
こんな質問に答えます!

きのこを毎日100g食べることでダイエット効果を得られます。
ですが、100gって意外と多いですよね。
そのため、きのこ料理のバリエーションを増やして飽きないようにすることが大切になります。
この記事では、僕が食べてきた”きのこ”ダイエットにおすすめな簡単に作れるレシピをきのこの種類ごとに紹介していきます。
以下の順番で紹介していきますね。
- まいたけのダイエットレシピ
- エリンギのダイエットレシピ
- えのきのダイエットレシピ
- しいたけのダイエットレシピ
- しめじのダイエットレシピ
きのこのダイエット効果いついては『きのこダイエットで痩せた人続出!痩せ効果が凄い!やり方や口コミは?』の記事をご覧ください。
“まいたけ”を使った簡単おすすめダイエットレシピ
まいたけには『MD-フラクション』という血糖値の上昇を緩やかにする成分が含まれています。
そのため、きのこダイエットで一番痩せることに期待できるきのこになります。
舞茸の人参のきんぴら

材料さえあればあとはタッパに入れてレンチンで作れちゃうので、普段料理をしない人でも簡単に作ることができますよ。
時間も短時間にできるので、忙しい人にもうってつけの料理になります。
お好みで一味唐辛子をかけることでカプサイシンの効果によってダイエット効果がさらに高まります。
味もパンチが効いて一段とおいしくなりますよ。
舞茸1パック・人参5cm位・鶏ガラ小さじ2・みりん小さじ1・砂糖小さじ1/2・鷹の爪1/2本・醤油数滴
レシピの詳細はコチラ

舞茸とほうれん草炒め

炒め物なので簡単に作ることができますよ。
ほうれん草にはダイエット効果があります。
ほうれん草には食物繊維が豊富にあるため便秘解消効果がありますし、『チラコイド』という成分には食欲抑制効果もあるためです。
きのことほうれん草のダブル効果で痩せることができるというわけですね。
ほうれん草と言えば鉄ですよね。
鉄が豊富に含まれているため、女性に優しい野菜になります。
ごはんが進むので、食べすぎに注意が必要です(笑)
・ほうれん草1束・舞茸1パック・油少々・みりん大さじ2・ごま油少々・めんつゆ大さじ2
レシピの詳細はコチラ

焼きナスと舞茸のわさびポン酢仕立て

焼いて和えるだけなので簡単に作れます。
ナスと舞茸の甘味とワサビの辛さが絶妙にマッチする絶品料理です。
ナスにはダイエット効果のあるポリフェノールの一種「ナスニン」が含まれており、脂肪を減らす働きがあります。
さらに、ナスニンは強力な抗酸化作用があるので、肌の老化(シミやシワ)を予防することができます。
ダイエットにも美容にも良い最高の料理になります。
美味しすぎてリピートする人が多数いるみたいですよ。
ナス2本・舞茸50g・オリーブ油大さじ1+1/2・ポン酢大さじ1+1/2・わさび小さじ1〜・レモン汁小さじ1
胡椒適量・白胡麻適量・万能ねぎ(小口切り)適量
レシピの詳細はコチラ

舞茸のお味噌汁

普段の味噌汁に舞茸を入れることで、簡単に舞茸を摂ることができます。
ばあちゃんがたまに舞茸の味噌汁を作ってくれたのを思い出します。
普通の味噌汁では味わえない舞茸の食感が堪らないですよ。
美味しいので是非つくってみてください。
舞茸1パック・絹豆腐1個・味噌適量・だし汁600cc
レシピの詳細はコチラ

家族が喜ぶ!鮭と舞茸の炊き込みご飯

舞茸料理のトリを飾るのは鮭と舞茸の炊き込みご飯です。
ハッキリ言ってこれ、めちゃくちゃ美味しいです。
鮭が好きな人は気に入ること間違いなしですよ。
画像を見ただけでお腹が空いてきた(笑)
美味しすぎるので食べ過ぎ注意です。
特に秋鮭はカロリーが低いためダイエットに向いています。
鮭にはDHA・EPAという中性脂肪を減らしてくれる効果のある成分も多く含んでいるので、ダイエットに適した魚になります。
魚のダイエット効果については『魚ダイエットの効果とは?方法は?おすすめの食べ方は?口コミも調査』をどうぞ!
舞茸1袋・塩鮭2切れ・米2合・酒・醤油・みりん各大さじ2・塩ひとつまみ・砂糖小さじ1
顆粒ほんだし小さじ2・水適量
レシピの詳細はコチラ

“エリンギ”使った簡単おすすめダイエットレシピ
食物繊維がきのこの中で一番多いため、腹持ちが良く、さらに便秘の解消の助けにもなってくれますよ。
簡単に作れるエリンギ料理を紹介します。
菊芋とエリンギのバター醤油炒め

エリンギと言えばバター醤油炒めです。
プリップリでまるでホタテのような食感でかなり美味しいです。
ですが、エリンギはバターやマーガリンをよく吸収してしまうためカロリーが高くなります。
食べ過ぎには注意しましょう。
ダイエット中はカロリー摂取を抑えることが大切ですが、我慢しすぎも良くないのでご褒美として食べるのはありかなと思います。
カロリーを摂取しすぎたら、他の食事でカロリーを抑えるか運動をすれば良しです。
エリンギも菊芋も少ない量でお腹が膨れるので、この点ではダイエットに向いています。
キクイモ4個~5個・エリンギ2本・バター風味のマーガリン15g・刻みネギ少々
サラダ油小さじ1・濃口しょうゆ小さじ1
レシピの詳細はコチラ

レンチンで!エリンギとねぎの常備菜

これは、エリンギのレンジで簡単に作れる料理です。
ネギの白い部分には、『フルタン』という脂肪の燃焼を促す成分が多く含まれています。
この料理はカロリーも低いのでダイエットに向いています。
また、にんにくも使うので疲労回復効果もありますよ。
エリンギ1パック・長ねぎ5cm・にんにく1片・鶏ガラスープの素小さじ1/2〜・こしょう適宜
オリーブ油小さじ1/2〜・塩適宜・黒こしょう適宜
レシピの詳細はコチラ

ササミとエリンギのレモンまみれ♪

ダイエット中でも罪悪感なく食べることができるお肉料理です。
アスパラガスのシャキシャキ感とエリンギと鶏ささみの柔らかい感じで食感も楽しくむことができますよ。
鶏ささみは低カロリーで高タンパクなためダイエットの救世主的な食べ物になります。
タンパク質は筋肉を作る材料になるので、基礎代謝のアップにもつながりますよ。
基礎代謝が上がることで、太りにくく痩せやすい体質になれます。
ちなみに、鶏ささみは間食にも適しています。
低カロリーで腹持ちが良いためですね。
おすすめの間食については『ダイエット中の間食におすすめする食べ物11選!カロリー・GI値を表記』記事をどうぞ!
ササミ3本・エリンギ1パック・アスパラ1束・白ワイン大さじ2・塩ひとつまみ
レモン汁大さじ2・醤油大さじ1・砂糖小さじ1・片栗粉大さじ2・オリーブオイル適量(多めに)
レシピの詳細はコチラ

エリンギの唐揚げ#肉より旨い#

見た目も食感も肉そのもの!
エリンギの唐揚げです。
チンゲンサイは、超低カロリーで火を通してもボリュームが変わらないので満腹感を得られますよ。
低カロリーですが、お腹も心も満足できる料理になります。
エリンギ200g・チンゲンサイ200g・油(唐揚げ用)適量・ケチャップ大さじ2・砂糖小さじ1
塩(チンケンサイ茹でるため)小さじ1・水50cc・片栗粉約大さじ3
レシピの詳細はコチラ

“えのき”使った簡単おすすめダイエットレシピ
えのきは、ビタミンB1がきのこの中でトップクラスです。
ビタミンB1は、糖質の代謝をサポートする働きがあるのでダイエット効果がありますよ。
安くて用途が多彩なえのき料理のレシピを紹介します。
☆簡単巻くだけ☆えのきベーコン巻き巻き

アスパラベーコンならぬ、えのきベーコンです。
短時間で簡単にできますよ。
僕はアスパラベーコンが大好物で学生時代は弁当に5割くらいの確率で入っていたほど好きですが、このえのきベーコンもアスパラとはまた違った食感でまた旨いです!
えのきに噛み応えがあるので、満腹中枢を刺激でき食べ過ぎの防止につながるためダイエットに効果的な料理になります。
ハーフベーコン10枚・えのき1袋・バター20g〜25g・醤油約小さじ1
レシピの詳細はコチラ

糖質制限☆ダイエット☆えのきドライカレー

これ食べたことがない人は食べてみてください。
ダイエットにも良くて、尚且つ最高に美味しいですよ。
ドライカレーの中にえのきの食感があるので、何とも言えない新食感を楽しめます。
半年前に知ったのですが、知った時は1週間に1回は食べていました(笑)
ドライカレーは噛む回数が少なくなるので多めに食べてしまいがちですが、このえのきドライカレーはえのきが入っているため噛む回数が増えるため、満腹中枢を刺激し食べ過ぎの防止になりますよ。
新食感が味わえ、ダイエットにも良しのえのきドライカレーを是非食べてみてください。
牛ミンチ肉(鶏、豚、合挽きでも)200g・えのき茸1袋・トマト1/2個・玉ねぎ1/2個・糸こんにゃく1袋(180g)
ご飯1膳・カレー粉大さじ2・コンソメ1個・とんかつソース大さじ1・ケチャップ大さじ2・クミン(あれば)小さじ1/4
レシピの詳細はコチラ

えのき氷

えのき氷はテレビで紹介された、ダイエット法です。
きのこを毎日食べるのは無理という方にはえのき氷がおすすめですよ。
えのき氷は、えのきと水をミキサーで混ぜペースト状にし鍋で煮たものを製氷皿に入れ凍らせたものです。
えのき氷を汁物や煮物に入れるだけで、えのきを簡単に摂取することができるので毎日食べることができます。
※1日3個を目安に食べると良いみたいです。
どんな料理に入れても味が変わらないので、きのこを取り入れやすくなりますよ。
お茶やジュースに入れる人もいるみたいです。
えのき600g・水800cc
レシピの詳細はコチラ

●えのきダイエットに挑戦する味噌汁●

えのきと言えば、僕はえのき味噌汁ですね。
これも良くばあちゃんがよく作ってくれたからです。
えのきが多すぎて、汁が少なくなっていたのを思い出します(笑)
そこがまたえのきの食感が好きな僕からしてみれば良かったんですけどね。
味噌汁は日本人ならほとんど毎日飲むと思うので、味噌汁にえのきを入れるだけで簡単にきのこを摂取できます。
味噌汁を飲む習慣があまりない人は、ダイエットのために味噌汁を飲んだ方がいいですよ。
味噌の原料になる大豆には、脂肪燃焼効果があるためです。
えのき味噌汁で効率よく痩せましょう!
いつもの味噌汁小鍋1つ分・えのき1束
レシピの詳細はコチラ

“しいたけ”使った簡単おすすめダイエットレシピ
しいたけは、きのこの中でも脂肪の蓄積を抑制する効果があるビタミンDがトップクラスに含まれています。
超簡単!ジューシー!めちゃうま椎茸!

これは簡単にできますし、味もかなり美味しい”しいたけ”料理です。
しいたけの味をそのまま感じることができる”しいたけ”好きには堪らない一品です。
オリーブオイルを使うので、ダイエットに効果がありますよ。
- 脂肪燃焼(オレイン酸によるもの)
- 便秘解消(潤滑油のような働きで腸の中で便を通りを良くする)
- 空腹を抑える
しいたけ6個程度・オリーブオイル適量・塩適量(少し多めでも美味しい)
レシピの詳細はコチラ

しいたけのレモンバターソテー

しいたけのレモンバターソテーです。
美味しすぎるので食べ過ぎ注意です!
レモンのさっぱりとした味とコッテリしたしいたけのバターソテーが絶妙にマッチした最高のコラボレーションです。
バターを使うのでカロリーが高くなるので、食べ過ぎに注意して下さいね。
お酒のおつまみにするとお酒が進みますよ。
しいたけ4枚・セロリ1本・レモン1/3個・塩少々・こしょう少々・バター10g
レシピの詳細はコチラ

シイタケ鍋

冬は外に出る回数が減るので、どうしても冬太りしてしまいます。
そんな冬にはしいたけ鍋を食べて乗り越えましょう。
しいたけをこれでもかってほど使っているので、脂肪の蓄積を抑えるビタミンDを効率よく摂取できます。
しいたけの旨味成分が溶け出て、つみれが更に美味しくなりますよ。
鍋は体がポカポカ温まるので、代謝をアップすることができるためダイエットに効果的です。
シイタケ200g・鶏もも肉の挽肉300g・ニンジン1本・水菜1袋・セリ1袋・長ネギ20センチ・味噌適宜
胡椒少々・白ごま適宜・だし昆布適宜・醤油、みりん、酒適宜
レシピの詳細はコチラ

【ダイエット】サバ缶で簡単!炊き込みご飯

しいたけとサバ缶の旨味が詰まった炊き込みご飯です。
作り方は、具材と調味料を炊飯器に入れてスイッチを押すだけなので簡単にできますよ。
サバにはDHA・EPAという成分が多く含まれているので、中性脂肪を減らす効果があります。
さらに、生姜にはショウガオールという体を温める効果があるので代謝アップにも期待できますよ。
しいたけとサバ缶の炊き込みご飯で美味しくダイエットしましょう!
さば缶1個・しいたけ4個・人参1/2本・しょう油大さじ2・ほんだし大さじ1・日本酒大さじ2
生姜チューブ5cm・米2合
レシピの詳細はコチラ

“しめじ”を使った簡単おすすめダイエットレシピ
しめじには『GABA』というリラックス効果のある成分が豊富にあるため、ストレスによるドカ食いの防止に期待できますよ。
最後になりましたが、しめじのおすすめ料理を紹介しますね。
フライパン使用♫鮭のバター醤油ホイル焼き

しめじと言えば、僕は鮭のホイル焼きが一番初めに思い浮かべます。大好物です。
しめじとプリップリの鮭をホイルに包んで焼くため、旨味が凝縮されて最高に美味しいですよね。
好きな人は多いと思います。
醤油派とポン酢に分かれますが、僕は鮭と”しめじ”の味を味わいやすいさっぱりとしたポン酢が好みです。
鮭のダイエット成分DHA・DPAも効率よく摂取できるのでおすすめですよ。
生鮭切り身2切れ・塩コショウ少々・エリンギ1/2本・しめじ1/4パック・長ネギ3センチ分・醤油大さじ1
酒小さじ2・バター10g・水130cc
レシピの詳細はコチラ

小松菜としめじのにんにく醤油炒め

ガーリックの香りが食欲をそそりご飯がすすみますよ。
食物繊維がたっぷり取れるため便秘に効果があり、ポッコリお腹や痩せにくい体質の改善にも期待できます。
また、小松菜には『ネオキサンチン』という成分が含まれており、この成分は脂肪の吸収を抑えてくれる効果があります。
食物繊維とネオキサンチンのダブル効果で、ダイエットに適した料理になります。
小松菜一束(一袋)・しめじ半房・醤油大さじ1/2強~・ガーリックパウダー適当・顆粒だし小さじ1/2
レシピの詳細はコチラ

しめじと白ねぎの塩麹きんぴら

しめじと白ねぎの塩麹きんぴらは、簡単に作れて味も絶品です。
しかもダイエット効果が物凄いです。
まず、白ネギですが、先ほども紹介しましたが『フルタン』という脂肪燃焼を促す成分が含まれています。
塩麴には、カルシウムが豊富に含まれています。
実はカルシウムはダイエットと関わりがあり、脂肪の蓄積を促すホルモンを抑える効果があります。
カルシウムが不足してしまうと、太りやすくなってしまうということですね。
塩麴には、カルシウムがたっぷり含まれているので、脂肪の蓄積を防ぐことができるというわけです。
さらに塩麴には、乳酸菌が含まれているので、お腹の整腸作用があり便秘解消にも効果がありますよ。
しめじと白ねぎの塩麹きんぴらは、スーパーフードにふさわしい食べ物になります。
白ねぎ1/2本・しめじひとつかみ・ごま油小さじ1・だし汁50cc・塩麹小さじ2・砂糖大さじ1/2
レシピの詳細はコチラ

秘密にしたい!ブロッコリーと卵の中華炒め

この料理もかなり美味しいです。なんどもリピートしたくなります(笑)
さらにダイエット効果も凄いですよ。
ブロッコリーには、『クロム』というミネラルがたくさん含まれています。
クロムは、脂肪燃焼に効果的なのでダイエットに良い影響を与えます。
この料理はブロッコリーをふんだんに使うのでダイエットにおすすめです。
また、卵もたくさん使うので腹持ちも良く、無駄な間食を抑えることができますよ。
余談になりますが、ダイエット中の間食を我慢することは良くありません。
間食を我慢することで逆にダイエットに悪い影響を与えてしまうためです。
詳しくは『「ダイエット中は間食しない」は良くない!理由は3つあり』をご覧ください。
ブロッコリー半株・しめじ1パック・人参3㎝・卵3個・塩ひとつまみ・醤油大さじ1
酢、オイスターソース、酒各小さじ1・砂糖小さじ2・水大さじ6・鶏ガラスープの素小さじ2分の1
片栗粉小さじ2・ごま油少量
レシピの詳細はコチラ

きのこダイエットにおすすめのレシピ【まとめ】
きのこダイエットは、毎日100g食べることでダイエット効果があります。
しかし、きのこを毎日食べ続けるのは工夫が必要です。
毎日同じきのこや同じ料理では飽きますからね。
ダイエットに一番大切なことは、続けることです。
色んな種類のきのこを食べ、きのこ料理のバリエーションを増やして飽きないようにすることが大切になります。
きのこダイエットに成功して、スリムボディを手に入れましょう。