多くの人が好きな炭酸飲料!
特に暑い日やスポーツの後の炭酸飲料は、のど越しも良くシュワシュワ感が最高ですよね。
私も大好きなのですが、炭酸飲料の健康に悪い部分を知ってからは飲む量に気を付けながら美味しく飲んでいます。
この記事では炭酸飲料のデメリットについて紹介します!
何も気にせずガバガバ飲んでいると恐ろしい病気になってしまうかもしれませんよ。

炭酸飲料のデメリット
炭酸飲料は、
水と炭酸ガスで作った炭酸水と、
炭酸水に甘味料、酸味料などを加えたものと
2通りありますが、ここでの炭酸飲料は、炭酸水に甘味料、酸味料などを加えたもののデメリットを紹介します!
大好きだからこそ、デメリットを知っときましょう!
例:サイダー、コーラなど
ちなみに、炭酸水は健康に良いメリットばかりなので良かったら『炭酸水4つの効果!美味しい飲み方も紹介!!』をご覧ください!
糖尿病のリスクが上がる
砂糖を多く摂ると、糖尿病のリスクが上がることは周知の事実ですが、炭酸飲料の例えばコーラにはどのくらい砂糖が入っているか知っていますか?
実は、コーラ500mlで角砂糖が約15個分(約57g)入ってます!
見た目からは想像がつかないのでびっくりですよね(*_*;
WHOは、1日の砂糖摂取量の目安を25g未満に抑えるべきとしています。

コーラの砂糖は、WHOの砂糖の量を倍以上回っています。
この事実を知ると、糖尿病のリスクが上がるのも納得できますね(-_-;)
研究データでも裏付けされていて、ケンブリッジ大学の研究のよると、毎日加糖炭酸飲料を飲む人は22%糖尿病のリスクが上がるとしています。
なぜ大量の砂糖が入っているのか?

そもそも、なぜあんなに砂糖を入れなくてはいけないのか?それには理由があります。
炭酸飲料には、酸味料が多く入っているので砂糖が少ないと酸味が勝ってしまい美味しくなくなるから、そして炭酸飲料は低温で飲むので舌が若干麻痺し、味を感じにくくなるので、美味しくするためや味の感度を上げるために砂糖を大量に入れています。
試しに常温で飲んでみてください。甘くて飲めませんよ(笑)
糖尿病の症状
- 異常な喉の渇き
- 夜中に何度もトイレに行く、尿量が多い、無色透明で甘い臭いがする
- 食べているにもかかわらず体重が減少
- 体が異常にだるい
- 視力の低下
これらは糖尿病の特徴的な症状なので、早めに病院に受診してください!
糖尿病は早期発見、早期治療がカギです(^_-)-☆
薬局で気軽に検診

最近では、薬局で簡単に糖尿病の検診ができます。
検診ができる薬局は、『ゆびさきセルフ測定室』として全国1500ヵ所以上あります。
値段:500円~1000円くらい
時間:10分~20分
痛さ:少しだけチクっとする
食事制限なしで測定できる
簡単で値段もそこまで高くないのでレッツチャレンジ♪
尿路結石のリスクが上がる

炭酸飲料で砂糖を取り過ぎると、尿路結石のリスクが上がります。
尿路結石とは、尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に結石ができている状態のことで、わき腹から下腹部にかけて激痛や血尿の症状があります。
なぜ尿路結石になるのか?
炭酸飲料で砂糖を摂取しすぎると、尿路へのカルシウムの排泄が増加します。その結果、尿路にカルシウムが蓄積しやすくなり、尿路結石の可能性が高くなります。
私は尿路結石未経験ですが上司が1回経験しているので、痛さを聞いたところ、『立ち上がれないほどの激痛で死にそうだった(その時は死を覚悟したそうです)』と言っていました。死を覚悟したと聞いたところで笑いそうになったけど、真剣だったので笑えませんでした(笑)。そのくらい痛いので炭酸飲料の飲み過ぎには注意しましょう!
骨や歯が溶ける?
私は今でこそ炭酸飲料好きですが、小さい頃は歯が溶けると飲ましてもらえず、中学や高校では部活で骨が弱くなると禁止されていました。
大人の言うことだから正しいのだと疑う余地はないまま過ぎ、18歳になって初めて炭酸飲料を飲んだ時『うめーー』と思わず友達と叫んだことを覚えています(笑)
ホントに骨や歯は溶けるのか疑問に思ったのでいろいろ調べてみました。
骨は溶ける?

骨に関しては、面白い実験があったので紹介します。
牛の骨と豚の骨をコーラに約2ヵ月漬けて骨の重さの変化をはかり溶けているか判断するという実験です。
実験結果は、
牛:3g→2g
豚:3g→1g
溶けていますね。しかも豚は2gも溶けています。
という訳でコーラで骨は溶けます。
とはいきません(笑)
実験は、牛と豚の骨で人間の骨ではないので100%溶けるとは言えないのです。
あと人の体の構造上、骨とコーラが接することはありえません。
よって、例え人間の骨がコーラで溶けたとしても、骨とコーラは接することはないので、コーラを飲んで骨が溶けるということはないと言えます!!
参考サイト:コーラの不思議
http://yatagai.jp/student/h23/h23semi2/research/22603%2022618%2022633.pdf
歯は溶ける?

コーラを飲んだら、コーラと骨は接しないため溶けないことが分りました。
歯はどうでしょう。飲むときに直接コーラと歯が接しますよね。
骨と歯のエナメル質の主成分はカルシウムですが、このカルシウムは酸に弱い性質を持っています。
炭酸飲料には酸味料があり、これは酸と同じです。
歯のエナメル質が炭酸飲料の酸味料で溶けてしまうということです
しかし、炭酸飲料と歯が接するのは一瞬で、唾液の働きで酸を無力化してくれます。でもなるべく炭酸飲料から歯を守りたいと思いますよね。
その方法を伝授します。
- 口に長時間炭酸飲料を溜めない
- ストローを使ってなるべく歯にあたるのを回避
- 飲んだ後にお茶や水を飲む
- 歯の強度が落ちているので、歯磨きは30分後にする(削ることになる)
- 唾液の分泌が少なくなる就寝前は避ける
これらを守って大切な歯を守りましょう!
余計に喉が渇く

喉が渇いたからと炭酸飲料を飲むと余計に喉が渇きますよね。
それは、炭酸飲料に砂糖が大量に入っているからなんです。
血液中の糖の濃度が高くなると、それを薄めようと水分を取るように体に脳が命令を出します。だから炭酸飲料を飲むと余計に喉が渇くんですね。そこでまた炭酸飲料を飲むと、喉が渇くので負のスパイラルに陥ってしまいます。
そのまま炭酸飲料を飲み続けると糖尿病などのリスクが上がるので、負のスパイラルを断ち切るために水などで水分補給しましょう!
最後に
いかがでしたか?
砂糖が大量に入っている炭酸飲料を飲むと、糖尿病のリスクや尿路結石のリスクが上がり、酸味料によって歯が溶ける可能性が少なからずあります。
糖尿病は、合併症がある恐ろしい病気で悪化すると血糖値をコントロールするためにインスリン注射を打たなければいけなくなるかもしれません。早期発見早期治療がカギになるので、定期的に検診(薬局でもできる所がある)して自分の体の状態を把握しましょう!
炭酸飲料は美味しいのでついつい飲み過ぎてしまいます。背景に恐ろしい病気が隠れていることを頭に入れて、量に気を付けながら飲みましょう。
炭酸飲料、特に炭酸水は多くのメリットがあります。良かったら『炭酸水4つの効果!美味しい飲み方も紹介!!』もご覧ください!