
納豆って体に良いって言うけど、
食べると具体的にどんな効果があるの?
こんな質問に答えます!

納豆が健康に良いというのは周知の事実ですが、では具体的にどんな効果があるかご存じですか?
納豆には
- 美容効果
- 便秘を解消する効果
- 更年期障害の緩和
- 骨粗しょう症の予防
- 心筋梗塞や脳梗塞の予防
- 記憶力・集中力アップ
- ダイエット効果(肥満予防)
- 口臭予防
納豆を1日1パック食べることで、こんなにも多くの効果に期待できます。
特に、女性に嬉しい効果が沢山ありますよ。
では、早速納豆を食べることによって得られる効果について紹介します。
納豆には健康効果や集中力アップ効果が!

納豆には、様々な健康や集中力アップに有効な成分があります。
- ビタミンB2
- ポリアミン
- 食物繊維(不溶性・水溶性)
- イソフラボン
- ビタミンK2
- アディポネクチン
- 大豆サポニン
- 大豆レシチン
- ナットウキナーゼ
- 納豆菌
これらの成分にどんな効果があるのか見ていきましょう。
美肌効果

納豆1パックには、豚ロース100g分の『ビタミンB2』が含まれています。
ビタミンB2は、美肌ビタミンと言われるほど美容効果が高い成分です。
このビタミンB2ですが不足すると、肌がカサカサになったりニキビの原因になります。
納豆1パック食べることで、1日の1/3のビタミンB2を摂取することができるので肌荒れ対策に有効です。
更に、納豆の美肌効果で見逃せない成分があります。

ポリアミンは、肌にハリを与えてくれる働きがあります。
肌にハリが無くなると、シワ(ほうれい線)の原因になります。
便秘解消

水溶性食物繊維:2.3g
不溶性食物繊維:4.4g
水溶性食物繊維:2g
不溶性食物繊維:3.9g
納豆は、便秘にも効果があります。
納豆は、食物繊維が豊富にあり、水溶性と不溶性をバランスよく摂ることができます。
食物繊維は、水溶性・不溶性、共に便秘に非常に効果があります。
水溶性食物繊維は、ゼリー状の繊維で便に水分を与え柔らかくする作用があります。
不溶性食物繊維は、腸内で膨らみ便を大きくする作用があります。
大きくなった便が腸を刺激するので、腸の伸びたり縮んだりする活動(蠕動運動)が活発になります。

便がお腹に溜まると、ポッコリお腹や太りやすい体質になってしまいます。
便秘を解消することは、ポッコリお腹の改善や痩せやすい体質になることにつながるということですね。
更年期障害の緩和

更年期障害は、女性ホルモンである「エストロゲン」の低下が原因です。
減ったエストロゲンを補充することで、更年期障害の緩和につながります。
更年期障害の緩和に期待できる様々な商品が発売されていますが、その商品の中にもイソフラボンを使った商品があるほど効果が高いです。

1つ注意点があり、イソフラボンの摂りすぎは女性に様々な不調を与えてしまいます。
詳しくは『納豆の食べ過ぎはダメ!痛風や肥満の原因に!1日何パックまで?』をご覧下さい!

骨粗しょう症の予防

納豆には、ビタミンKが多く含まれています。
そのビタミンKの中でもビタミンK2、もっと言うビタミンK2の中の『メナキノン-7』という成分には、
骨の代謝を高め骨質を向上する働きがあるので、骨粗しょう症の予防に有効とされています。
更に、先ほど紹介した『イソフラボン』も骨粗しょう症の予防に有効な成分です。
女性ホルモンであるエストロゲンには、骨の構成成分であるカルシウムの流失を防ぐ役割もあります。
更年期にエストロゲンが低下すると、カルシウムがドンドン流出してしまうため骨粗しょう症のリスクが上がります。
納豆に含まれるイソフラボンは、エストロゲンと同じ働きをするので、更年期のエストロゲン低下によるカルシウム流失を防いでくれるため骨粗しょう症の予防に効果的なんです。

ビタミンK:600μg(1パック:300μg)
※ビタミンK:1日摂取目安=150μg
動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞の予防

納豆は、動脈硬化や心筋梗塞や脳梗塞の予防にも良いとされています。
動脈硬化の要因は、食生活の乱れや運動不足と様々ですが、近年はファーストフードの影響で動脈硬化が増えています。
動脈硬化が進行すると、血栓と呼ばれる血の塊を生じやすいため心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。
隠れ死因1位と言われる動脈硬化を予防し、いつまでも健康的な生活を送りましょう。
集中力・記憶力アップ
納豆は、受験勉強や仕事の効率を高めます。
そのため、大豆レシチンを摂取することで脳の回転が良くなるので、集中力・記憶力がアップし学習能力向上などに期待できます。
ダイエット効果

納豆には、ダイエット効果があります。
ダイエットに有効な成分は、
- イソフラボン(食欲抑制・脂肪燃焼)
- 大豆サポニン(脂肪の蓄積抑制・脂肪燃焼)
- 大豆ペプチド(脂肪燃焼・疲労回復)
- ビタミンB1・B2(糖質・脂質の代謝をサポート)
- 食物繊維(食べすぎ防止、便秘を解消、血糖値を抑える)
- ナットウキナーゼ(基礎代謝アップ)
- アルギニン (脂肪燃焼)
です。
詳しくは『納豆のダイエット効果、やり方を徹底解説!口コミも調査したよ!』をご覧ください!

口臭予防
納豆を食べた直後は、口が臭くなるから敬遠している人もいるかと思います。
実は、その納豆を食べた直後の口臭は『納豆菌』によるものなんです。
しかし、この納豆菌は腸内の環境を整えてくれるため、長い目で見れば口臭予防になります。
口臭の原因となる悪玉菌は、弱酸性に弱いので増殖できなくなります。
そのため、腸内が正常化され口臭予防になるというわけですね。
ワーファリン服用している方は納豆禁忌

健康効果が高い納豆ですが、ワーファリンを処方されている人は納豆を食べてはいけません。
おわりに
納豆の効果について紹介しました。
特に女性に嬉しい効果が多くあります。
人生を強力にサポートしてくれるので、1日1パックを食べて健康を手に入れましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/