との比較
  • ダイエット中でも食べられる量と時間帯の目安
  • 太らないための食べ方や対処法の具体例
目次

ガトーレーズンは太るのか?徹底解説

ガトーレーズンは太るのか?徹底解説
  • ガトーレーズンが太る原因とは?
  • カロリー・糖質はどれくらいある?
  • 他のお菓子とのカロリー比較
  • ガトーレーズンのカロリーを消費するための運動量
  • ダイエット中でも食べていいのか?

ガトーレーズンが太る原因とは?

ガトーレーズンが太ると言われる主な理由は、糖質と脂質の両方が多く含まれていることにあります。

まず、ガトーレーズンは「ソフトクッキーにラムレーズン入りホイップクリームを挟んだお菓子」です。この構造自体が非常に高エネルギーで、脂質と糖質を同時に多く摂取してしまう仕組みになっています。特に、クッキー部分にはショートニングやバター、マーガリンなどの油脂が使用されており、これが脂質量の増加に直結しています。

例えば、1個あたり約81kcalで脂質は4.1g含まれています。これはおやつとしては少なくない数字で、つい2個、3個と手が伸びると200kcalを軽く超えてしまいます。さらに、使用されているレーズンも糖分を含み、洋酒で漬け込まれていることから、アルコールが含まれる点にも注意が必要です。アルコール分は1.2%と微量ですが、体質によっては代謝に影響する場合も考えられます。

また、味がしっとりしていて「おいしすぎる」と感じる人が多いため、無意識に食べ過ぎてしまう傾向もあります。この「止まらなくなる感覚」が、結果的に摂取カロリーの過剰につながってしまうのです。

このように、糖質・脂質・味の満足感が三拍子そろっているため、適量を超えてしまいやすく、それが太る原因となると考えられます。

カロリー・糖質はどれくらいある?

ガトーレーズン1個あたりのカロリーは約81kcalで、糖質は約10.0g含まれています。これは、他のお菓子と比べてもやや高めの部類に入ります。

例えば、バター味・キャラメル味のいずれも1個でこの程度の数値なので、一見すると「小さいから大丈夫」と思いがちです。しかし、1度に2〜3個食べると、カロリーは約240kcal、糖質は30gを超える計算になります。これは、白ごはん小盛り1杯分程度に相当する糖質量です。

糖質制限をしている方であれば、1食あたりの糖質量は20〜40gに抑えることが多いため、ガトーレーズンを数個食べるだけで制限範囲の大半を消費してしまうことになります。

また、糖質だけでなく脂質の割合も高い点が特徴です。1個あたりの脂質は4.1g前後とされており、糖質と脂質のバランスを意識している人にとっては注意が必要な数値です。

つまり、小ぶりなお菓子でありながら、エネルギー密度が高いため、「軽く食べるつもり」が結果的に摂取過多になることもあります。間食として取り入れる場合は、1日1個までなど、明確に制限を設けることが望ましいでしょう。

項目1個あたり2個あたり3個あたり
カロリー約81kcal約162kcal約243kcal
糖質約10.0g約20.0g約30.0g
脂質約4.1g約8.2g約12.3g

他のお菓子とのカロリー比較

ガトーレーズンのカロリーは1個あたり約81kcalです。これがどの程度なのか、他のお菓子と比較してみると、意外な事実が見えてきます。

例えば、一般的なチョコレート1枚(約20g)でおおよそ110kcal、ポテトチップス1袋(60g)ではおよそ330kcal前後あります。それに対してガトーレーズンは1個17gと小ぶりなサイズながら、81kcalとかなりエネルギーが凝縮されていると言えるでしょう。

また、和菓子の代表格である「どら焼き(約200kcal)」や「ようかん(約150kcal)」などと比較すると、1個あたりのカロリーは低めに感じますが、ガトーレーズンは「ついでにもう1個」と食べてしまいやすい点が異なります。

このため、たとえば2個食べれば162kcalとなり、これはおにぎり1個分のカロリーに近づいてきます。つまり、量のわりにカロリー密度が高く、他のお菓子と比べて「軽く見積もると危険」なおやつなのです。

一方で、クッキー類やバターサンドといった洋菓子系の中では平均的なカロリーとも言えます。そのため、食べ方次第で上手に取り入れることも可能です。

お菓子の種類カロリー
ガトーレーズン(1個)約81kcal
チョコレート(1枚 約20g)約110kcal
ポテトチップス(1袋 約60g)約330kcal
どら焼き(1個)約200kcal
ようかん(1本)約150kcal
おにぎり(1個)約160kcal

ガトーレーズンのカロリーを消費するための運動量

ガトーレーズンのカロリーを消費するための運動量
運動

ガトーレーズン1個のカロリーは約81kcalです。では、これを消費するにはどれくらいの運動が必要なのでしょうか?

目安として、体重50kgの人が行う運動で換算すると、ウォーキングなら約25分、軽いジョギングなら約10分程度が必要です。仮に2個食べた場合、ウォーキング時間は50分、ジョギングでは20分にまで伸びます。

ここで注意したいのは、こうした運動はあくまで「継続的に行う」ことで効果を発揮するということです。たった一度の運動でカロリーが帳消しになるわけではなく、日々の生活の中での習慣が大切です。

また、筋トレやヨガといった静的な運動では消費カロリーはやや少なめになります。そのため、効率よく消費したい場合は、少し息が上がるような有酸素運動が向いています。

もちろん、ガトーレーズンを楽しむこと自体が悪いわけではありません。ただし、食べた後にどれくらい動けば相殺できるのかを知っておくことは、食べすぎを防ぐうえでも役立ちます。

こうして見ると、小さなお菓子でも意外と運動が必要になることが分かります。ダイエット中の人は「食べた後どう動くか」も意識するとよいでしょう。

運動の種類消費時間の目安
ウォーキング(体重50kg)約25分
軽いジョギング(体重50kg)約10分
ウォーキング(2個分)約50分
軽いジョギング(2個分)約20分

ダイエット中でも食べていいのか?

ガトーレーズンは、ダイエット中でも「量とタイミングを工夫すれば食べられるお菓子」です。

まず、1個あたりのカロリーは約81kcal、糖質は約10gと、決して低い数値ではありません。ただし、極端に高カロリーというわけでもなく、1日の摂取カロリーや糖質量の範囲内であれば問題なく取り入れることが可能です。

例えば、ダイエット中の間食に使える目安は「1日200kcal以下・糖質10g以下」がよく挙げられます。ガトーレーズンは1個でこの基準ギリギリですが、他の食事や間食とバランスを取れば十分に許容範囲です。

ここで大切なのは「食べる量をコントロールすること」と「適切な時間帯を選ぶこと」です。1個だけをゆっくり味わって食べる、もしくは午後3時前後など太りにくい時間に間食として取り入れるなど、工夫次第でダイエット中でも罪悪感なく楽しめます。

ただし、注意点もあります。レーズンやクリームの甘さ、クッキーの食感がクセになりやすく、「もう1個…」と続けて食べてしまうリスクが高いことです。一度に2個以上食べてしまうと、糖質とカロリーが一気に増え、ダイエットの妨げになる恐れがあります。

このように、ガトーレーズンは食べ方さえ間違えなければ、ダイエット中でも取り入れられるお菓子です。小皿に1個だけ出しておくなど、環境面でも工夫してみると良いでしょう。

ガトーレーズン太るか心配な人の対策法

ガトーレーズン太るか心配な人の対策法
  • ガトーレーズンはダイエット向き?
  • 夜に食べると太る?何時までに?
  • 太りにくい食べ方のポイント
  • うますぎて止まらなくなる対処法
  • 食べ過ぎると体に悪いって本当?
  • ダイエット中のおすすめおやつ3選

ガトーレーズンはダイエット向き?

ガトーレーズンは基本的に「ダイエット向きのお菓子とは言いにくい」商品です。

その理由は、糖質・脂質ともに含有量が高く、少量でもカロリーがしっかりあるからです。例えば、1個あたりのカロリーは約81kcal、糖質は10g前後。これは一般的なダイエットスナックやプロテインバーと比べても高めの数値です。

ただし、全く向いていないというわけではありません。甘いものが好きでどうしても我慢がつらい人にとっては、「適量を楽しむ」ことでストレスを抑える効果も期待できます。精神的な満足感を得ることができれば、かえって食べすぎを防ぐ助けになる場合もあるからです。

このような場面では、1日1個を目安に、午後のおやつタイムなどにゆっくり味わって食べるのが理想です。間違っても「ダイエット中でも好きなだけ食べられるお菓子」と捉えてしまわないようにしましょう。

つまり、ガトーレーズンはあくまで「食べ過ぎなければOK」のポジションにあるお菓子です。ダイエット中は、栄養素が豊富で満足感のある食品を中心に据え、甘いものはアクセントとして楽しむ意識が大切です。

夜に食べると太る?何時までに?

夜に食べると太る?何時までに?

夜にガトーレーズンを食べると、太りやすくなる可能性があります。これは体のリズムと脂肪の蓄積に関わるホルモンの働きによるものです。

具体的には、脂肪を体にため込みやすくする「BMAL1(ビーマルワン)」というたんぱく質の分泌量が、夜間にかけて急激に増えることが知られています。特に22時~深夜2時ごろに最も多くなるため、この時間帯に糖質や脂質を摂ると、脂肪として蓄積されやすくなるのです。

このため、間食をするなら「夜遅くではなく、遅くとも21時まで」に済ませることが望ましいとされています。理想的には、脂肪の蓄積リスクが最も低いとされる午後3時前後に間食を取るのがベストです。

また、夜の間食は睡眠の質にも影響を与えることがあります。糖質を多く含むものを寝る前に食べると、血糖値の変動によって眠りが浅くなることもあるため注意が必要です。

どうしても夜に甘いものが欲しくなる場合は、低糖質なプロテインバーやヨーグルト、ナッツなどを代替品に選ぶのも一つの手段です。ガトーレーズンのようにカロリーと糖質の高いお菓子は、日中のうちに楽しむことをおすすめします。

太りにくい食べ方のポイント

ガトーレーズンを太りにくく食べるには、「量・時間・組み合わせ」の3つに気を配ることが重要です。

まず、量についてですが、1日1個までを目安にすると無理なく楽しめます。ガトーレーズンは小さな見た目に反して高カロリー・高糖質なので、「1個だけ」と決めておくことが大切です。袋のまま食べるとつい手が伸びてしまうため、あらかじめ小皿に取り分けておくと良いでしょう。

次に、時間帯です。間食として取り入れるなら、午後3時前後がおすすめです。この時間は脂肪をため込みにくいホルモンの分泌が少ないため、他の時間帯より太りにくいとされています。一方、夜遅くに食べるのは避けたほうが無難です。

最後に、他の食材との組み合わせです。ガトーレーズンだけを食べると血糖値が急上昇しやすく、脂肪の蓄積につながる恐れがあります。そこで、食物繊維やたんぱく質を一緒に取ると、血糖値の上昇が緩やかになります。例えば、無糖ヨーグルトやナッツと一緒に食べるのもひとつの工夫です。

これらの方法を意識することで、ガトーレーズンを罪悪感なく楽しめるようになります。食べ方ひとつで体への影響は大きく変わるため、ぜひ意識してみてください。

うますぎて止まらなくなる対処法

うますぎて止まらなくなる対処法

ガトーレーズンは「しっとり甘くてクセになる味わい」が魅力ですが、それがゆえに食べ過ぎてしまうという声も少なくありません。ここでは、そんな“止まらない”状況を防ぐための具体的な対処法を紹介します。

最も簡単で効果的なのは、「最初から食べる数を決めておく」ことです。あらかじめ1個だけを小皿に出し、残りはすぐに袋を閉じて棚や冷蔵庫にしまっておくことで、視覚的な誘惑を減らせます。見える場所に置いておくと、無意識に手が伸びやすくなるため注意が必要です。

もうひとつの方法は、「何かと一緒に食べる」ことです。例えば、温かいお茶やコーヒーと一緒にゆっくり味わうと、満足感が高まり、1個でも十分に満たされるようになります。よく噛んで食べることも、満腹中枢を刺激しやすくなるため有効です。

また、「ながら食べ」を避けることも大切です。テレビやスマホを見ながら食べていると、味わう意識が薄れ、つい量が増えてしまいます。短時間でもいいので、間食の時間をしっかり取って「食べること」に集中すると、自然と食べ過ぎを防ぐことができます。

このように、食べ方の習慣を少し変えるだけでも、ガトーレーズンとの上手な付き合い方が見えてきます。甘さに負けない“環境づくり”を心がけてみましょう。

食べ過ぎると体に悪いって本当?

はい、ガトーレーズンを食べ過ぎると体に悪影響を及ぼす可能性があります。

まず、1個あたり約81kcal・糖質10gという数値を考えると、数個を一度に食べるだけでおにぎり1個分以上のカロリーと糖質を摂ることになります。これを繰り返せば、エネルギー過多になり体重が増えやすくなります。

また、ガトーレーズンには洋酒が使われており、アルコール分が1.2%含まれています。1個あたりの純アルコール量は約0.2gと微量ですが、アルコールに敏感な人や妊娠中・授乳中の方、子どもには避けた方が安心です。運転前も控えるべきです。

さらに、加工食品であるため、食品添加物やショートニングといった油脂も含まれています。これらを過剰に摂取すると、長期的には健康リスクが高まる可能性もあります。

お菓子として楽しむ分には問題ありませんが、毎日何個も食べるような習慣になると、血糖値の乱高下や脂質の過剰摂取、胃腸への負担が心配です。

そのため、ガトーレーズンは「たまのご褒美」として、少量をゆっくり味わうのが体に優しい食べ方だと言えるでしょう。

ダイエット中のおすすめおやつ3選

ダイエット中のおすすめおやつ3選
おすすめおやつ

ダイエット中でも、全くおやつを我慢する必要はありません。むしろ、適切なおやつを適量で取り入れることで、空腹感を和らげたり、ドカ食いを防いだりと、かえって成功しやすくなることもあります。ただし、選ぶおやつには注意が必要です。糖質や脂質が高すぎるもの、血糖値を急激に上げるものは太りやすくなるため避けるべきです。

ここでは、栄養バランス・腹持ち・満足感の3点に優れた、ダイエット中に特におすすめのヘルシーおやつを3つ紹介します。

無糖ヨーグルト+ナッツ:腸内環境と腹持ちを両立

ヨーグルトは、たんぱく質とカルシウムが豊富なだけでなく、善玉菌を増やす乳酸菌も含まれており、腸内環境の改善に役立ちます。腸内環境が整うと代謝も上がりやすくなり、ダイエットに好循環をもたらすと言われています。

これに無塩の素焼きナッツ(アーモンドやくるみ)をトッピングすることで、食物繊維や良質な脂質が加わり、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。間食として食べるなら、ヨーグルト100gにナッツ5〜6粒程度が理想的なバランスです。満足感が高いため、間食の量を自然に抑えることができます。

茹で卵:糖質ゼロで高たんぱくな優秀食材

茹で卵は、調理が簡単で携帯性も高く、忙しい日でもサッと食べられる優れたおやつです。何より糖質がほぼゼロでありながら、質の高いたんぱく質を効率良く摂取できる点が魅力です。たんぱく質は筋肉の維持や代謝アップにも欠かせない栄養素で、特に食事制限中には意識して取りたい成分です。

1個で約80kcal前後とカロリーも手頃なので、1日1個を目安に取り入れるのがベスト。塩分の摂り過ぎを防ぐためにも、味付けは控えめにするか、マヨネーズなどは避けるとさらにヘルシーになります。

高カカオチョコレート:少量で満足できるご褒美おやつ

チョコレートを我慢し続けるのがストレスになる人には、高カカオチョコレート(カカオ70%以上)をおすすめします。一般的なミルクチョコレートに比べて糖質が少なく、甘さ控えめなので、少量でも十分に満足感が得られます。

さらに、高カカオチョコにはポリフェノールが豊富に含まれており、抗酸化作用や血流改善などの健康効果も期待できます。ダイエット中でも「甘いものが食べたい」ときの救世主となるおやつです。

目安としては1日3~5粒程度にとどめておくと、カロリーの摂りすぎを防ぎつつ、適度にリフレッシュできます。


このように、ダイエット中でも選び方次第でおやつは大きな味方になります。ガトーレーズンのような甘い洋菓子も、量とタイミングを意識すれば取り入れ可能ですが、日常的にはここで紹介したような栄養価の高い選択肢を中心にすることで、体への負担を抑えつつ満足感のあるダイエットを続けることができます。

ガトーレーズンは太ると言われる理由と対策【総まとめ】

  • 糖質と脂質が同時に多く含まれている
  • クッキー生地にバターやショートニングが使用されている
  • 1個あたりのカロリーは約81kcalと高密度
  • 糖質は1個で約10gあり糖質制限には不向き
  • 食べやすく味が良いため食べ過ぎやすい
  • 2〜3個で白ごはん小盛りと同程度の糖質になる
  • 他のお菓子と比べてもカロリーが凝縮されている
  • 消費にはウォーキング25分以上の運動が必要
  • 食べるなら1日1個までに制限するのが望ましい
  • 午後3時前後が最も太りにくい摂取時間帯
  • 夜22時以降の摂取は脂肪が蓄積されやすくなる
  • 甘さと食感でやみつきになりやすい点に注意
  • 見える場所に置かず、小皿に出すと食べ過ぎ防止になる
  • 無糖ヨーグルトやナッツと一緒に食べると満足感が増す
  • ダイエット中は代替おやつと使い分けるのが効果的
ガトーレーズンは太る?カロリーやダイエット中の対策(うますぎて止まらなくなる対処法など)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次