MENU
カテゴリー
≫ダイエット本を探すならAmazon(クリック)

青じそドレッシングは太る?体に悪い?カロリーとダイエットの真実

当ページのリンクには広告が含まれています。
青じそドレッシングは太る?体に悪い?カロリーとダイエットの真実

「青じそドレッシングってヘルシーそうだけど、本当に太らないの?」そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では青じそドレッシングが“太る原因”になり得るポイントを徹底解説します。

低カロリーで人気のノンオイルタイプも、実は塩分や糖質が高めな商品があることをご存じでしょうか?

さらに、マヨネーズやシーザー、ごまドレッシングなど他の調味料との比較から、「ドレッシング太るランキング」や「カロリー低い順」まで詳しく紹介。

加えて、「マヨネーズとドレッシングどちらが太りにくい?」という気になる話題や、青じそドレッシングの意外な健康効果、アレンジレシピ、青じそドレッシングおすすめ2選も掲載しています。

ダイエット中でも美味しく食事を楽しみたい方に、知っておきたい情報が満載の内容です。

あなたの食生活をもっと賢く、もっとヘルシーにするヒントがここにあります。

この記事のポイント
  • 青じそドレッシングが太る原因になり得る理由
  • 他のドレッシングとのカロリーや糖質の違い
  • ノンオイルドレッシングの落とし穴と注意点
  • ダイエットに適したドレッシングの選び方と使い方
目次

青じそドレッシングで太る原因とは?

  • 青じそドレッシングのカロリーは?
  • ノンオイルドレッシングは体に悪い
  • ごまドレッシングは太る?体に悪い?青じそドレッシングと比較
  • シーザードレッシングは太る?青じそドレッシングと比較
  • ドレッシング太るランキング

青じそドレッシングのカロリーは?

青じそドレッシングのカロリーは?

青じそドレッシングは、他のクリーミー系ドレッシングと比較すると、かなりカロリーが低い傾向にあります

例えば、ノンオイルタイプであれば、大さじ1杯(約15g)あたりわずか8kcal程度とされています。これは、シーザードレッシングやマヨネーズのような脂質を多く含む商品と比べると、1/5以下のカロリーです。

このように低カロリーである理由は、使用している油の量が少ない、あるいはまったく使われていないからです。脂質は1gあたり9kcalと非常に高エネルギーなので、それを抑えれば自ずとカロリーも下がります。

ただし、注意点もあります。青じそドレッシングの中でも、オイル入りの商品や味を濃くするために糖分を加えているものも存在します。そのため、「青じそドレッシング=必ず低カロリー」と思い込まず、必ず成分表示を確認することが大切です。

このように、カロリー面では優秀な青じそドレッシングですが、選ぶ商品によって数値が異なるため、ダイエット中は「ノンオイル」と「成分表示のチェック」の両方を意識することが重要です。

ノンオイルドレッシングは体に悪い

ノンオイルドレッシングは体に悪い体に悪い

ノンオイルドレッシングはカロリーが低く、ダイエットに良さそうな印象を持たれがちですが、実は一部の製品には健康への懸念もあります。

その一つが、塩分と糖質の多さです。脂質が少ない分、味に深みを持たせるために、代わりに塩や糖分を多く使用している商品が少なくありません。例えば、ノンオイルの和風ドレッシングでは、塩分が大さじ1杯で1.1g、糖質は2.4gというデータもあります。これは、脂質を抑えた結果、他の成分に偏りが出てしまっている例です。

さらに、油分をカットすることで、脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、Kなど)の吸収が妨げられる可能性も指摘されています。野菜に含まれるこれらの栄養素は油と一緒に摂ることで吸収されやすくなるため、完全に油を抜いてしまうと、せっかくの栄養を取りこぼすことにつながります。

このような理由から、ノンオイルドレッシングを健康的に活用するには、量を控えめに使うことや、オリーブオイルなど体に良い油を少量加える工夫が効果的です。単に「ノンオイル=体に良い」と思い込むのではなく、成分バランスを見て判断する姿勢が大切です。

ごまドレッシングは太る?体に悪い?青じそドレッシングと比較

ごまドレッシングは太る?体に悪い?青じそドレッシングと比較

ごまドレッシングは、まろやかでコクのある味わいが人気ですが、ダイエットや健康志向の方には注意すべき点があります。まず、カロリーを比較すると、ごまドレッシングは大さじ1杯あたり約60kcalであるのに対し、青じそドレッシング(ノンオイルタイプ)はわずか8kcal程度です。この差は、使用されている油や練りごまなど脂質の量に起因します。

また、糖質にも違いがあります。ごまドレッシングは甘みを出すために砂糖やみりんが多く使われていることが多く、糖質が2g前後含まれる場合があります。一方、青じそドレッシングも糖質がゼロではありませんが、商品によっては比較的低めに抑えられています。

体への影響という面では、ごま自体はセサミンなどの抗酸化成分を含む健康食材です。ただし、市販のドレッシングでは、保存料や添加物、塩分が加わることで「健康的」とは言い難いケースもあります。塩分もごまドレッシングは大さじ1杯で0.7g前後と高めで、むくみや高血圧が気になる方には不向きな一面もあります。

一方、青じそドレッシングはさっぱりとした風味で使いすぎにくく、消化を助ける香り成分も含まれているため、軽めの食事に適しています。ただし、ノンオイルタイプは脂溶性ビタミンの吸収が下がるため、オイルを少し足すなどの工夫が必要です。

このように、ごまドレッシングは風味や満足感に優れていますが、カロリー・糖質・塩分の点で太りやすくなる可能性があります。青じそドレッシングは、これらの点を抑えやすいため、ダイエットや健康管理の面ではより使いやすい選択肢といえるでしょう。

項目ごまドレッシング青じそドレッシング(ノンオイル)
カロリー(大さじ1杯)約60kcal約8kcal
糖質(大さじ1杯)約2g1g前後(商品により異なる)
塩分(大さじ1杯)約0.7g約0.8g
脂質の量多い(練りごま・油)非常に少ない
抗酸化成分の有無あり(セサミン)あり(ペリルアルデヒド)
添加物の可能性添加物が多い傾向比較的少なめ
ビタミン吸収効率良好(脂質が豊富)やや低下(脂質が少ない)
味の傾向コクがあり濃厚さっぱりしている
ダイエット向きか控えめに使えばOKダイエット向き

シーザードレッシングは太る?青じそドレッシングと比較

シーザードレッシングは太る?青じそドレッシングと比較

シーザードレッシングは、濃厚でクリーミーな味わいが特徴の調味料です。サラダにコクを与える反面、使い方によっては太る原因になりやすい一面も持ち合わせています。

まずカロリー面を比べると、シーザードレッシングは大さじ1杯あたり約68kcal。これは、乳製品や卵黄、植物油など脂質の多い原料が多く含まれているためです。一方で、ノンオイルの青じそドレッシングは同じ量でわずか8kcal前後と、約8.5倍もの差があります。

さらに、脂質の量も見逃せません。シーザードレッシングは大さじ1杯あたり脂質が約7g含まれる場合が多く、これは脂質制限中の方にとっては注意が必要な数値です。一方、ノンオイル青じそドレッシングは脂質が極めて少なく、摂取カロリーを抑えたい人には適しています。

加えて、塩分や糖質の点でも比較が可能です。シーザードレッシングは味が濃いため、塩分が多めに設定されていることが多く、日常的に使用するには量を加減する意識が必要です。青じそドレッシングも塩分が低いわけではありませんが、全体のカロリーや脂質の観点では扱いやすいといえます。

ただし、青じそドレッシングには油分が少ないという弱点もあり、脂溶性ビタミンの吸収効率が下がる可能性があります。このため、体に良いオイルを少量加えることで、味と栄養の両面をカバーする工夫も有効です。

このように、シーザードレッシングは高カロリーで高脂質な調味料のため、量を調整せずに使うと太りやすくなるリスクがあります。ダイエットや健康を意識するなら、カロリーや脂質を抑えた青じそドレッシングの方が扱いやすい選択肢といえるでしょう。

項目シーザードレッシング青じそドレッシング(ノンオイル)
カロリー(大さじ1杯)約68kcal約8kcal
脂質(大さじ1杯)約7g非常に少ない
塩分(大さじ1杯)やや高め(製品により異なる)約0.8g
糖質(大さじ1杯)0.8g前後1g前後(製品により異なる)
脂溶性ビタミン吸収効率良好(脂質が多いため)低下しやすい(脂質が少ないため)
味の傾向濃厚でコクがあるさっぱりしている
ダイエット向きか使いすぎに注意向いている

ドレッシング太るランキング

ドレッシング太るランキング

ドレッシングの中には、見た目や味からは想像できないほど高カロリーなものがあります。ここでは、太りやすさの目安として「1回の使用量(大さじ1杯=約15g)あたりのカロリー」が高い順に、代表的なドレッシングをランキング形式で紹介します。

  • 1位:マヨネーズ(100.2kcal)
  • 2位:シーザードレッシング(68kcal)
  • 3位:ごまドレッシング(60kcal)
  • 4位:サウザンアイランド(58.8kcal)
  • 5位:フレンチドレッシング(56.4kcal)
  • 6位:和風ドレッシング(26.9kcal)
  • 7位:ノンオイル和風ドレッシング(12.5kcal)
  • 8位:ノンオイル青じそドレッシング(8kcal)

このランキングを見ると、特に上位を占めているのは、クリーミー系のドレッシングです。これらは、油分や卵黄、チーズなどの高脂質な材料が使われていることが多く、その分だけエネルギー量も跳ね上がります。

一方、ノンオイルや和風のドレッシングは比較的カロリーが低く、ダイエット中には選びやすい商品といえます。ただし、前述の通り、ノンオイル系は塩分や糖質が高くなりやすいため、「カロリーだけで判断しない」ことが重要です。

また、ドレッシングは「サラダ=ヘルシー」と思い込んで無意識に多めに使ってしまう人が多い調味料でもあります。

ドレッシングの太りやすさを理解したうえで、使う量を意識することが、健康的な食事につながります。

青じそドレッシングで太る?ダイエット向き?

  • 青じそドレッシングはダイエット向き?
  • マヨネーズとドレッシングどちらが太りにくい?
  • 青じそドレッシングの健康効果
  • 青じそドレッシング アレンジ
  • ダイエットに良い人気おすすめ3選

青じそドレッシングはダイエット向き?

青じそドレッシングはダイエット向き?

青じそドレッシングは、味がさっぱりしていてカロリーも低めなことから、ダイエット中の食事に取り入れやすい調味料の一つです。特にノンオイルタイプであれば、大さじ1杯あたりのカロリーは8kcal前後と非常に控えめです。

このように低カロリーであることに加えて、和風の味付けで食欲を引き出しすぎない点も、過食を防ぐ助けになります。また、青じそには香り成分である「ペリルアルデヒド」が含まれており、胃の働きを活発にし、消化をサポートする効果も期待できます。

一方で、気を付けたい点もあります。ノンオイルタイプは油分が少ないため、脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収効率が落ちる可能性があるほか、塩分や糖質が比較的高めの商品もあります。これを補うためには、オリーブオイルを少量加えるなどの工夫も有効です。

ダイエットに取り入れる際は、青じそドレッシングの種類と使用量をよく確認しながら使うことが大切です。食事のバランスを意識しつつ取り入れれば、ヘルシーな調味料として役立ちます。

マヨネーズとドレッシングどちらが太りにくい?

マヨネーズとドレッシングどちらが太りにくい?

一見すると、マヨネーズは高カロリーなイメージが強く、「太る原因」と考えられがちです。

しかし、実際にはドレッシングとの比較で見落とされがちなポイントがあります。それは「糖質量」です。

マヨネーズは脂質が主体の調味料で、大さじ1杯あたりのカロリーは約100kcalと高めですが、糖質はほぼゼロに近い(約0.1g)です。一方、多くのドレッシングはカロリーがマヨネーズよりは控えめでも、味のバランスを整えるために糖質や塩分が多く含まれていることがあります。

たとえば、ごまドレッシングやサウザンアイランドは、大さじ1杯で糖質が2g前後あるケースもあります。糖質は血糖値を急上昇させることでインスリンの分泌を促し、体脂肪を蓄積しやすくする要因になります。

ここで注目すべきなのは、「太りにくさ」をカロリーだけで判断しないことです。脂質は消化に時間がかかるため腹持ちがよく、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。逆に、糖質の多いドレッシングを大量に使ってしまうと、短時間で空腹を感じやすくなります。

このように考えると、適量を守ればマヨネーズのほうが太りにくいとも言えます。ただし、量を使いすぎれば当然どちらも肥満の原因になります。ポイントは「何を、どれくらい使うか」。どちらかを一方的に悪者にするのではなく、使い方を見直すことが重要です。

項目マヨネーズ一般的なドレッシング
カロリー(大さじ1杯)約100kcal約50〜60kcal(商品により異なる)
糖質(大さじ1杯)約0.1g約1〜2g(甘めのものは多い)
脂質(大さじ1杯)高い(主成分)中程度〜高い(種類による)
腹持ちの良さ良い(脂質主体)やや低め(糖質中心)
血糖値への影響ほぼ影響なし上昇しやすい(糖質多め)
使いすぎのリスク高い(高カロリー)塩分・糖質の摂りすぎに注意
太りにくさの観点量を守れば太りにくい糖質の観点では太りやすい
おすすめの使い方少量で満足感を得るカロリー表示を確認して使う

青じそドレッシングの健康効果

青じそドレッシングの健康効果

青じそドレッシングは、さっぱりとした風味が魅力で、健康面でもいくつかの利点があります。その効果の鍵を握るのが、ドレッシングに含まれる「青じそ」の成分です。

まず、青じそに含まれる「ペリルアルデヒド」という香り成分には、胃腸の働きを助ける作用があります。これにより、消化が促進され、食べ物の消化吸収効率が向上します。特に食欲が落ちがちな夏場などには、さっぱりした青じその香りが食欲を引き出す手助けになります。

また、青じそには抗酸化作用のあるビタミンCやβカロテンが豊富に含まれています。これらの成分は、老化の原因となる活性酸素の働きを抑え、肌や血管の健康維持にも役立つとされています。

さらに、ノンオイルタイプの青じそドレッシングであれば、カロリーも低く、脂質の摂取を控えたい人にも使いやすい点がメリットです。冷奴や蒸し野菜など、さまざまな料理にかけやすく、日常的に取り入れやすいのも魅力といえるでしょう。

ただし、前述の通りノンオイルタイプには塩分や糖質が多めに含まれている場合があります。健康効果を高めるためには、成分表示をチェックし、できれば青じその葉そのものを使った手作りドレッシングも検討するとよいでしょう。

このように、青じそドレッシングは香りと栄養の両面で健康に寄与する調味料ですが、商品選びと使い方を誤らないことが大切です。

青じそドレッシング アレンジ

青じそドレッシング アレンジ

青じそドレッシングは、サラダにかける以外にも幅広く使える万能調味料です。さっぱりとした味わいと爽やかな香りが特徴で、ちょっとした工夫で毎日の食事に変化を加えることができます。

まずおすすめなのが「冷奴」へのアレンジです。青じそドレッシングをかけるだけで、いつもの豆腐が香り豊かな和風おかずに早変わりします。さらに、すりごまやかつお節を加えれば風味も栄養価もアップします。

次に試したいのが「魚介のマリネ」。刺身用の白身魚やイカなどを薄切りにし、青じそドレッシングで和えれば、あっさりとした前菜が完成します。刻んだ玉ねぎやトマトを加えると彩りも良くなり、見た目も楽しめます。

また、「炒め物の味付け」に使うのも意外と便利です。鶏むね肉や野菜と一緒にさっと炒めると、青じその風味が全体に広がり、和風の一品になります。炒める際は、最後にドレッシングを加えると香りが飛びにくくなります。

このように、青じそドレッシングはそのまま使うだけでなく、他の調味料と組み合わせたり加熱調理に応用することで、食卓のバリエーションをぐっと広げてくれます。マンネリ化しがちなダイエット食の味変アイテムとしてもおすすめです。

青じそドレッシングおすすめ2選

ダイエットに良い人気おすすめ3選

青じそドレッシングは、さっぱりとした味わいで幅広い料理に合う便利な調味料です。特にノンオイルタイプは低カロリーでダイエットにも適しており、健康志向の方にも人気があります。ここでは、成分バランス・使いやすさ・口コミ評価の3つを基準に、おすすめの青じそドレッシングを2つ紹介します。

1. リケン ノンオイル 青じそドレッシング

リケン ノンオイル 青じそドレッシングはスーパーでも広く取り扱われており、クセが少なく毎日使っても飽きない味わいが特長です。大さじ1あたり約8kcalという低カロリー設計で、糖質も比較的控えめです。野菜サラダはもちろん、冷しゃぶや豆腐などとの相性も良好です。

2. キユーピー ノンオイル 青じそドレッシング

キユーピー ノンオイル 青じそドレッシングはさっぱりとした風味の中にほのかな甘味があり、家族全員が使いやすいバランスの良さが魅力です。リケンよりもやや濃い味付けで、味変アイテムとしても使いやすく、魚介のマリネなどにもおすすめです。

どの商品もノンオイルであることから、カロリー管理をしながら美味しく食事を楽しみたい方に最適です。使いすぎに注意しつつ、好みに合わせて選んでみてください。

青じそドレッシングで太る原因と対策【総まとめ】

  • ノンオイル青じそドレッシングは大さじ1杯あたり8kcalと低カロリー
  • 低カロリーでも糖質や塩分が高い商品もあるため注意が必要
  • ノンオイルドレッシングは脂溶性ビタミンの吸収効率が落ちやすい
  • ごまドレッシングは脂質と糖質が多く太りやすい傾向にある
  • シーザードレッシングは高脂質・高カロリーで使用量に注意が必要
  • マヨネーズは糖質が極めて少なく、使い方次第で太りにくい場合がある
  • 青じそドレッシングの香り成分は消化を助ける働きがある
  • 青じそには抗酸化作用のあるビタミンが豊富に含まれている
  • ドレッシングは味を整えるために砂糖や塩を多く含むことがある
  • カロリーだけでなく糖質・塩分の成分表示も確認する必要がある
  • ドレッシングは少量でも味が強いため、かけすぎに注意する
  • 炒め物や冷奴などアレンジ次第で摂取量のコントロールがしやすい
  • ダイエット向きのドレッシングには満腹感を得やすい脂質入りも選択肢に入る
  • カロリーが低い=ヘルシーと決めつけないことが大切
  • 青じそドレッシングを選ぶ際はノンオイルとオイル入りの特徴を理解する
青じそドレッシングは太る?体に悪い?カロリーとダイエットの真実

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次